2014年2月27日続き・・・最後!
とんでもなく遅れちゃってます・・関東戦(開幕戦)レポートです。
残り最後の・・・IB OPEN。
IB2、1コーナーの突っ込みを参考に、直人なりに作戦を立てていたようで、スタート前はかなりリラックスすたいた様子でした。
同じように、アウト側を選択してスタートを待ちます。
かんじんなスタートですが・・・IB2同様、タイミングは良かったですね~
前半の感じでは・・・これまたホールショットか?2~3番か?って感じに見えたんですが・・・
2~3コーナーに移動すると・・・
直人が来ない?
あれ~しくじったか?
集団の中にもいない?
いや~転けたか~?
な~んて見ていると・・・集団から遅れて・・・見事にドンビリ。
俺の頭の中で・・・血管が・・・ブチ~~~~~~
コースを後にして、片付け開始。
な~~~んも見ていません。
このあとは、FFFファミリーパパの解説です。
遅れたものの、本人の走りはあきらめる様子もなく、かなりのハイペースで走っていたとのこと。
ひょっとしたら直人が、このレースのベストタイムを出してるんじゃ~?ってぐらいの追い上げレースになったようです。
前半から、グイグイ前を攻めて、順位をどんどん上げたとのこと。
15分過ぎても、あまりペースが落ちることなく攻めてる様子を感じた・・そうです。
ま~残念ですけど、トップ集団のペースも素晴らしく、こりゃ~いくら頑張っても追いつくのは厳しいといった具合でしたが、何度かパスに時間を取らてたものの、順調に4番手まで
順位を上げたそうです。
あの位置からの追い上げとしては、上出来とのことでした。
しかし開幕戦は・・・表彰台に上がれなく・・・厳しいものとなりました。
このような戦い方で、本当に全日本で頑張れるのか?
直人の考え方で、まだまだ強烈に甘い部分が多いことを、自分自身がどのように感じるか?
も~高校生ですからね~
自分のレース結果を冷静に判断して、何が自分に足りないのか?今自分は何をすべきなのか?
いい加減に目覚めて欲しいもんです。
その意味でも、実に情けないレースだったと感じています。
わざわざ、応援に来てくれた方もいたのに・・・申し訳ない結果です。
全日本開幕戦(九州大会)まで・・・・1ヶ月となりました。
準備万端・・・にしてくれよ~~~~~?
参加の皆さん~&関係者の皆さん~
遅くなりましたけど、お疲れ様でした&ありがとうございました。
2014年2月27日続き・・・
3月に、またがらせるのはさすがにね~
IB2・・・決勝です。
IB2・オープン予選でのミス&1コーナー取り合いを参考に、直人はアウト有利と判断。
しっかり加速して、アウトからまくる作戦です。
で・・・スタート。
ジャスト!い~スタートでした。
前半の加速具合で、こりゃ~ホールか?2~3番手?な~んて見たんですが・・・
1コーナー手前でのブレーキ合戦。
いや~すごい。
直人がスロットルを戻す横をブッチギリ、ギリギリまであけてからの・・・強烈なフロントブレーキ。
いや~一気に2~3台が、直人の前に1コーナー。
アウトからインにラインを変えようとしていると・・・更にそこに1台強引に入り込まれ・・・直人!見事に外に追い出され!
おまけに本人の話によると、飛ばされたラインの土がふかふか!
フロントタイヤをガッツリと取られて、バランスを崩して転けるってところで踏ん張って立ち上がり・・・
だったようです。
そんで・・・2コーナー先では、9番手まで下げてました。
しっかりと自分の走りを取り戻さないと、早々にトップ集団は安全圏に行っちゃうよ~~~?
1周目・・・9番手。
前をしっかり見て、走てる様子でしたけど、前半でこのパターンは転けるか?の心配が出て・・・あわてないで、走るようにサインを出します。
また、前半でのあせりは、スタミナの消費も考えるとね~!
