2013年11月28日
(木曜日)
今日は、バイクネタじゃ~ありません。
この写真を見て、このクラシックカーが何の車かわかる方って、どれだけいるのかな~?
数日前なんですが・・・
場所は、九段下から上ってきた、靖国神社沿いで撮影。
普段は、JR・地下鉄での移動なんですが・・・
この日は、部下がお休みだったので、車で動いていました。
偶然ですけど・・・本当に素晴らしい綺麗なブガッティーを、横からながめながら・・・市ヶ谷方面に!
音・・・最高でした。
写真じゃ~わかりにくいかもしれませんが・・・強烈に磨き上げていて・・・ピカピカです。
エグゼクティブな香りが・・・・プンプン。
品川ナンバーでしたけど・・・ま~これだけのコンディションで、おまけに元気に走ってるって、すごいですよね~?
チョットの時間でしたけど・・・
なんか、とってもハッピーな気分になりました。
2013年11月27日(水曜日)
仕事で使ってるデスクのPCトラブル中。
多分、ハードがパンク寸前か?
いや~な音が、たまにして止まる?
ってことで!
早々に、注文を入れて欲しいと会社にお願い・・・OKもらっちゃった!
さ~SUGOで割れちゃったエキパイの修理。
早々に夜ですけど、FFFに行って溶接。
お約束のアルゴン溶接です。
しかしヨシムラのエキパイですが、見るからに薄い。
かなり薄いようなんで、慎重に温度を下げてやらないと、かなり難しい溶接と感じました。
この手の、神経使う溶接・・・きらいです!
ま~自分の息子のだからね~仕上がりの綺麗さ?とかは、文句言わせませんので!
1発目・・・
綺麗に割れた面があってるところを3ヶ所ピンで溶接して、歪みが出ないようにするんですが・・・その最初の溶接で、見事に穴が空きます?
きゃ~~~こりゃ~思った以上に薄いし、熱の経年変化でしょう、ステンレスが弱ってると感じました。
エンジンをかけると早々に、エキパイが真っ赤になります。
これだけ薄かったら、赤くもなるな~って感じました。
しかし、あまりにも見事に、穴が空いちゃったから・・・一人で、爆笑しちゃうぐらいでした!
このぐらい薄材料には、それなりの細い溶棒を使う必要があります。
ところが・・・ない?
在庫が切れちゃっていたんです。
ま~お客さんの商品じゃ~ないし、直人のですからね~無理を承知で、細事違いの溶棒でトライ開始!
溶棒を溶かすのを優先しながら、エキパイの部分に流す?って感じですかね~?
言葉にすると難しいですね~
しかし、お見事!って~ほど、切れに溶けてくれませんし、チョット油断したり、トーチを動かす手が遅れると・・・ビャ~・・・って穴が空きます。
何度か穴を開けると・・・俺も、かなり久し振りに真剣モードで、温度の調整をし直しながら、真面目にやりました。
けど・・・こんな、情けない仕上がりとなりました!
見た目は最悪ですけど・・・
ちゃ~んと、バッチリ溶接はできました!
直人のじゃ~なかったら、確実に弁償もんですね!
努力が、実らないことって多いですね!
エキパイを戻す作業をしてる時、気がついちゃったんですけど、サイレンサーのリベットも3ヶ所すっ飛んでいました。
先輩パパから聞いてるんだけど・・・
サイレンサーのリベットが、ちょいちょい取れ出す。
エキパイに、クラックが入り出す。
エンドキャップのカーボンに、ヒビが入る。
この順番で・・・ヨシムラはお釈迦になるって!
ヤバイですね~直人のヨシムラは・・・ステージ2です。
現状の仕様じゃ~来年の全日本の音量をクリアーできません。
先輩パパさんから、いただいた・・・バッフルに交換。
これだと、全日本の音量規制をクリアー出きるそうですけど・・・かなりパワーが落ちるとのこと?
地方選手権と違い・・・全日本だと、車輌の仕上がりもかなり重要になりますからね~
レギュレーションイッパイイッパイに仕上げて、これ以上は?で、勝負させてやりたいのが親心。
このシーズンオフの走りを参考に、来年の仕様も考えないと厳しいんでしょうかね~?
とは言っても・・・先立つ銭がない我が家です!
とほほ・・・
2013年11月26日(火曜日)
H2までの時間が、以外と長かったからかな~?
