2018年4月26日(木曜日)

この数ヶ月・・・

直人の体調に・・・

右肩から二の腕~手首の裏側にかけての不快なシビレ?

首から背中・左肩後ろの強い痛み?

その症状に、埼玉医大救命救急主治医&国リハの主治医が、MRI検査をとなり・・・

16日の月曜日に検査をしたんです。

19日の木曜日に、国リハの主治医より画像の説明を受けるも脊髄神経内にですが、やはりあってはいけない影が見えることから、治療を前提に、埼玉医大に相談が必要とのこと・・・?

23日の月曜日・・・

午前中に、埼玉医大の主治医から携帯に連絡をいただき・・・

”お父さん急で申し訳けありませんが、明日にでも直人君をこちらに連れてきていただけませんか~?・・・数ヶ月の入院の準備をして”

でした。

正直、月曜の朝の電話・・・こりゃ~国リハでの内容よりも、確実に深厚な状況だ~と感じました。

仕事関連も連絡をして24~25日の2日間をお休みして・・・

片づけた入院用品を、また出して・・・とりあえず1~2ヶ月ぐらい入院の準備。

 

埼玉医大・救命救急外来に行きました。

主治医の先生からの説明によると・・・

怪我をした胸椎4番より上の部分首にかけて、脊髄空洞症の症状が見られる。

 

受傷後、下に脊髄空洞症の症状が現れたのですが、その上ですでに神経麻痺が起きていることで、この空洞症でどのような影響が直人に現れているのか?は、調べようが無く、怪我した上に現れなかったことは幸いとの話がありましたが・・・

 

本当に悔しいですが・・・

上に症状が出始めてしまったって~ことのようです。

 

自分も直人が怪我をしてから、専門の方々やネットを使いまくって、情報を探し、探りながら勉強しています。

 

右の画像は、去年の脊髄空洞症が下に現れた時の物。

左の画像は、今回撮ったMRI。

 

残念ですが、明らかに脊髄神経の状況が違います。

 

脊髄空洞症とは・・・

脊髄神経の束の中心に、髄液が入り込みドーナツ状になってしまう症状です。

空洞症って言葉のように、空洞になっているわけじゃ~なく、髄液の進入で脊髄神経の圧迫が見られ、その圧迫によりその部分の指令を出してる神経にトラブルが発生しています。

詳しい原因は、未だに医学的には不明でして・・・

脳の傷害でも、起きることが多いとのこと。

直人の場合は、明らかに脊髄損傷後の髄液のスムースな流れを胸椎4番~5番の部分で、悪くしていることが原因と考えられます。

 

最初は、できるだけ外科的治療をしないで?アプローチしていくとのこと・・・

その結果次第で・・・手術のようです。

 

で・・・入院手続き。

9階の西棟に案内されて・・・

 

直人が、最初に取った行動は、マットの様子をチェック?

 

”すいません、このマットじゃ~硬すぎて床ずれの心配があるんで、やわらかい物とか?床ずれ防止マットに変えてもらえませんか~?”

 

別の病棟を、調べていただいたりもしたのですが・・・届いたマットはやわらかすぎる?

で、こちらから自宅で使ってるマットの持ち込みをお願い・・・OKいただきました。

昨日から、ステロイドの点滴を1日2回に分けて投与してます。

3日間、続けてからMRIで状態を確認するんだそうです。

それでまた、次の治療方法を探るのでしょうかね~?

具合が、かなり悪いわけでもなく・・・実際はヒマ!な直人は!

お天気が良かったことで、病院の裏で・・・背中・胸・足と日焼けするかな~?

日光を浴びることは、今の直人のような状態では、非常に重要で血液への影響も大きいとのことで、なんだかんだと話をしながらも1時間以上!こんな様子でした~

今日からは、先生にお願いしていたリハビリ&トレーニングがはじめられたようで!

