2018年11月26日(月曜日)
直人からリクエスト&便利かな~これ?的なグッズを色々と今、車へ取り付けています。
こんな作業も、楽しく感じながら・・・
普通に、運転席に座って出来ることも、直人にはかなり厳しいことがあります。
その原因として、腹筋が利かないことで体のバランスを取りながら、自由に動かす範囲が、狭いように感じます。
安全に車を運転してもらうためには、無理な姿勢で・・・物を取ったり、置くような状況は、避けた方がい~と感じます。
ま~運転を重ねることで、慣れることも必要ですがね~?
で・・・
この連休、初?祝?・・・
1人で、車で出かけるようになりました~
未経験だった、車に装着しているKIVI製の手動装置にも、慣れてきたようです。
やっとこれで、あちらこちらへと!
1人で、移動が可能になりました~
怪我後、予定よりも・・・
まるまる一年遅くなりました。
しかし直人から・・・
駅から近い場所や、国リハへのリハビリ&トレーニングなどは、今まで通りに電車で通うとのこと?
家から駅まで&駅から国リハまでの移動も、上半身へのトレーニングとしての一貫だと!
安全上の問題で、雨が降っているような状況や、夜遅くなりそうな場合では・・・車!
とのこと。
たしかに、電動車椅子とは違いますから、常に上半身のトレーニングといえば、その通りですね~
しかし、せっかく購入したわけですから・・・
有効的に使ってほしいです。
自分で、コースへ行くのも、時間の問題でしょうかね~?
2018年11月20日(火曜日)
納車後に取付け加工した、直人仕様の一部を紹介します。
その前に、いくつか聞かれたので、補足しておきますね~
このKIVI製の手動装置は・・・
ハンドルの奥に付いているリングが前に押しても、後ろに引いても、アクセルと同じで、エンジン回転が上がります。
ハンドルの右横に付いているレバーのような物が、ブレーキペダルの役割をしています。
右手でハンドルを握りながらも、手首のスナップを利用して、軽く押すようにしながらブレーキをかけることができます。
かなり軽い力で、動作が可能ですね~
レバー裏にスイッチがあり、押しながら下げると・・・
ブレーキを踏み続けているように、ロックしますので、力をず~っと入れてることなく、安心して待っていられます。
自分が運転する際は、ちゃ~んと作動しないようになりますので、安心して普通に運転もできます。
前日のレポートにも書きました、運転席側の窓ガラス上に取り付けた、ストラップベルトって~呼べばいいのかな~?
これを右手でつかんで、体を一気に持ち上げながら・・・
左手で、シートへ体を誘導し・・・
乗り込みます。
なんで色がオレンジか?は・・・
FFFの工場に、ちょ~どい~サイズで、丈夫な物があったのが、この色でした!
この位置に、これがあるとないとじゃ~大違いのようです。
同じ物を使って・・・
車椅子からでも、リヤゲートに手が届くような高さで、止められように付けました。
これはこれで、大成功なのですが・・・
直人に、一連の動作をしてもらうと・・・
まず車椅子で、左右のナンバー灯の間にある、リヤゲートのスイッチを押しながら、リヤゲートを後ろに引くように持ち上げる動きが・・・
どえらい大変なことが発覚!
これには、ショックと言いますか・・・車椅子だと、こんなところに落とし穴的で、なんか辛い気分になりました。
そもそも、リヤゲートのスイッチの位置が、車椅子からだと高い位置になります。
そのスイッチを片手で押しながら、もう片方の手では、車椅子を後ろに下げながら・・・
スイッチを押してる手で、引きながら・・・持ち上げる動作をするのですが・・・
車椅子は、片手で動かすと・・・
真っ直ぐ動きません、曲がります・・・
メチャメチャ、ぎこちない状態で、なおかつイメージ通りに動かないことに、イライラしている様子が、手に取るようにわかります。
こりゃ~スイッチを押しながら開ける動作も、スイッチ自体の位置が高いことで、力が伝わりにくいのも原因と感じます。
これも、この後の追加作業としての、宿題と感じましたね~
これは指で押すだけで、サイドブレーキが使えるようになってます。
座っている状態で、姿勢を変えることなく、スムースに使えるように・・・
直人と相談して、ちょっと位置と長さを、微調整しました~
これ・・・
こっちの方が、足でやるより・・・
自分は、使いやすいと感じましたね~
これ・・・予想以上に、Goodアイテムです。
あとは、お仲間おすすめ商品のレーダーに、USBのジャックの追加などなど・・・
久しぶりに、工具や工作機械をさわりました~
この手の作業は、やはり俺にとっては、本当に楽しい作業です。
2018年11月19日(月曜日)
17日の土曜日に、よ~やく直人の車が納車となりました~
手動運転装置を、取り付けていただいた、オフィス清水の西田マネージャーさんも、わざわざディーラーさんまで来てくださり、最終的なチェックと、アクセルリングのレスポンス・ハンドブレーキ位置の確認・サイドブレーキの調整・・・
本当に、きめの細かい配慮に、おどろきました!