この雰囲気の良さでしょうか?
皆さんで、レース観戦・応援の合間・・・お仲間とは、まったりパドック。
で、気分良くH2です。
あれ~そんな時間?って~ぐらい早めに皆さんが準備し出している様子に、直人もあわててスタート裏に向かいました。
スタート前、先輩・同期・後輩ライダーが集まって・・・H1同様、会話が楽しそ~でしたよ~
とくに直人は、久し振りだったのかな~?同期のライバル環君と、何やら会話が弾んでいたようです。
全日本や地方選だと、ピリピリした雰囲気のスタート前ですけど・・・このような雰囲気の方が、ライダー自身もい~モジベーションでリラックス!って感じで、レースを戦えるんじゃ~?な~んて考えちゃいました。
さ~いよいよH2スタートです。
H1と同じように、イン側を選択。
さ~うまくスタートで、前に出られるんでしょうかね~?
今回は、あずの最近はまってるバスケットの試合があったので、男組だけでSUGOでした。
嫁から”必ずビデオを撮ってきてね”と渡されていたんですけど・・・も~俺も50です。
ビデオの画面の確認も、メガネ無しには判別不能!
しかしメガネをかけると、コースを走っているライダーどころか!全体がピンボケですからね~・・・これが、以外とめんどくさいと言いますか・・・あわてちゃうんですよね~
と・・・愚痴を言いつつ、全体が見渡せるルンバルンバ近くに移動して・・・スタートから撮影です。
いや~H2、しくじりましたね~
出遅れた感じで・・・そのまま乗り切れない様子で、大坂上って・・・だったんです。
実際、中盤辺りの走行で、順位なんてビデオ片手じゃ~まったくわからないまま、ビデオを必死に撮り続ける・・・俺!
途中・途中・・・メガネを外しては、前後の様子をチェックしたんですけど・・・確実に順位は上げて走っていたのですが・・・前半は6番手。
ここからは、直人がレース後に話してくれた内容を入れて・・・
レースが始まり数周目・・・
何やら膝の辺りから今までに聞いたことのない音がし出したそうです?
だんだんと周回を重ねるごとに、その音が徐々に大きくなってるように感じたそうです。
”エンジンの中の音じゃ~ないな~マフラーの音が変だ?”と感じだした頃・・・登りでの力がなくなってきたようです。
走りながらも、そっちの方が気になって気になって・・・”この前のようにエンジンが壊れるんじゃ~?”の不安も感じたようです。
当然ですが、走りのペースが落ちます。
始まりから5分過ぎには・・・せっかく順位を上げてたのに、2台にパスされ・・・
その様子を見ていた俺は・・・何やら走りながら、下を覗き込むような様子をビデオの中から何度も感じました。
いや~なにやらトラぶってるのか~?
ステップ?サス?
実は、音に関して・・・ビデオに夢中だったからでしょうか?
横を通り過ぎる時も、まったく気がつきませんでした。
しかし直人の様子から、ピットインするようにも見えません?
後半・・・直人自身、エンジンじゃ~なく、これはマフラーがおかしい?と感じだしたようです。
その後、ほんいんの話では・・・心配でアクセルが開けられなくなったけど・・・ま~大丈夫だろう・・・と、自分で感じてからは、なんとか順位を取り戻さないとって思って、頑張っちゃった!・・・でした。
本人が言う通りで、確実にペースが上がりだしたのを感じました。
8番手を、ほぼ単独的な走行。
1周ごとに、確実に前との差が詰まってる・・・間に合うか?
なんとか前に追い付き、ラインを変えながらアタックをしている様子で・・・ヨーロピアンに消えます。
もどってからのルンバルンバ・・・インに付けて・・・うまく並んでパス。
6位まで順位を上げることに成功しました。
あ~このまま6位だな~とビデオを撮りながら見ていたんですけど・・・
あれ~?
何故か?
なにげに見えた掲示板では・・・5位?
?????・・・で、フィニッシュ。
メチャメチャ前との差が開いていた!