ま~そこそこ、やることができたようですね~

 

この脊髄空洞症は、ほっておくと症状にもよりますが、10~20年と経過して・・・完全麻痺する恐ろしい病です。

日々の検査で、早期治療が大原則。

これまた、進行を止めることが重要で、完治しないのも難病と言えます。

自分が神経質なので!直人には、かなりまめな監査を続けさせたので、初期も初期の発見とのことです、現状の症状からしても・・・治療が進めは、後遺症の心配もかなり少ないとのこと。

 

今はまだ、先が見えないですが、先生方の治療の成果が出始めるのを待つだけです。

 

2018年4月25日(水曜日)

さ~日曜日、超~久しぶりに6時には起きて、準備をはじまました。

直人の万が一?に備えての用品も車に積んで!家族全員で出発・・・

橋の大渋滞に驚きながらも・・・

無事にFFF Racingパドックまで到着。

実は、金曜日の夕方に行くと直人が言い出し!

ちょっとしたサプライズ的な感じ?直人の希望で、2~3人しかこの日、会場に来ることを知らせていませんでした。

沢山に方々に、声をかけていただき・・・

直人も、来てよかった~と、常に笑顔が絶えない様子でした~

色々とご心配やらご迷惑をおかけして、事故後、お会いできていない皆様方への近況報告も、本人の口からできたことも良かったです。

IB 高橋 勇帆選手は、リザーブでしたが、決勝を走ることができませんでした。

 

予選のスタートもばっちり決まって、通過ライン内を走りながらも転倒と・・・

 

この悔しさを、次のSUGOにてバッチリ取り返してほしいです。

 

 

1年ぶりの全日本・・・

短いような長かったような?

今年FFF Racing全日本組は、広島の桜井ホンダ様&仙台のTARGET様と一緒に活動しております。

 

この全日本会場に足を運ぶまでには、精神的な格闘がかなりありました。

直人も・・・

私もです・・・

本音を書くと、ど~感じたり?想われたり?するかがわかりませんので、この場では書けません。

本当にこのような状況になり、日々の生活を送りながらも1年が経過して、バイク・モトクロスに関わることへの複雑な心境の変化も感じております。

直人をこの世界に呼び戻して下さる方々への、ラブコールの重みを感じながらも、久しぶりの先輩&後輩の熱い走りを見ながら、強く感じるものの大きかった1日でした。

これからも、チームの後輩たちの頑張りに・・・期待します。

 

2018年4月23日(月曜日)

 

この土曜・日曜日・・・

MFJ全日本モトクロス選手権 

第2戦 関東大会がオフロードビレッジにて開催させました~

 

ご存知の方も、多いとは思いますが・・・

直人が、あの怪我以来ですけど、オフビの会場に顔をだしました~

 

チームリーダーの孝多君から、15日以来・・・強烈なラブコールが続き、直人も前向きに考えることができたようで!

 

金曜日の夕方に、会場に行くこととなりましが、初めて、凸凹の砂利・土の場所&ほこりがひどい場所に、車椅子で行くことには、ものすごい抵抗感がありました。

我が家は、家の中も外も・・・OXエンジニアリングさんで、オーダーした車椅子1台で、生活しています。

電動の車椅子等、コースで見かけるようなアイテムも無いし・・・

ほこりだらけ!どろだらけ!になっちゃうと、その後の掃除も大変だし・・・と、色々と考えちゃいます。

 

また、トイレの問題だって・・・

できれば、車椅子専用の綺麗な地面の駐車場があれば?ですね~

今まで、こんな会場に無いのは?な~んて、思いもしませんでしたけど、直人がこ~なると、世間の色々な設備に不満を感じるようになりました。

 

実際、全日本に来られている車椅子の方は、多くって・・・けして珍しいとは、だ~れも思わないんじゃ~ないでしょうか?

また、レース関係者にも車椅子の方々だって、存在してますからね~

全体からしたら、まさに少数にはなりますから・・・現状は、費用の面からしても、厳しいのでしょうかね~?

 

バリアフリー&ユニバーサル化させている、綺麗なコースもありますけど・・・

ロード系コースと比べると、まだまだ遅いと言わざるを得ないモトクロスコースでしょうか?

一部のライダーには・・・

”お前が、予選通らないと日曜日に行かないからな~”と・・・!