正直、直人自身の冷静な?いつもの?走りを続けることができれば・・・中盤では入賞圏内には、絶対に入りると感じていました。
落ち着いて前のライダーの動きを見ているようで、順調に前半で順位を上げて・・・早々に6番手。
時間的にもまだまだ余裕があると感じたので、時間経過のサインの合間には、”イケイケ”のサインを出して、攻めろ!でした。
こりゃ~5番手には上げれるな~?と感じていいた時でした、奥からのストレート5番手の真後ろにいた直人の姿が見えません?
ストレート1本分遅れて・・・直人の姿?
フープスでミスでもしたのか~?
ま~転倒じゃ~なかったんで、まだまだばんかいのチャンスは時間的にあるぞ~
しかし・・・なにかおかしい?
全くペースが上がりません?
スタミナが切れたか?って思うぐらいのペースダウン?
見てるこっちはあせりますよ~
サインボードには・・・”ペース上げろ”・”がんばれ”
5番手との差が詰まることなく、15分ぐらいのころからですかね~?
お友達パパと・・・”いや~これじゃ~残り周回は、3周って感じですかね~?”なんて話をしながらの時です。
一気にパースが?
あれ~ど~した~?
直人のペースが一気に上がり出します。
あっという間に5番手に・・・L1。
でしたが・・・
さすが・・・IBクラスです。
つまったところで、その勢いで前に!とは行きませんでしたね~
中盤の走りを・・・?
ま~なんとも、不完全燃焼って言えばい~んでしょうかね~?
ぎりぎり入賞で、車両保管から歩いてきた直人に・・・”・・・・”
”前にあった時と同じ感じで、またさ~アクセルが引っかかって戻らなくなったよ~”と、直人が先に言い出しました。
”え~マジかよ~?ちゃ~んとホルダーやアクセルワイヤーも新品にしたんだけどな~?”
”あんなことが本番で、またおきるとさ~乗れないよ~ってゆ~かさ~あれじゃ~事故るよ”とふんまんやるかたなし!
ありゃ~~~~~~~
車両保管の解除後、速攻でスロットルをバラスト・・・アクセルホルダーに傷?
ワイヤーがすき間に感触していた跡が残っていました。
新品に全ての部品を変えても起きるとなると、ど~対応すればい~のか?
スロットルワイヤーの張り具合も大きな影響があるとしても、遊びを多く取ることを嫌う直人に合わせるとすると・・・難しいことです?
そ~は言っても、残りのオープンもあるんで、整備し直して乗り切らないと?
続く・・・
2014年2月27日(木曜日)
今週頭から、予想以上の忙しさで・・・遅れちゃいました。
さ~今年、最初のレースです・・・MFJ関東モトクロス選手権・開幕戦(MX408)です。
東京の残雪の様子から、てっきり龍ヶ崎もかなりの残雪だろう?って、勝手に思い込んでいた私は、確実にマディーと思い込み、ソフトタイヤを本番用のホイールに入れ、おまけに練習用のホイールも同様仕様で・・・現地入り。
金曜日の夜、パドック入口に来て・・・・?????????
カッチカチッチのドライ??????
いや~~~~まいったなこりゃ~、ちょこっと聴けばよかった話なんですが、思い込みって怖いですね~!
直人”ね~この状態でソフトはありえないでしょ~?”
”いや~ごめん・・・朝、速攻で電話して、ミディアムを買うよ、でも練習はも~1本のボロボロミディアムしかないよ~・・・それで頑張ってよ~2本買うのは辛いからさ~?”
いや~来て早々でしたけど、テンションが落ちましたよ~
で・・・レース前日。
順調な仕上がりと感じる走り。
自分自身も、もっとうまくラインにのせる走りは?な~んてことを休憩中にイメージしたりしていたようで、こっちはバイクの状態だけ常に注意して・・・フロントフォークのセッティングを中心に調整をして、前日練習は終了しました。
速攻で、ウエストウッドさんに行って、予約しておいたタイヤを引き取ります。
本番用のリヤホイールは、練習の合間にタイヤを外しておいたので・・・買ったタイヤをそのまま入れて、決勝に備えました。
今回は残念でしたけど・・・本番用のウエアーが、全日本のゼッケンが決まってないことと、スポンサー様&サポートいただく皆様のアイロンプリントが間に合わなく着ることができませんでした。
予選ですが、昨年のIBクラスより台数が多いかな~?って印象でした。
直人のお友達の九州勢も、はるばる遠征してきてのエントリー。
今年の全日本組が、沢山エントリーしている分・・・レース内容は濃いものになる予感?