いやいや・・・開きすぎていたんで、トップグループの展開が見えていませんでした。
ってな事で・・・パドックにもどる早々に・・・知りました。
見事に1周、サイレンサーの継ぎ目手前のエキパイ部分が割れていました。
そのわりには、音が大きくならなくって良かった?って感じですかね~
”東京に帰って修理すれば、まだこのヨシムラは使えるよ~”で、直人も一安心。
しかしエンジントラブルじゃ~なくって良かったです。
今回、SUGOにきて、CRF250R初の電気トラブルもあったので・・・まさか?って気分の時も微妙にあったんですけど、無事に楽しく終われて一安心でした。
総合は・・・多々先輩方がいたにもかかわらず・・・5位の結果に、本人も満足はしていたようですが・・・同期の”環の方が、俺より絶対に速かった”・・・と、言いながらも”来年は、負けられないからな~?”でした!
い~刺激を感じられながらも、楽しかったフロンティアでした。
お仲間としては、KX65からCRF150Rに乗り出して・・・このフロンティアが初レース。
ピンピンの優勝!・・・パドックの雰囲気も・・・言うまでもありませんよね~
SUGOのシリーズ戦、今回のフロンティアに参加して、改めて感じたことは・・・
本当に心からモトクロスを楽しむって、当たり前ですが・・・だんだん当たり前じゃ~なくなってることに気がつきました。
東北ライダーが、あんなに沢山いたってことも、実感できました。
参加の皆さん・関係者の皆様・・・本当に楽しませていただきました。
どうも、ありがとうございました。
2013年11月25日(月曜日)
すいませんね~先週は、何かと忙しく動いていたもんで、なかなか時間が取れませんでした。
と・・・言い訳をして・・・・!
かなりレポートが、遅れてしまいましたけど、フロンティアのH1からです。
関東では、関東ミニモトクロス選手権的な感じで、グリット予選的な物は無く、スタート看板裏に集まってきた順番で!ライダーがグリットに入ります。
前にも書きましたけど、F-85クラスの混走なので・・・スタート前から、ワイワイガヤガヤと、みんな楽しそうに会話がどこでも弾んでいましたね~・・・実にい~雰囲気です。
IA・IBの皆さん方と一緒に走るレースなんて、初経験ですからね~順位も気になりますけど、とにかく思いっきり元気に走ってくれれば?ですよね~
さ~そのままグリットを決めます。
直人は・・・ドイン側から2つ目を選択。
この位置は、スタートに自信があるライダーにとっては、ホールショット率が高い位置です。
あれ~直人は、いつからそんな自信があるのでしょうか?と感じながらも・・・”たのむからさ~85をぶっ飛ばすなよ!”と注意?言い残して・・・スタート位置から放れます。
いよいよ・・・H1。
スタートです。
出だし絶好調!と言ってOKなスタートでホールショットか~?
と感じているその時・・直人のアウト側からジャックナイフ状態で1コーナーに突っ込む強者の姿に・・・直人ビックリ!・・・素直に道を譲って!
1コーナー立ち上がり・・・4~6番手。
大坂で再確認・・・坂の上から下りでパスされ・・・8番手。
後方からは、明らかに格上の先輩ライダー達が・・・狙ってます。
常にバトル状態で・・・前半終了!
スタートの時に、雰囲気に飲まれたんでしょうか?
全体的には、絶好調という雰囲気の走りじゃ~ありませんでした。
とは言っても・・・ルンバルンバは、実に直人は速いと感じましたね~
ま~自分が、好きなリズムセクションですからね~ここで順位を上げてもらわないと・・・何処で上げるの?
逆に絶好調を感じさせない!・・・直人の遅さが目立ったのは・・・スネークからステップアップにかけての上り。
山に引っかかるは・・・超~ダサイ場面もしばしば!・・・チョットあきれましたね~
中盤からは、入賞手前の7位に上がり・・・前後のライダーとの距離を開けての走行でした。
じょじょうにですけど、前との差は詰まってると感じたのですが・・・時間的には厳しいと感じました。
あ~このまま直人は、入賞もできないな~?な~んて感じていたんですが・・・
チョット目を放してたばこを!・・・ゴール前の掲示板・・・6位表示に直人の20ゼッケン?
あれ~~~~~~~?
何があったの~?
そんで・・・そのまま走り続けて・・・H1は6位フィニッシュでした。
ま~メンツから見て、今の実力からすると・・・俺的には、8~9位って予想だったので、よ~く頑張った方じゃ~ないでしょうか?