 

しかし、IBクラス・・・

結果は、厳しい物でした。

 

85クラスの朋樹君は、無事に通過したんですけどね~

 

続く・・・

 

 

 

 

すいません・・・

処理の不具合で、この部分の記事(スタバ・藤本 優翔選手のMFJ東北戦・開幕戦の前半記事)データが飛んでしましました~

ごめんなさ~い。

 

車角としては、250と450ってそれほど変わらないように感じますが、実際に走らせると・・・

間違えなく別物です。

 

加速はい~けど、パワーがあまっていて、250のように開けるのは恐ろしいです!

おまけに、ピストンが大きくジャイロが強くバイクがコーナーでも、思うようにねないし・・・曲がらない!

 

力で何とかしようと力めば力むほどに、スタミナが取られ!腕上がりの原因となり、タイムも伸びません。

 

サスをど~自分で理解して、いかにバイクをスムースに前へ走らせるか?

これも本当に、250以上に需要ですね~

 

本人のレースレポートも、読んであげてください・・・

まだまだ経験不足・・・

しっかりトレーニングを続けて、できるだけバイクを乗り込んでほしいと感じます。

あわてる必要はありませんよね~

1歩づつ・・・前に進めて、頑張ってほしいです。

 

 

2018年4月19日(木曜日)

 

15日の日曜日・・・

MFJ関東は、第2戦クロスパーク勝沼。

MFJ東北では、開幕戦のSUGOでしたね~

 

我が家にとっては、一生わすれることができず、家族の人生を大きく変えられてしまった日です。

 

ありがたいことですが、先輩・後輩の仲間たちが、ワイワイガヤガヤと・・・

遊びに来てくれました~

 

言葉じゃ~伝えることができないですね~この1年の心境。なんて書こうが、経験した者だけにしか理解できないでしょう。

 

あの怪我以来、何をするにしても直人のことが最優先の生活。

 

いくつかの合併症も重なり、精神的なストレスとの戦いが続いています。

 

残念なことですが、病院からの退院後・・・

大きな進展もなく・・・

こりゃ~良くなってるぞ~って~レベルの報告ができないのも辛いです。

 

日々のトレーニングで、体の状態の維持・・・

上半身の強化も大切です。

 

毎日の生活の中で、ちょっとした事でも、徐々にですけどね~動きやすくなっているのは、見ていて感じます。

当たり前のことが、当たり前のようにできること・・・これに感動できるんですよ~

直人1人で、自分で自分のことをする?できることが、本当に増えました~

 

時間の経過で、我が家の中でも笑顔が増えている直人。

あわてることなく、自分のペースで!

前に、進んでくれることに期待をしてます。

 

 

2018年4月12日(木曜日)

 

怪我をして、1年になろうって~時期になり、色々と病院での検査が続いています。

 

現状、目に見えて、良くなっているようなところは、残念ですが見受けられません。

 

むしろ・・・

いくつかの合併症の方が、気になっているような状態ですかね~?

背中のプレート外しも、半年見送りになっちゃったし・・・

 

その一つの合併症として・・・

脊髄空洞症って~ちょっとやっかいな症状・・・?

これが原因なのか?を調べるために、さまざまな検査をします。

ここ数ヶ月、背中~首の痛みに悩まされている直人。

右手の肩から腕にかけての・・・軽くシビレているような症状?

この原因が、新たな場所にできた脊髄空洞症?

それとも、今できている場所の悪化か?を・・・探ります。

 

それが原因となると・・・・速!手術のようです。

でも、手術をすることで!改善できるんだったらですよ~

本人が、日々の生活で楽になるんだから・・・

 

楽勝ですよね~

 

ま~これが原因と!決まったわけじゃ~ありませんので、何とも言えませんけど・・・

引き続き来週も、検査があります。

 

たんに!今使ってる寝具が原因?

あわなくなっちゃった~?

つ~ことも、考えられますからね~~~

 

 

2018年4月9日(月曜日)

 

先週の金曜日・・・

国リハでの、トレーニング風景ですが、服の上下が同じだよ~!

 

しかし軽る~~~~~?って言うと、重くしちゃ~ダメなんだよ~

軽いので、長くやる方が大事なんだから~・・・だと!