その後、早々に・・・
直人が、路上に出る前の!運転テスト・・・
前後に車を動かしては、各機能の確認&操作イメージをつかむ・・・
ちょっと珍しく、緊張気味に感じましたが・・・
無事に、問題なく・・・
”少し乗りなれてくると、気になることや、微調整をした方がい~部分が、必ず出てきますから、一度、お店の方に来ていただいた方が・・・”
というのも・・・
アクセルのレスポンスは、かなりの範囲で調整が可能だそうで・・・
ドライバーの技量にも?のようですが、安全性を優先するのであれば、いい意味で反応を遅くして・・・
バイクのように、レスポンス重視のセッティングも可能なんだそうです。
今の仕様は、軽くレスポンス重視って~レベルの仕様だそうです。
様子を見で、近々、お伺いすることにしました。
実は・・・
まだ、このままじゃ~乗り降りの際の支障があり・・・
注意して頑張れば、乗り降りはできるのですが、ちょっと体を支える際に、手が滑っちゃったりすると、シートと車椅子の間に足が落ちて、はさまってしまうと・・・自分一人じゃ~どうすることもできません。
で・・・
窓の上に、車椅子からとどくギリギリの高さに、丈夫なひもを付け、右手で一気に体を持ち上げ・・・
左手で、シートの奥をつかんで乗り込む・・・
イメージは、そんな感じな?仕様に、FFFに行って、自分で作ろうと思ってます。
それ以外にも、リヤゲートを開けることができても・・・
位置が、高すぎて・・・
自分じゃ~閉められない!
これも、対策部品を作らないと?
それこそ1人で乗り出したら、さらに色々と仕様改造が必要かと?
助手席の、コンソールボックスは、開けられるのですが・・・
その中から物を取り出すことができません!
友達を、後ろに乗せて・・・
セカンドシートの位置を、直人が知らない間に、友達が動かして・・・
ま~こんなの普通に、あることですがね~
そのままにされると、それだけで直人はも~後ろに車椅子を積むことが、一人じゃ~できません。
運転席と、セカンドシートのすきまは、最大限に広げている状態で、ちょうどい~広さを確保できているんです。
セカンドシートを下げるだけでも、直人にとっては大問題になります!
いろんな注意点も、さらに出てくることでしょうが、自分のアイディアで?乗り越えてほしいかな~・・・
で・・・
初の運転ですが・・・
そのまま、ディーラーさんから、直人の運転で帰ってきました~
1年と7ヶ月ぶりの運転でしたが・・・
ま~ここまで、回復したんだな~と、実感でした。
2018年11月13日(火曜日)
9日の金曜日から、直人が発熱・・・
前日、遅くまで地元の連中と居酒屋さん!
外で、風邪をもらっちゃったのでしょうか?
部屋の加湿器に、水を入れて・・・対策。
日曜日の、お昼ごろには・・・
回復・・・
前と違って、自分で動くのが辛くなりますのでね~
さすがに・・・”じゃ~寝てろ!”
だけじゃ~すみません。
インフルだったら・・・入院なのかな~?
まだまだ、体力的にも万全とは言えませんから、抵抗力が弱いのでしょうか?
月曜日には、通常のトレーニングを再開してます。
昼には家を出て、電車で!国リハ・・・
体育館で、一汗かいて!