”けっこう最後までスタミナを気にしないで走れたよ~”と、パドックではニコニコの直人でした。
終わった後も、盛り上がった話はスタート・・・”あのやる気・前を取るぞの気合い・・・おまえもみならえ”
い~刺激になれば・・・H2は、ホールショットですね!
雰囲気の良いパドックで・・・午後のレース突入です。
続く・・・
2013年11月18日(月曜日)
行ってきました・・・SUGO・フロンティア。
今回は、FFFファミリーパパのご厚意で、バスに道具&男組便乗で!SUGOに行きました。
2家族で一緒の移動は、実に楽しい時間で・・・いつもだと”ぼ~~~っと運転”ですけど・・・アッという間に到着した感じです。
金曜日の12時過ぎに着いたんですが、思ったより寒くなく・・・テントなどの設営。
軽くテント内で、話をしてから就寝・・・こちらも快適でした。
久し振りのSUGOを走れる・・・これだけで直人のテンションも上げ上げ!
早々に先輩とコースイン。
FFFのお仲間のYZにアクシデント!
シフトを固定している6mmボルトの頭が無い?
当然、シフトはグラグラ・・・中途半端な位置にボルトが残ってる状態でした。
バイクをできるだけ寝かして、フレームとの間からポンチを入れて、折れたボルトのセンターに3mmのドリルで、なんとかかんとか!5~6mmの穴を開けることに成功。
逆ネジ工具をうまくその穴に打ち込んで・・・潤滑剤を吹きまくり!
なんとか、折れたボルトを外すことに成功!
自分のトランポから、できるだけの工具を積み替えてきて良かった~と思った修理でした。
午前中の走行枠を走り終わったところで、直人からの希望もあり・・・マップの変更。
サスの様子を見ながら・・・・午後の走行でした。
い~感じに前日の練習が、終了できたと思ったんですが・・・
また今度は、後輩のCRF150にトラブル発生!
右のシートレールが、見事に折れちゃってます。
場所的には、ま~良く折れる位置です。
さ~困った・・・このままじゃ~マフラー側ですからね~マフラーのエキパイだって心配になります。
当然、このままの状態では・・・明日のレースには出られません。
様子を見ながら不安げな顔をしているライダー!
こりゃ~なんとしても、明日のレースは絶対に走らせないと。
まわりのパパさんにも、直すのに適した材料を聞いて廻ります。
いや~ビックリするぐらい、具合のい~L形のステーを持ってるパパから、1個ゲット!
鉄板ビス&持つきたリベットセットを使って・・・パイプ部分をつなげて・・・自分でも、かなり満足のできる修理ができました!
”これで明日も、心配なく走れるからね~大丈夫だよ”と、声をかけると・・・満面の笑顔。
こんな時は、自己満足ですが・・・よっしゃ~勝った!って気分になれます。
その後、みんなでお風呂&夕飯の買いだし・・・
久し振りのSUGOですからね~夜は盛り上がりました!
そんな中、TARGET本丸組の面々も到着。
ストーブガンガンで!1時頃・・・・就寝。
さすが仙台・・・朝方の冷えは・・・強烈。
ベッドから出たくない気持ちを押させて・・・直人を起こしで受付をさせます。
体がフリーズしている状態ながら・・・ポツポツ準備を開始。
さ~公式練習です。
直人は、東北エリアに友達が沢山います。
シリーズ戦とは違い、ピロピリムードも無く・・・かなり楽しそうでした。
ナショナルクラスは、F-85クラスとの混走。
仲の良い後輩達と、ニコニコで・・・無事、終了!
FFFの仲間も、トラブル無く走れた様子です。
関東からも、多くのライダーがエントリーした、今回のフロンティアでしたね~
直人はクラス的に、先輩方と一緒に走りますので・・・結果は、厳しいと感じてたんですがね~・・・ま~楽しく走れて、ニコニコで帰ることができれば?でした。
続く・・・
2013年11月14日(木曜日)
この平日、直人を連れて夜ですけど、FFFにて車輌の整備&タイヤ交換。
数回ですが、タイヤの交換方法を教えて・・・それっきり!
ちゃ~とおぼえてるか?・・・で
”お前、1人でやれるとこまでやってみろ”
工具を一通り出して、直人にまかせてみました。
チョット心配そうだった黛さんが、横で手を出さずに作業順序をチェック!
まず練習用のリヤホイールから開始。
いきなり俺の指示ミス!