怪我しないようにな!しっかり走れ・・・程度の話をして送り出しました。
IB2・IBオープン共に、スタートのタイミングは合ってると感じました。
しかし、全日本を経験しているライダーの1コーナーへの突っ込みは・・・強烈でした!
予選結果
IB2 3位
IBオープン 6位 ま~ツルツルタイヤを考えると、上等でしょう。
J85は、全日本(関東大会)の選抜がかかってるレースでしたから、エントリー台数もめちゃくちゃ多く、かなり予選で落ちてしまうようでした。
それだけ予選もデッドヒート・・・見所慢性の予選となりました。
死闘のJ85クラスでしたが、FFF Racing&ファミリーの皆さんは、無事に全員予選通過となりました。
あと予選落ちが出たクラスはNA。
FFF Racingからも1台エントリーでしたが・・・
学校の方が忙しく、なかなか週末に練習ができないでの開幕戦で、心配はしていたんですが・・・やはり、いつものい~ところを出す前に、残念ですが予選落ちとなりました。
昨年は、NBクラスが盛り上がったいた分、上位のライダーがNAクラスに上がってきたので、今年のNAクラスは、面白いことになりそうですね~?
IBクラスでは、直人より明らかに格上の走りを見せいていたと感じるライダーが4人。
スタート勝負も?ですけど・・・
直人にとっては20分の長丁場レースの始まりです。
実際に20分を全快で、走りきれるのでしょうか?
後半までのスタミナを考えると、前半からの飛ばし過ぎは?とも考えちゃうし・・・
あとは、本人がどのようにレース展開を見せてくれるのか?じっくり拝見って感じでした・・・決勝前は!ですけど・・・
続く・・・
2014年2月20日(木曜日)
ここ数日、雪の影響で宅急便機能がおかしくなってますね~
弊社も、その影響をもろにくらって・・・大変です。
本社(八王子)とのやりとりは、全て直接電車や車で・・・その度に持っていき、同時に引取りをしています。
これだけでも、時間的なロスは大きいので、本当に困ってます。
早い復旧を願ってます。
そんな中、こちらは宅急便で!無事に我が家に送っていただきました。
スージーデジット様より、今年のMFJ関東戦用のデカール一式です。
昨年、直人は作れなかったミニゼッケンも、た~くさん送っていただきました。
正直、今までの雰囲気とはまるで違ったデザインです。
これで、ライダー自身も気持ちを新たに、今年のレースを頑張ってくれれば?ですね~
昨日の予報もい~方にはずれ・・・
今週末のMX408での開幕戦は、無事にやりそうですね~
何やら遠方から全日本参戦IB組が、スポットでエントリーとの話も聞いているんで、直人としてはね~・・・こりゃ~ガチで勝負!って感じのようで、本人のモジベーションもい~ようです。
本番の全日本前に怪我はしてほしくないけど、どのレースだって常に戦力投球の一生懸命でお願いしたいものです。
綺麗なデカールで、開幕戦の準備も済み・・・
スージーデジット大沼様に、い~報告ができるように頑張らせたいです。
大沼様~
間に合わせていただき、本当にありがとうございました。
2014年2月17日(月曜日)
いや~今回の雪も大変でしたね~
土曜日の昼から、FFFの前&横の道を雪かきしちゃいました。
見事に本日より筋肉痛。
ま~朝の通勤にて・・・駅までの道のりの辛いこと!
滑らないように!で、下半身に力が入るたびに、辛かったですね~
先週ですけど、雪の予報が出てるのをすっかり忘れていた自分は、完成したキャリヤにどの程度の荷物を積めば?な~んて考えちゃって・・・
当初から積む予定だった、予備ホイール4本を積んでみました。
直接、キャリヤに載せるんじゃ~なくって、大きめの角材を四角に組んだ物の上に載せました。
しっかりと固定しないと?って考えながら、取り外しが楽にとめられないか?なんて色々と長さの違うゴムを用意して・・・
そのまま積んだ状態で・・・大雪でした!