 

 

 

昨日は熊本で、全日本の開幕戦でしたね~

 

金曜日から、色々と現地情報が届いていましたけど、お天気が不安定で!どうなるのかと・・・心配しましたけどね~

 

FFF Racingとしては、皆様にご報告したようにIB富岡選手は出場辞退なので

IBクラスは・・・

高橋 勇帆選手  1台のエントリーと、いささか寂しい状況でした。

 

パパ一人で、東京~熊本まで運転して、ライダー本人は!

学校の都合で、往復現地までは飛行機と!ま~大出費ですね~

 

これで、結果が悪けりゃ~フルボッコ!ですね~俺だったらですけど・・・・

 

どうですか~今年のFFF Racingのデカールは・・・・・

超~かっこい~って、感じます。

 

直人も、このデカールを付けて、走らせたかったな~

 

今年から、IB-OPENクラスだけですが、土曜日の予選後に決勝ヒート1となりました。

今まで以上に、IBクラスは土曜日がハードになったって~ことで・・・

 

公式練習前ですが・・・

 

成さんも、心配だったのでしょうか?

FFF Racingのパドックまで、わざわざ来てくれてのアドバイス!

怪我には注意ですが、気合が入ります。

 

路面状態が悪かったようですね~

こちらにも、色々と情報が入ります。

このような路面だと、予選順も大切ですよね~

 

ライダー自身が、自信満々で”予選なんか関係ね~~~~”だと、A組が有利かな~?

できれば?ですけどね~A組にはなりたくないと感じます。

マディーが苦手なライダーとしては、最初の予選の様子を見ると見ないとじゃ~メンタルを含めてお~違いと感じます。

 

B組スタートの高橋選手

 

少々アウト気味にポジションを取って・・・勝負。

 

動画を見ましたけど・・・

スタートタイミングは良かったと感じましたが・・・

そこから左に曲がりだすまでのスピードが、他バイクと比べても足りなかったように見えましたね~

その後、14番手を走っていたもよう・・・

前とのタイム差も常に4秒前後と・・・こりゃ~厳しい。

 

残り2分ぐらいでしょうか?

その周回14~16番手に名前が出てこない・・・

 

まさか、転けたか~?と予想しました。

残念ですが、その予想は当たったようで・・・予選通過は、かないませんでした。

 

パパの心中、ご察します・・・・です。

 

 

ま~今年は、九州大会がも~1回ありますからね~

この悔しさを、忘れないで・・・必ずリベンジして欲しいです。

 

 

2018年4月3日(火曜日)

 

前にも紹介したかな~?

脊髄損傷者のトレーニングとして、全国の病院・施設・ジムで使用させているイージースタンド・グライダー(アメリカ製)というトレーニングマシーンです。

 

ご覧の通り、立ってトレーニングできることで・・・

日常では、車椅子生活をしているために、動かすことができない腰から下の各関節・筋肉などなど・・・

さまざまな部分に、刺激を与えたり・・・

下半身の血流・骨への刺激を与えることで・・・

下半身の現状を維持し、立つという動作を脳が忘れないようにする効果もあります。

画像の左側に伸びているステックを動かし、油圧で背もたれ部分を上下に動かして・・・

1人で乗り移れるところも、よくできていると感じますね~

 

常に寝てるか?座ってるか?の生活を続けていると・・・

このように、ちょっと立つだけでも想像を超える体調の変化が起こります!

それは貧血症状なんです。

入院生活中は毎日、このトレーニングをしっかりと!していたのですが・・・

 

強制退院!(通常は、重傷後6ヶ月が目途となり保険の関係で退院の話が来ます)後は、特別な理由が無い限り・・・

病院や施設でのトレーニングに、かなりの制限がかかってしまうのが、今の日本の保険制度の現状なんです。

そこで退院後は、各自が自主的に地元の市町村で運営している施設(健康センター・トレーニング施設・体育館)で、日々の健康管理をすることになります。

 

現実、直人のように脊髄損傷専門のパーソナルトレーナーさんと契約して、日々細かい指導をしていただくような環境で生活して・・・

さらに、国リハでのトレーニングを続けられるのも、ありがたく恵まれていると思います。

 

でも・・・

入院中と比べるとね~確実に、トレーニングの内容は薄くなります。

車椅子生活の上で、上半身の強化は絶対です。

直人のように、基本的に自分から汗をかいて・・・が、大嫌いな人間は!