最初に本番用のホイールを外さないと・・・練習用のホイールにタイヤが?って思ったんですが・・・ま~い~っか!
1本と言わずに・・・リヤタイヤ3本連続で作業させれば!
と、チョット無茶かな~?の思いを感じながらも・・・
中学生時代と比べると、力だけは強くなってますからね~
一部、ちからわざ的な部分も、あれ~?って言うほど、すんなりと作業をこなしているんで・・・ついつい自分の作業の手が!見入ってしまい!止まっちゃいました!
カエルの子はカエルって、やつでしょうかね~?
1本目は、40分以上かかったようですが・・・
2本目・3本目と、要領といいますか?やり方のコツをつかむと・・・作業は早かったですね~
途中、飲み物を飲みながら!でしたけど・・・3本を、2時間以内に終わらせちゃいました。
ま~この手の作業は、も~俺がど~のこ~の言う作業じゃ~無くなったと感じ、これからは本人に、できるだけ数をこなさせて・・・もっと自信をつけさせたいと思います。
上記の作業以外にも、直人に手伝ってもらって・・・作業あり。
通常の清掃は当然ですが・・・
今回は、超~久し振りに、リヤサスのリンクまわりをO/H。
YZ85と比べると、ベアリング内に砂や泥が入りにくく、まめに掃除しないと!って感じにならないCRFです。
そんなおとで、以外と自分としては気にならずに・・・ほ~っておいた感じもしたんですが・・・
予想に反して?予想以上?部分的に、ドロドロ・カチカチ状態のベアリングがありました。
とは言っても、こりゃ~ダメだ!ってほどの錆びも無く、洗い油で丁寧に掃除すると、も~少し使えそうな状態でした。
せこいですが・・・ギリギリまで使ってからでも遅くないと判断して・・・面倒でも、1つ1つ丁寧に磨くことにしました。
YZ時代から感じるんですが・・・この作業、実に地味ながら神経を使います。
ウォータープルーフタイプのグリスを、しっかりベアリングとなじませて・・・
全てのベアリングを、バッチリ動くようにできました。
また、スプロケ&チェーンを1式交換。
練習用のホイールのスプロケ・・・自分でも、良くここまで使ったな~?と感心するぐらい減ってました。
なので、1式交換って感じですね~
85クラスと比べると、消耗は早いかな~?そんな気がします。
常に予備を、車に入れているんですが・・・サンドで走る量が多い~と?って感じるのは、俺だけでしょうか?
直人と2人で整備をしていると、以前は・・・作業のドンクササに・・・イライライで”も~見てろ!”と、怒鳴りつけて・・・
それが高校生になり・・・それなりに頭を使ってるんでしょうか?
自分自身で作業順序を上手に考えてる?ってとこが・・・良く見えたように感じました。
基本の整備は、も~直人1人でも十分、心配なくできるようになってるな~と、感じた夜の作業でした。
2013年11月12日(火曜日)
本日、フロンティアのナショナルクラスへのエントリーを済ませました。
関東のお仲間も、急遽エントリーしたようなので・・・こりゃ~ワイワイと楽しくなりそうです。
フロンティア参加の皆さん~
よろしくお願いしま~す。
さ~ここからは、9日(土曜日)の話です。
キッズ前日、走行時間のたびに、チョコチョコと・・・マップをいじり出しました。
今の仕様より、小さくコーナーを廻ってからの加速を良くしたい。
エンジンレブ直前でのパワーをもっと引き出したい。
この2点が、直人から言われてる要求です。
まとめて一気に!ってほど・・・おいらだけじゃ~マップの変更的なパソコン技術は持ち合わせていません。
とは言っても・・・親が常に一緒なわけですからね~
こっちも嫌がっていられませんので、先輩方からの教えを思い出しながら・・・悪戦苦闘し出しました!
それ以外の時間は・・常に後輩の走りを直人がチェックしては・・・指示を出す・・・の繰り返し。
怪我もなく、い~感じで前日練習も終了しました。
今年最後のキッズだったので、前もってみんなと話しをして・・・
”寒くても、テントでワイワイ・・・みんなで食事しましょう”
代表のパパの運転で、子供達はお風呂に行き。
我が家は、夜食のお買い物。
今年1年を振り返ったり、来年への夢・希望・直人の全日本進出・来年のチーム体制など・・・話すネタはつきませんでした。
今年のキッズ最終戦。
FFFからは、2台のエントリーです。
本来、3台のエントリーだったんですがね~
パパの仕事が終わらず・・・残念ですが、来られなくなっちゃったキッズが1名いました。
直人は・・・
コースマシャルの合間は・・・観戦モード全快!