やべ~ディスクローターが錆びる~で、速攻で雪下ろししました!
23日は、MFJ関東選手権の開幕戦がMX408で開かれますが・・・お天気が心配ですね~
キッズも大雪で延期でしたからね~
それにまた今週も雪予報だそうで・・・今年の関東は、雪が記録的ですね~
とは言っても、着々と今年の準備を進めないと・・・
FFF Racingとしては、今年から全日本参戦もあり、しっかりとした態勢でレース活動を行えるようにと!、沢山の方々のお力で、様々なところにご協力をいただくことになりました。
一部、昨年より大きな変更点もあるか?ですが・・・只今、調整中ですので・・・
正式に決まり次第、発表させていただきます。
デカール関連・バナー・スタッフウエアーなどなど・・・デザインに関する物。
今年より、スージーデジット様にサポートをしていただくことになりました。
こちらの代表と、常に打ち合わせを繰り返して、近日中にデカールも完成予定ですので、ゼッケンの決まっているライダーから、随時、収めてもらうことになってます。
また、ジャージのゼッケンも楽しみですね~
各、個人のスポンサー並びにサポートは良しとして・・・
地方戦やキッズを含むFFF Racingのライダーへ、ご協力いただける企業様に関しても、心から感謝しております。
正直、全日本組だけ?って~のは、自分としては・・・と考えているんで、道を切り開く意味では必要ですけどね。
正直、継続は力なり・・・ですが、その継続をするにも、この世界ではかなりの出費を親は覚悟しないといけません。
継続させる意味でも、企業様のご協力は大切だし、大事だと最近では強く感じるようになりました。
企業様の宣伝を心がけるのは当然ですが・・・
それ以上に親としては、ライダーに感謝の気持ちを忘れないで1戦・1戦を戦って欲しいと感じます。
FFF Racingのような弱小チームを支援しよう!な~んて、思って下さる皆様を大切にして、今年も各ライダーが力を出し切り、喜んでもらえるような結果を出せれば?
ですね~
今年も、マディーの多いレースになるんでしょうか?
2014年2月14日(金曜日)
また雪ですね。
今年の関東地方は、よ~くふりますね~?
今週末もお休みですかね~?
あそうそう・・・
お仲間から電話をいただいて・・・サイドガラスに貼ってあるのって売ってる物?と聞かれました。
これはドイトで購入した、こたつの下にひくマットです。
厚みが10mmぐらいはあるでしょうか?
これだけの厚みがあれば、断熱としての役目は十分か?と考えました。
それと決めては・・・やはり価格です。
寸法に合わせてカットして、きっちりとはめ込みました。
6月にこの車の車検が切れるんで、その際にサイド色々と手を入れることにしてるんです。
その際にやるのは、各パネルのすき間に断熱材をきっちり入れること。
天井に、お仲間から薦めていただいた、断熱&防音素材を貼り付けます。
これで雨の音もかなり小さくなるとのことで、楽しみにしています。
全体的に内装が出来出した時点で、細かい配線を仕上げます。
どの位置にコンセントを設置するか?
12Vのソケット位置も含めて、最初に引いておいたメインのコードに接続させ、個々必要と思われる場所にON/OFFスイッチを追加します。
今回、秋葉原で探索していて・・・シリコンのチューブ状の中にLEDが収められてるタイプの物を見つけました。
今まで、使ってるシリコンコーティング仕様は、基本的に防水じゃ~ないそうです。
当時は、防水って聞いたんですけどね~?
半年以上使うと、コーティングしているシリコンが固くなり縮まり出すと、LEDの配線が断線をしだして・・・ま~よくって1年?ってことでした。
おこおい・・・前に買った店じゃ~そんなこと一言も言ってなかったぞ~?と思い、その店の場所とこんなこと・・・的に話すと・・・”あ~他の店の悪口は言いたくないけど、あそこの経営者が中国人で、中国で生産している連中から直接卸しているだけで、この業界に詳しいわけじゃ~ないですからね~”だって!
”シリコンチューブ入りは、4~5年持ちますよ!その前に、おかしくなったら領収書を持ってきてくださいね~取り替えますから”とま~強烈に強気の発言に・・・
”買います”
5Mで12000円を、9000円にしてくれました。
この間のやり取り・・・1時間!