1人でこつこつトレーニングを続けることが、恐ろしいほど苦手です。

横で先生やトレーナーさんが、激を入れながら!じゃ~ないと、こんな切実な状況になってもですよ~~~~続けられないんですよね~

困ったもんを、通り越して・・・悲しくなります。

 

この1ヶ月ですが、直人の悩みは背中から首にかけての痛みが続き

日々の生活で、むち打ちの際に使用する、首の固定具を首に巻いています。

 

そこで、トレーニングの際に両腕の筋トレを強化して・・・

首回りの筋肉も強化・・・

メニューを増やして痛みがおさまるか?を進めています。

徐々にですが、効果は確実に出てきているので、少しホッとしているところです。

 

本人は、ど~想いど~考えているのか?

まだまだ日々の生活リズムとして、無駄だらけ!と感じます。

 

1秒1秒を大切に・・・

 

充実した時間の使い方をしてほしいかな~?

 

 

 

2018年4月2日(月曜日)

 

先週ですが・・・

FFF Racing IBライダーUFOこと・・・

高橋 勇帆選手が、遊びに来てました~
先々週の九州戦は、なかなか厳しい結果でした。

自分も夕方、早めに仕事を切り上げて・・・

クラブ活動で、超~筋肉痛!で、動きたくない・・・って~言っているアズ。
嫁と2人でお留守番!

3人で、近所のバリアフリー仕様のビックリドンキーにて、久しぶりのハンバーグ。
ここは定番で、美味しいですよね~
サラダにパフェと・・・満腹です。

その間も、話のネタは・・・今度の全日本九州大会。

UFOなりに冷静に、自分のコースでの好きな部分、苦手な部分と・・・
話しを聞きながら、私や直人がアドバイスをします・・・

直人・・・
俺は、どのコースに行って走っててもさ~

気持ちい~ここって~ところはさ~

まだまだいけるって~自分でも感じるんだよね~
気分を上げ上げで!カッコよく走る・・・
これでさ~!さらにスピードも上がるし・・・

タイムに、つなげられるようにしてたね~

逆にさ~苦手なセクションって、だれでもあると思うんだけど・・・
俺は、はっきりしてるからさ~そこを捨てるね~
絶対に無理しないで、楽な方に逃げる。

とは言ってもだよ!

抜かれるような状態って~事じゃ~話になんないかんね~

無理して、抜くようなことはしないって~レベルだからね~勘違いスンナよ~

 


よ~は・・・

ヒートのレースはさ~一発勝負(タイムアタック的に)で、タイムを出すわけじゃ~ないんだからさ~
苦手なとこを、満点中30点として・・・
ノリノリの部分は80点として・・・だよ?

俺は、自分の性格だと、苦手なところでさらに10点プラスにしようと、努力するよりは・・・
確実に自信のある場所で、80点を90点にする方が、楽に点数を増やす自信があるから・・・
そっちで、今までず~っと勝負してきたね~

それと、俺はだけど・・・
そっちの方が、圧倒的に後半までのスタミナが維持できた。
ダメだった時のレースってさ~あと少しで前に出れるとか・・・
普段のレースでは考えないようなことを、考えたり感じたり・・・
苦手なところで、気合を入れちゃったりすると・・・・自爆!
あ~~~スタミナが切れた~腕が痛て~~~~って~なったからね~

と、話しながら笑ってました~

その考え方事態が、UFOに合うかどうかは、お前自身が自分で判断して、行動すればい~んだよ?と、私が補足。

直人の過去・・・
九州での、しくじり体験を話し・・・
UFOも、大爆笑でした~

また、地元ライダーから聞いていた必勝情報を伝授・・・
地元の駅まで車で送って・・・健闘を祈るでした~

MFJ全日本開幕戦・・・・IN九州大会
まずは土曜日、予選通過・・・ 


週末も、オフビで九州大会前の、最終調整をしてきました。
無駄に緊張しないでリラックス・・・

自分の力を信じろ・・・

お問い合わせ

TEL: 042‐396‐9261

FAX: 042‐390-4405

E-MAIL

mayuzumi@fff-racing.jp


営業時間

PM12:00~

近県でのレース開催日・出張修理日 お休み

 

訪問者数

カウンター