#38(CRF150R)のゆうとくん。
実は、怪我明けの最終戦でした。
成長に伴っての、膝の関節傷害が出てしまい・・・階段も上れない状態が続いていたんです。
先生の方から、よ~やくOKをいただいての参加でした。
そんな状況だったので、無理は絶対に禁物ですよね~
本人が”楽しく乗れたよ~”が一番。
それでも、フレッシュ85でのヒート1・・・
最後の最後・・・ゴール1メートル手前で・・・
フロントタイヤ半分・・・
前に出て・・・
順位を上げてのゴールでした。
最後まであきらめること無く、根性&一生懸命を見せてくれた走りだったと感じました。
本人は、中盤2コーナーでおきた・・・ギヤー抜け!
それがショック大・・・パドックでは、悔し涙の号泣!
それ以上に、ゴール前の結果が素晴らしかったぞ~って、みんなに誉めまくられて!・・・御機嫌を戻してもらいました!
#19(KX65)ポニョこと・・・ひろとくん。
フレッシュ65卒業を目指して頑張ったのですが・・・
スタートでの、出遅れがひびきましたね~
その後の走りは、今までの練習成果が、ちゃ~んと見て取れる走りでした。
本番で、練習通り・・いや~それ以上の走りができたのは、本当に見てるこっちも、うれしい気持ちにさせてくれますよね~
ポニョ、関東での活動も、あと少しで終わりなんです。
ひじょうに残念ではありますが・・・
パパのお仕事の都合で、家族そろって北海道の札幌へのお引っ越しが決まっているんです。
夏はこちらに来て、キッズの2デーズへの参加とのこと。
北海道での、キッズモトクロス活動に関しても・・・ファミリーのパパ・仲の良いお友達パパのお力添えで!
本当に素晴らしい環境でのレース活動ができることになっています。
北海道に行っても、FFF Racingですからね~
あちらでも、大暴れして欲しいです。
土曜日の夜・・・
話題としても大きかった、来年に向けての活動ですが・・・・
FFF Racingとしては、初の全日本遠征組(IA2・IB・LD・Jr)を結成する方向で調整をしています。
直人が、50時代から信頼し続けている、大切な先輩ライダーを1名お向かえして、全日本でのアドバイスをいただきながら、1つ1つの階段をみんなで上っていこう・・・と、決めました。
もともとの出発は・・・キッズチームです。
順調に年を重ねて、頑張ってきたライダーも、高校生・中学生が主力になっているのも事実です。
私個人の希望としては・・・
もっと、キッズライダーの育成もしたいのですが・・・
こちらから、そもそも積極的なお誘い等は、一切しておりません。
その家々の考えを優先して・・・
入りたいな~?って思っていただければ・・・
”どうぞ!いらっしゃい”って感じです。
全日本組とキッズ・ジュニア組が、別々に行動する的な感じには、絶対にしたいと思っていません。
ライダーが、上を目指すのは当然ですが・・・FFFとしては、ファミリー個々の意見を重視して、長~くこの世界で活動できる環境を提供できれば?が・・・大前提・・・と考えます。
全日本組だから・・・ではなく、キッズの延長線として、モトクロスという素晴らしい感動を与えてくれる舞台を、長~く家族で楽しむことに重点をおいた活動をしようと思っています。
各メーカーのサテライトチームとは、体制・サポート的にも劣ることは、しょうがないことですが・・・
プライベートチームだからこそ・・・
プライベートチームだって、ここまでできるんだぞ~
ってところを・・・お見せできれば?
最高ですけどね~?