いや~自分も詳しくなりました。
自分なりに、どの位置にどのぐらいの長さのLEDを付けるかは考えていたので、各取り付け位置に合わせてカット。
ハンダで、新たな配線を付けて、専用のシリコンカバーに、これまた専用のシリコンボンドを流し込んで・・・しっかり防水仕様にします。
シリコンのチューブに入ってる分、前のよりは・・・きも~~~ち暗いかな~?とは思ったのですが、全く不便を感じるレベルじゃ~ありません。
ON/OFFスイッチに接続して終了!
毎晩、深夜の作業が続いていたので、室内のLEDを付けたことで、作業の効率も上がりました。
ま~この時点で、これだったらいつでも出かけられるって仕様にトランポもなり・・・かなり一安心。
最後の最後に大物を仕上げる作業を残しています。
それは、屋根の上に付けるキャリヤです。
これまた本当に偶然ですが・・・ファミリーのお仲間パパさんの会社で100系に載せていて、今は使ったない・・・というアイバワークス社製のオールアルミキャリヤをいただいちゃいました!
長さも32000mmと一番大きなものです。
買えば軽~くうん十万円の品物です。
それも超~~~美品です!
こりゃ~スポンサーに、会社の名前を入れないとまずいですかね~?
ただ問題が1つ。
標準ルーフ用です。
ハイルーフに付けるには、足の長いものに交換?加工か必要?
そこでHPより、アイバワークスさんに電話。
足だけ単品での販売もOKですが・・・ただしこちらは製造元のため、一般小売はしません・・・でした。
速攻で、お仲間に電話・・・見積りを取ってもらうことにしたんです。
数日後のFAX・・・約8万円!・・・ぎょえ~~~~~~~~~
標準の足に延長して付けようと考え・・・寸法取り。
7075材(超ジュラルミン)5mm板を、カットした状態で納品してもらい・・・約15000円。
延長のために必要な、ステンレスボルト&ナットなどなど・・・これもドイトで購入。
板をそのまま、穴を開ければ延長OKとはいきません。
足の先端は、車のモールに合わせるように角度がついているので、購入した板自体を全く同じように合わせて曲げないと、きっちりと付けることができません。
いや~7075材・・・硬い・・・いやいや硬すぎて曲がらない?
そこで、熱で炙って徐々にプレス機に挟んで曲げることにしました。
この作業は、かなり真剣モードでやりました。
力をかけすぎると、クラックが一気に入りますからね~材料が無駄になります。
曲げ具合がうまくいってるか?常に足に合わせて確認しながら作りました。
その後、必要な箇所に穴を開け、一部タップを切ります。
さすがに大きいものなので、一気に載せる!って~こともできないので、1足ごとに組み立てて・・・徐々に仕上げます。
リヤゲートの位置に注意して位置を決めて・・・無事に載せ終わりました。
その延長した足を利用して、サイドオーニングの取り付け。
その後、外用のLEDをモール裏に貼り付け・・・配線を処理。
いや~大物が天井にのっかったことで、トランポのイメージがガラっと変わりました。
ここまで装備が充実したので・・・
盗難装置の取り付け。
オートロック機能などなど・・・便利グッツの取り付けも終わりました。
と言っても、助手席の足元は・・・まだ配線だらけですけど!
こんな感じで、トランポ制作としては・・・9割完成といったとこでしょうか?
できてみると・・・安い合板は見た目が落ちますね~
ちょっとテンション下がり気味!
見えるとこだけでも・・・カッティングシート貼って、誤魔化しちゃお~かな~?
まだまだ作業が終わったんじゃ~ないですけど・・・
シングルエアコン仕様なので・・・リヤにエアコンの配管の一部を引っ張って、セカンドシート位置にエアコンの出口を追加する加工を計画しています。
そのための材料も購入済みです。
ここまで綺麗にできたんで、セカンドシート側にホコリの侵入を防ぐ&冷暖房をよくするために、荷室との間に透明なビニールの壁?カーテン?を作ろうと考えてます。
それと現在は、4人(家族)がちゃ~んと熟睡できるようなスペースには?なりましたけど・・・も~1人分のベッドスペースを作りたいんですよね~?