家でも、マシーントレーニング。
前にも、説明しましたけど・・・
本当に、手に入れるまでには、苦労の連続でした。
これ、アメリカ製で・・・
イージースタンド グライダーと言います。
椅子部分が、油圧で起こせるような、仕組みになっていて・・・
起こすことで、立っている状態を再現して、腰から下の各機能に刺激を与えます。
多分、全国の障害者・第二病院的な施設とか、リハビリ施設には、置いてあるんじゃ~ないでしょうかね~?
病院で・・・
これ毎日、家でもできれば・・・
でした。
手に入れた、当時と比べると・・・
今は、日本での輸入販売元も変わったようですから、ちゃんとアメリカから来るんじゃ~ないでしょうか?
何事も、こつこつとやるのが、大の苦手な奴なので・・・
何も言わないと、さぼる傾向があります!
自分のことなんだから、もっと積極的に取り組んで欲しいと感じます。
2018年11月9日(金曜日)
5日の月曜日に、直人の車への加工(手動装置取付け)をしていただく会社(荒川区西日暮里)まで・・・セルフローダーで運んでもらいました。
その後・・・
取付け前の、パーツ加工作業の段階で、打ち合わせをすることになっていました~
直人の乗車位置・・・
ハンドルの位置・・・
これらの取付けを担当する方と、位置合わせをするために、お店の方に、お邪魔させていただきました。
直人の体に合わせて・・・
必要なパーツは、フルオーダーで作ってもらいます。
特に、最初にも書きましたが、ブレーキやアクセルリングなど・・・
ドライバー目線で、使いやすい・・・
長距離運転でも、疲れない位置・・・
現車で、細かい場所の確認です。
また、表示ランプや、関連のスイッチも・・・
直人の意見を重視して、1つ1つ位置を決めていただき、この後から取付けをしていただきます。
まだ、なれていない、車椅子の出し入れや、乗り降りに関しても・・・
このイタリア製KIVIの輸入販売元をなさっている、株式会社 オフィス清水さんの西田マネージャーさんから、アドバイスをいただきながら・・・
何度も繰り返し、トライしてましたね~
さすがですね~沢山の方々の様子を見ているだけ!
直人への、アドバイス・・・勉強になります。
この前のトヨタで練習していた時より、確実にスムースに動くようになりましたね~
これだったら、今後もすんなり苦労しないで、積み込みも可能かな~?
その後は、会社に展示してあるデモカーを見させていただきながら、改めて使用方法の確認・・・
ブレーキロック機能等の感覚も、バッチリです!
車を、駐車所に入れる際に、すごく便利な機能があるんですよ~
止める時に、車を細かく・・・
チョコチョコ動かす際・・・スイッチ1つで、エンジンが、決まった低回転までしか回らないんです。
いくら、アクセルリングを押しても引いても・・・一定の低い回転なので、事故リスクの軽減になります。
この手の手動装置で・・・
両手での、ハンドル操作が常に可能で・・・
それ以上に、安全装置が装備される・・・
ここまで作業が進む前の、約1ヶ月のやり取りを考えると、よ~やくここまできたか~と感じます。
納車は、今の予定では・・・来週の週末です。
いや~かなり、実感がわいてきました~
そうそう・・・
この西田マネージャーさんが・・・
”私の地元は、元々、横浜だったんですけどね~小学校からの友達で、兄弟でモトクロスを頑張っていた奴がいて・・・なんだか、松本さんの話を聞いていると、そいつを思いだしますよ~”
から、話が進み・・・
名前を聞くと・・・え~~~~~~~~~~~~~~
その○○さんは・・・
その後・・・ちゃんと、プロになって活躍されて・・・
今は長男が!どっぷりモトクロスですよ~~~~
ジュニア時代からの成績も、きっちり残していて、かなりメーカーさんからも有望視されてる、直人の後輩ライダーなんですよ~
それに、家族ぐるみで・・・も~10年以上の、超~ひたしい付き合いで・・・
つい最近も、こっちからお店に行って、会ってきました~よ~!
お互い、大ビックリ・・・です。
いや~こりゃ~不思議な偶然と言いますか・・・
これも本当に、ご縁なんですね~~~?