車輌の整備・レース活動での負担を、できるだけ軽減できる方法を常に模索して、後輩達に良い道を切り開ければ?と思っています。
セコビッチな考えにも聞こえちゃうけど・・・
”お金が無くても、みんなで力をあわせれば、低予算でも全日本を楽しくまわれるんだぞ~”・・・って~のを見せてやりたいです。
今後の活動に、”応援”よろしくお願い申し上げます。
2013年11月11日(月曜日)
先に・・・訂正です。
6日に書いた、モトバーク338ですが・・・
一部のクラスでのエントリー不足から、中止の決定が出たと連絡をいただきました。
残念ですけどね~それじゃ~仕方ないです。
東北方面への遠征で、盛り上がっていたFFFファミリーでしたので・・・その勢いで・・・SUGOのフロンティアに参加しちゃいますか~?って話が急浮上中!
正式にエントリーとなれば、報告させてもらいま~す。
で・・・
先週は、MX408でのキッズスーパークロス最終戦でのマーシャル活動!&応援でした。
いや~~~~本当に、最終戦って・・・毎年、感動できます。
今年最後のレース。
力を出しきる姿は・・・全日本より見応えがあると言っても、い~すぎじゃ~ありません。
明日を気にしない!考えない!強者キッズが・・・今、持ってる力を、全力でぶつけ合う姿。
いや~なんで、こんなに感動できるんでしょうか?
シリーズチャンピオンが白熱していた・・・KID65・スーパーキッズ。
強烈に熱いバトルが、ゴールテーブルまで続くレースでした。
パパ&ママの涙あり・・・それを見ているこっちが感動でしたよ~
昨年のことが、昨日のことのように思い出されます。
今回の最終戦では、FFF Racingから1点、私個人から1点を各、KID50・KID65・スーパーキッズの優勝者に副賞を用意しました。
ま~そんなたいそうな物じゃ~ありませんけど・・・まさに、気持ちです!
来年は、何処まで応援に行けるか?わからないですが・・・我が家的には、キッズの卒業生として、これからも後輩が頑張っているキッズスーパークロスを応援させていただきます。
今シーズンも、ビッククルーのスタッフの皆様・その他関係者の皆様方に感謝しております。
本当に、ご苦労様でした&ありがとうございました。
2013年11月6日(水曜日)
も~11月に入りましたね~あと2ヶ月弱で今年も終わりです。
今週の週末は、キッズスーパークロスの最終戦(MX408)です。
直人が、卒業して1年目のキッズ。
最終戦では、直人がマーシャルを勤めることになっております。
前日の練習も、先週のように・・・後輩達の指導が中心の土曜日となる予定です。
今年1年、CRF250Rに乗り、感じたことですが・・・
フルサイズじゃ~85ccのように、本番車・練習車といった具合に、2台を所有する事ができませんから、1台でどの程度の負担がおきるのか?を気にしていました。
予想より、メンテナンス費用は少ないと感じています。
消耗品としては・・・クラッチプレート・チェーン・スプロケット・リヤブレーキパッドに関しては、85ccの時以上に交換頻度が早かった印象です。
タイヤに関しては、2ストに比べると、滑らせる時間が少ないからでしょうか?以外と保ってたんじゃ~ないでしょうかね~?
今のバイクって、現実的には・・・電気で走らせてる感が強いですよね~
インジェクションになってるから、今までのようなキャブのセッティングで苦労?って~のからも開放させた分、異常にセッティングが楽なように感じました。
結論からすると・・・い~とこの方が多いです。
最近、直人は今のマップに不満を感じているようです。
中速からのパワーがもっと欲しい・・・と、強く言います。
来年に向けて、いろんなテストをする時間はありますからね~
じっくり、様子を見ながら直人と頑張っていこうと考えています。
それと・・・16~17日。
初の青森遠征を計画していま~す。
お声がけをいただき・・・モトパーク338で開催されるMXミィーテイングへ参加します。
エントリーは
〒033-0021 青森県三沢市岡三沢1-1-110(小野モータース内)
三沢モータースポーツ協会事務局まで
申込み書を郵送又はFAXエントリーをお願いします!
FAX番号 0176-53-8225
※エントリー費は当日徴収いたします。
エントリーは、1週間前までOKですからね~まだ、間に合いますよ~
海岸沿いのサンドコースとのこと・・・楽しみです。
初めてのコースですからね~どんな走りを見せてくれるのか?
参加される皆さん~よろしくお願いいたしま~す。
東北方面、連ちゃんって感じですが・・・その先30~1日も、仙台への遠征を考え中です。
30日は、TARGETに行って・・・日曜日は、SUGOで練習して帰ろうかな~?
何だか・・・アッという間に、今年がこ~して終わりそうです。