常時、ベッドにするんじゃ~なく、寝る時にセットすれば大人1人が、ちゃ~んと寝れるような物を作りたいです。
限りあるスペースを見る限り・・・バイクと棚の間しか長さが確保できるところがありません。
じゃ~そこに、どのようにセットできる?する?・・・い~アイディアが思い浮かばなく・・・
考え中です。
2014年2月12日(水曜日)
16年ぶりだそうですけど・・・東京も大雪でしたね~
その影響で、キッズの開幕戦(MX408)も延期になりました。
この数週間、毎晩深夜まで(休んだのは1日だけですよ!)・・・忙しく作業をしていました。
実は、ひょんなことから・・・会社で使っているキャラバンE25ハイルーフを頂いちゃいました!
もともと自分が仕事で都内への営業車として、買ってもらったのですが、4年前ぐらいでしょうか?
都内の駐車違反の取り締まりが厳しくなり、電車での営業に切り替えてから・・・全く役目を果たすことなく、本社(八王子)にて眠っておりました。
この度、社長が新し車が欲しくなった!・・・との話しで、”あなたのところのキャラバンの方が年式が古いよね~?あのキャラバンいるんだったらあげるよ?”との言葉に・・・”いただきます”と即答しました!
平成16年登録で、距離は約31.000キロ・ターボディーゼル。
乗ってない時期でもディーラにてフル整備していたので、タイヤも新品!何もかも綺麗な車ですが・・・問題点が1つ?
社長の息子さんが、引越しで使った際に、バックでリヤゲートを電柱&標識にぶつけて、2箇所べっこりと凹んでおります。
それとフロント左バンパーに傷・・・って、どんだけ運転が下手なの?って話ですけど!
って言っても・・・タダでもらっちゃってるのに文句言うな!って話ですよね~
さ~前のキャラバンのように、トランポ仕様に改造します。
今回から、バイクを中に収納することにしたんです。
その理由は、以前のキャラバンと比べると軽量ボディーになっちゃった分、ボディーが弱いことから、ヒッチメンバーを付けたとしても、今までのようなキャリアを付けてバイクを載せる的な仕様じゃ~ボディーが間違えなNGとのこと。
今までのキャラバンより荷室が3200mm短いので・・・かなりの工夫が必要です。
収納スペースを確保し、ベッドスペースも4人分作った上で、尚且つバイクのスペースですからね~
さらに難題は、できれば5人分のベッドを確保したい?でした。
イメージの段階で・・・
嫁・あずのベッドは、今まで通りに天井付近に作り、直人・自分のスペースは下。
後ろの棚スペースは、右にバイクを積んで、左側だけしか作れませんからね~
今まで右棚に入れていた分を・・・セカンドシート側に(床に棚を作る)で、どれだけ確保できるかな~?
って感じの全体像です。
そこで、最初にバイクを積んで、右側に固定しました。
その際に、周りのスペースの寸法を確認。
セカンドシートを外して、フルにフラットな環境を作れば、その下を細かくしきって棚にできると感じ、ここから作業を開始しました。
最初に始めた作業は、電気の配線を先にリヤまで引っ張る作業です。
以前のトランポ制作での記憶なんですが・・・100V・12Vの配線を最後に引っ張ったことで、きれに配線の処理ができなくって・・・ごちゃごちゃ汚く、ガッカリ!って感じだったんです。
まずサブバッテリーを固定する位置を決めて・・・
空っぽの荷室ですからね~きれいに楽勝!