直人も、ビックリでした~
しかし、今後も長~~い、お付き合いになりそうです。
こんなご縁を大切に・・・
オフィス清水の清水社長・西田マネージャーに、感謝感謝です。
https://officeshimizu.jp/
2018年11月8日(木曜日)
昨日の直人は、午前中・・・
地元の病院での定期検査・・・
病院内の障害者専用駐車場で、自分が大激怒・・・
介護会社の看板を、前面に貼り付けている軽自動車が、障害者用の駐車場エリア内の、車との間にひかれている白線エリアに止めていて・・・車椅子での乗り降りに、支障が出る状態・・・うちのキャラバンの隣(乗り降りする逆側)にピタ~っと、止められていたんです。
書類をかかえた、中年の男性が・・・小走りに、その軽自動車に乗り込み、出ようとしたのを見た瞬間・・・目があったんです。
こいつ、チョンボで止めてやがったと・・・
すかさず・・・”おい、ちょっと待てよ~~~~~~”
”こんな看板ぶら下げて、どこ止めたんだよ~~~~?”
”おめ~車椅子か~?・・・普通に歩けてるよな~?”
大変、申し訳ありません・・・入院している患者様に書類を・・・
”で・・・だからど~した~~~~~?”
・・・・・・・
”おめ~こんな看板しょった車で来てんだから、このスペースが、うちのように車椅子生活者にとって、どれだけ重要な場所かを、普通の人以上に理解してる立場だろ~~~・・・違うか~~~~~~~?
・・・・・・・
てめ~~~そんな仕事してながら・・・
やってることは、かなりのくずだな~~~”
本当に、申し訳ございません・・・・ハイ、以後気を付けます。
本当に、こんな人間が・・・
この日本にいることに、怒りで体が震えます。
過去にも、スーパーの駐車場・ファミレスの駐車場・金融機関の駐車場などなど・・・
この手のくず野郎と、遭遇したことがありますが・・・
いつからこの国は、こんな連中がのさばるようになったんでしょうかね~~~~?
そんな不愉快な思いを感じながらも・・・
またどこかで、こんないらだちを感じる場面に、遭遇するんでしょうね~
アメリカの州によっては、かなり高額な罰金があると聞いたことがありますけど?
普通に、社会の中で常識的に生きている方々には、関係の無い話だからね~
この手の微罪でも、日本も高額な罰金制度を作れば、少しはこのような連中が減りますかね~?
2018年11月6日(火曜日)
昨日から、アズは修学旅行で、早朝から東京駅集合・・・
香川~広島~大阪とのこと。
香川県以外は、行ったことがある県ですが・・・
食事、以外は・・・高速移動中・山の中のコース周辺!とま~普通の観光とは言える話じゃ~とてもとても。
家族の中では、四国エリアに入るのは、アズがお初!と、なりました~
やはり、うどんとか食べるんでしょうね~?
楽しんで、帰って来て欲しいです。
一方、こちらは・・・
昨晩、このメンバーで、夕飯です。
ま~なんとか、今年の全日本も終わりましたが。
今年で、引退するライダーが数人いるようですね~
また、メーカーが変わる?ライダーの話しなどなど・・・
この時期は、来年に向けての話題が、色々と出てくる時期です・・・
ま~人のことより・・・
自分の来年は?
辛口コメンテーターの!直人に、色々と言われていたようですがね~
しっかりと、課題をクリアーしないと・・・
来年の全日本だって泥水飲んでが、繰り返されることになります。
相手からのチャンスを待つのではなく、自分からチャンスを作る走り・・・
も~さすがに、苦手意識の克服も・・・経験から学べることも多い状況ですからね~
常に、体調管理も・・・で!
さらなる飛躍を、期待したいです。
2018年11月5日(月曜日)
昨年、国リハの退院後に、PTの先生から誘われた、車椅子テニスの体験会。
隣町の小平市(ブリジストン工場内のコート)で、また有るとの封書をいただいてました。
退院後、行けるかな~?で、申し込みをしていました。
で、午後からの部に行ってきました~
我が家から、車で5分!
敷地内の奥のエリアには、予想以上に大きなスポーツ施設があり、社員の方々&ご家族の方々でしょうか・・・?