FFFの近所にあるドイト東久留米店に行って、必要なビス&板を買います。
できるだけ費用を抑えるのが大事なんで、安~い合板を購入。
化粧板との値段の違いに・・・妥協です。
強度に合わせて、8mmと12mmにしました。
各収納を優先して、細かく小部屋を作ります。
ここでの苦労は、右側に入れているバイクのフロントタイヤ部分が、予想以上に前に来てしまうことです。
その部分をうまく避けるようにして、全長17000mmを確保しないと、直人と2人で寝ることができませんからね~
もともと、床板ができてる状態の車ですから、その上に下線を引いて・・・各部の寸法に合わせて大工作業です。
自分が考えてる以上に、収納スペースとしては大きいな~?って感じました。
上板には、座ることや、寝ることを考えて・・・しっかりとしたクッション性がないとね~さすがに長距離はきつくなりますから注意して・・・そこまでの作業が終わった時点で、嫁とあずを同伴して・・・ニトリに行きました。
上板のスポンジのベースとして、考えたのがマットレス。
硬さの種類を、座る本人たちに選ばせました。
並行して作業をしていた嫁とあずのベッド制作・・・
今までのようにリヤ側に付けるのは、バイクのハンドル位置からして不可能。
じゃ~前に作れば?の発想で・・・運転席上からセカンドシートにかけて18000mm×12000mmの寸法で制作。
運転席に座り、頭の位置を確認して・・・ギリギリの寸法を出します。
左右のモール部分を利用して、12000mmにカットした20mm×20mmの鉄鋼の両側にフック状の板を溶接を4本制作。
モールに吊り下げる方法をとりました。
ここで使用している材料は、以前作ったリヤキャリヤの残り材料!
12mmの合板を引いて、部分的に鉄鋼に固定。
その上にニトリで購入したセミダブル用のマットレスがピッタンコサイズで合致!
ここで悩んでいたのは・・・マットをおおう生地?
最初は、厚手のカーテンを考えていたんですが、強度の不安もあり?
ニトリの店内を見て回ってる際に見つけた最高の材料!
それはベッドカバーでした。
かなりごっつい生地で、強度も申し分ないぐらいしっかりとしている物で、おまけに茶色で寸法的にも1枚の大きさが素晴らしい!
いや~これだ~~~~俺の探していた物は・・・って感じました。
上の写真にあるように、マットレスを分解して・・・
各板の大きさより、ほんの少し大きめにカット。
元々、板の寸法は、小さめに作ってあります・・・ここがポイントかな~?
バイクのシートを固定する、エアーで使うホッチキスのお化けの登場。
生地を大きさに合わせてカットしては・・・張りぐあいを調整して、板の脇に固定します。
これを丁寧に1枚・1枚作業して・・・無事完成。
大量の荷物の収納にも成功しました。
上のベッドも、フロントガラス部分を処理して・・・便利な位置にライトをセットして完了。
ここまでで・・・我ながら感動・・・自己満足の世界ですけど!
基本的に寝るスペース重視のトランポなんで、まずここまでが気になっていたので、優先作業としました。
次の段階での作業は・・・左側に作る棚です。
バイクとの感覚も大切ですよね~
かさばる発電機や洗車機などなど・・・
あ~そうそう・・・今まで、棚にスペースを確保していた工具類を、以前レースで使っていた大きめの工具箱に戻すことにしたんです。
理由は、テントの中での整備が増えると考え、その度に工具をトランポから出してるのは時間的にも無駄。
直人と2人で、バイクを積む際の足場の関係も重要ですので・・・直人の意見も重視するとともに、一番重い工具箱を最後に楽に積めるほうがい~よね~?となりました。
棚の前後の板の寸法取りには、大きめのダンボールを活用。
直人に抑えてもらいながら、横壁のアールに合わせて切って・・・型どり。
微調整でなんとか成功しました!
棚の高さですが・・・各収納物(重い物をできるだけ下に?)に合わせて、収納する物の寸法取り。
仮組みをして、位置に合わせて確認。
完全に仕上げる前に次の作業です。
床にシートを引きます。
以前、先輩パパさんから”次のトランポに乗り換える時に使いなよ”といただいた綺麗なシートを貼ります。
部分的にしっかり固定しながらタイヤハウス周りをカット。
きれいに固定して・・・棚も固定します。
横の棚板ですけど・・・今回、強度的に数ヶ所を入れる荷物の場所調整しながら固定しました。
それ以外の横板は、あえて固定しないで使うことにします。
その理由は、全部固定しちゃうと・・・入れ物を、もっと便利にしたり、コンパクトに収納できた際に、無駄な寸法が棚にできないようにするためです。
上からの重量を分散する程度の横板だけにしました。
棚の脇には、100円ショップでお馴染みの網を取り付けて、以前のようにケミカル関連や小物類を収納。
前のトランポに積んでいた分の用品は、予想以上に大楽勝で収納できました。
次に取り掛かったのは、キッチン用品&食料のスペースです。
一緒に活動しているお仲間のトランポは、ちゃ~んとしたメーカーさんが作った綺麗なキャンピング車両です。
その配置を見て・・・パクりました!
我が家も、キッチン周りをセカンドシート側に移動。
雨の日でもコースに行きますからね~その際に、今までの仕様だと、リヤゲートに回って料理を作ってます。
自分の整備と重なると・・・これが本気で邪魔。
”おいどけ・・・じゃま・・・”と何度、嫁を怒った事か・・・不条理ですけど!
嫁・あずは、トランポの中にいる時間が長いから、その場で色々と作業ができる方が便利に決まってます。
この部分は、さすがに合板じゃ~見た目が悪すぎますからね~
ちゃ~んと角にアールが付いた、綺麗な板を購入!
バイクのフロントタイヤを当てる板を流用して、その位置までの長さでテーブル上にします。
また、運転席後ろから助手席に向かって伸ばして、食事もできるスペースを確保できれば理想的?と考えました。
この中で、一番大きな場所を取る電子レンジを運転席後ろにおき、その横に(この位置で使うかは微妙)コンロをおくスペース・・・
テーブルの下には、調理道具や、その他の用品を入れるスペースとしました。
ドイトで購入したL型のアングルを6本使って固定。
写真手前に見える小さなテーブルですが・・・これは最後に作った物です。
こんこ時点で、ごちゃごちゃと置きっぱなしになっていた、100Vの充電器や、2000Wのコンバーターなどの大型電気関連。
スライドドアに近い位置に付けて、外からでも操作できるように付けたかったので、助手席後ろに寸法を測り、棚を作って固定しました。
上板は、カットした化粧板の残りを使って、テーブル仕上げにしました。
ま~ここまでの作業で、連日連夜の深夜3~5時までの作業は、極寒状態のFFF・・・いや~実にきつい作業でした・・・ってことで、1日お休み!
続く・・・
2014年2月5日(水曜日)
MFJのライセンス更新がはじまりましたね~
我が家は、今日全部終了しました。
仕事の途中で、築地にあるMFJ本丸によって、印鑑証明も提出してきました!
これで一安心かな?
なんか、週末のお天気が気になりますけど・・・
キッズの開幕戦・・・
ベスコンで走らせてあげたいよな~
色々と今年の準備が遅れています。
FFF Racingをサポートしてくださるスポンサー様の関係です。
ジュニア組のデカールやジャージ関連・背中ゼッケンなどなど・・・・
開幕戦に間に合うか?
2014年2月4日(火曜日)
FFF RacingのHPでレポートを書くようになり、1年が無事に?たちました。
1月の後半から、なにかと公私共に忙しく&自分の体調の問題もあり、強烈にバタバタとしていたため、直人の練習自体も、後輩のお友達のご好意で、直人&バイク関連を同乗させてもらって、コースに行って練習していました。
よ~やく先週は、キッズ開幕戦の前週ってこともあり・・・なんとか時間を都合して、男2人でMX408に行きました。
ま~ここのところの練習では、これといって報告するようなネタもないかな~?
順調ってことですかね~?
レース感がにぶらないように、MFJ関東戦にエントリーすることになりました。
いかし・・・希望ゼッケンで悩む・・・・直人!
全日本と同じゼッケンを希望することになるけど・・・はたして、その希望ゼッケンが取れるんでしょうか?
話は変わりますけど・・・
FFF Racingファミリりーで、昨年はウィークエンドレーサーズに参戦していた鈴木たすく君。
無事、昨年大学に進学して・・・
今日の午後、成田から1年の予定で、留学先のアメリカに旅立ちました。
出発直前に、電話をかけてきてくれて”俺、戻ったらまたバイクやりますから、よろしくお願いします”だって!
”親父への感謝の気持ちを忘れないで、しっかり1年頑張って、大きくなって戻って来いよ”
元気に・・・”はい”
アメリカでの健闘を祈ります。