沢山の方々が、さまざまなスポーツ&トレーニングに、汗を流していました~
元々、芝のコートだった2か所を、今回のイベントに間に合わせ、コート床の改装工事をしたんだそうです。
ど~りで!
とてつもなく、綺麗で・・・本当に、環境の素晴らしさを感じましたね~
ちなみに、隣にも数か所のコートがありますから、かなりの人数でも、テニスを楽しむことができるんじゃ~ないでしょうか・・・
また、ブリジストンの社員の皆様方が、ボランティアで・・・
参加者以上に、沢山、お手伝いしてくださる・・・・待遇の良さ!
あいにくのお天気で、午後の部がはじまる前に・・・
振っていた雨の処理が終わらず・・・
コート待ちとなりましたが、現役の車椅子テニスの選手の方&監督さんのトーク・・・
参加者からの質問などでは・・・
試合前のモジベーションや、緊張しない方法など・・・!
直人も、ニヤニヤしながら聞いてました。
前回の体験会も、かなり経験者だな~?と、感じさせる方々が、多く参加していたようですが。
やはり今回も、マイテニス用車椅子持参!で、こられてる上手な方々がいましたね~
2コートを、経験者・初心者で、今回も分けて・・・直人は、初心者クラスで参加!
車椅子テニスで、大事な基礎を教えてもらいます。
外から見ていて・・・
一番、感じた印象は・・・
経験者との、車椅子の扱い方。
とくに、切り替えし・方向転換からの加速、この2つが強烈に皆さん速い・・・
とにかく本当に、おどろくぐらい素早く・・・
的確にボールが来るところを予測して、動いてる感じが見ていて理解できます。
モトクロス用のグローブをして、始めたのですが・・・
手が滑って、逆に動き辛いと・・・
ゴムの滑り止めが付いたグローブをいただきましたが・・・
ラケットを握りながらで、車椅子もこいだり、操作したり・・・
その間も当然ですが、できるだけホールの方向や、相手の動きをきにして(動きながら後方も意識する)素早く動く・・・
これが、経験不足からでしょうか?
メチャメチャ遅い!
もつと言わせてもらえば・・・・超~~~~ドンくさいレベル!
え~~~こんなに直人は動けないんだ~~~?
率直な感想です。
なもんで!
打ち返す以前に・・・
ボールにとどかない!
間に合わない!
空振り!
本人も、かなり悔しがっている様子でしたが・・・
こりゃ~モトクロスのようにはいきませんね~
コースサイドで、見学している際には・・・
”松本 直人君のお父様でいらっしゃいますか?”
と、主催者であるブリジストン様の関係者の方々に、声をかけていただきました。
皆さん直人が、2回目の参加って~ことに、よろこんでいただいているようで・・・
”直人君が、このような体験会で、テニスを好きになってくれればうれしい・・・”
”スポーツ選手として、本格的にテニスに進む気は、本人にあるのかな~?”
と・・・
いろいろ質問されましたね~
特に、この2回目までの間に、他にもこのようなスポーツ体験に行ったのか?
何かスポーツをされたのか?してるのか?
1回目の体験会後、脊髄空洞症になってしまい、まだ退院後2ヶ月弱と説明し・・・
今は、再発をしないように検査を続けていること・・・
体調優先で、リハビリ&トレーニングを当面は、優先して生活をすることなどをお話ししました。
さすが、ブリジストンさん・・・
2輪レースに関わらず、4輪レース関係者での、車椅子事情も聴いたりして・・・
今は、これといって発表できるものがありませんけど!
大きな企業様のバックアップは、今後の直人の人生においては、今まで頑張ってきたモトクロスの世界以上に、必要となることは確実でしょう。
脊髄損傷からの、脊髄空洞症を乗り越え・・・
自分自身が、勝負すると決めた世界で、チャレンジすることになっても、企業様のスポンサー?
障害者雇用としての、専属スポーツ選手契約なのか?
21年の人生経験を、最大限に生かせる何かを?
どんなご縁で、輝かしい人生にするか?
今は、このような体験会が・・・直人にとって、本当にありがたいイベントと感じました。