2013年12月27日(金曜日)
今年の仕事・・・只今、無事に?終わりました。
明日から5日までの連休になります。
とは言っても、全部がバイクって~話じゃ~ありません。
度々、ブログでも話題にしている・・・エンジン洗車機。
当時のホンダエンジン仕様は、10万円以上!と高価で・・・我が家じゃ~とてもとても手が出せませんでした。
そのな時、ネットで検索していて、ヒットしたコメリの通販。
カワサキエンジン仕様の、エクセル丸山ポンプ。
ホンダエンジン仕様の半額!
速攻で、購入しました。
我が家の洗車機は、ファミリーと一緒の時は、みんなで使うことから、使用頻度が並じゃ~ないので、定期的なメンテナンスが欠かせませんでした。
それ以来、構造的にも詳しくなりました。
マフラー根元のクラックは、年中ちゃめしごと!
何十回、溶接修理したか?記憶にないぐらいです。
今年に入り、エンジンのトラブルが連続しています。
全て、バルブに関しての問題です。
ここにも書いたかな?
最終的には、バルブの頭を作り変えるまで・・・
その後、やはりしっかりと焼きを入れることができなかったことで、バルブのリテーナーとの噛み合いが悪くなり・・・しまいには、バルブの脱落となりました!
並行して、このカワサキエンジン(品名FJ100)のパーツを探していたんですが・・・
ビックリすることに・・・カワサキからは・・・”わからない?”の返事。
そこから時間のあるときは、ネットで色々と調べると、いくつかのことがわかりました。
:ホームセンターコメリのオリジナル商品。
:大量注文により、1回こっきりの製品販売。
ま~ここからは自分の想像ですが・・・シナあたりで、安く組ませた商品なんでしょうね~?
結局のところ・・・
エンジン関連の部品供給はできない・・・ってことでした。
そ~なると、他のパーツでの流用を?ってなるんだけど・・・こんな小さな?ちんけな?バルブじゃ~自分の経験してきた、リッターバイクの関連じゃ~探しようがありませんでした。
最終的に自分がやった判断は・・・リテーナーを強制的に、バルブにくっつけちゃったら、も~取れないよね!の発想。
アルゴン溶接で、くっつけちゃいました!
その後、調子良く動いていたんですが・・・
ダースポの当日、エンジンの不調から・・・
最終的には”プッス・・・”ってミスファイヤーした後、エンジンがかかることはありませんでした。
こりゃ~溶接してもバルブが落ちたな?って直感。
FFFに戻って、調べると・・・案の定!
再度、証拠にもなく・・・溶接したんですが・・・
試運転をすると、水圧がかかりエンジンの出力が上がると同時に・・・パワー不足で・・・エンジン回転が不安定になり止まる・・・の繰り返し。
今度は何が原因か?
で、わかった原因が、何度も溶接したことで、エキゾーストバルブのスプリングが、熱の影響だと思うんですけど・・・柔らかくなってしまい、しっかりとバルブが締まりきらないことが判明したんです。
インテイクのスプリングと比べると・・・同じ物とは思えない柔らかさでした。
さ~ここまで来ると、さすがに万策尽きたって感じでしたね~
自分で言うのもなんですが・・・ま~ここまで修理して、よ~く使いました!
そこで、次の洗車機をど~しよ~か?となりますよね~
必死に探せば!まだどこかで同じ物の新品があるんじゃ~?とも思ったのですが、部品の供給が無理なのを承知で購入は、さすがに辛いかな~?
やはりその意味でも、ちゃ~んと部品供給がしてもらえる、ホンダ製が一番い~のは間違えありません。
FFF Racingにきた修理依頼で、一番修理代がかかったのが・・・このホンダ仕様の洗車機。
オイル漏れに気がつかないで使用していたことで、オイル切れによるクランク&ピストンの破損。
全てのパーツを新品にして、組み直して納品しましたけど・・・自分の考えでは、買い換えるよりは、はるかに安い金額ですね~
値段的には高価だな~と、上でも書きましたけど・・・
このように、ちゃんと修理可能な方が、長い目で見れば・・・絶対にお得と感じまして!
我が家も2代目の洗車機は・・・ふんぱつしてホンダ仕様を買うことにしました。
皆さんがたから・・・・
”直人は来年、2014年車に乗るんでしょ~?”
と・・・よ~~~く聞かれます!
”え~今年乗った車輌で、来年も頑張らせますよ~”と答えます。
毎年、新車を買うようなブルジョアな生活はしていませんからね~!
ま~その分、このような必要アイテムを充実する方に、費用を使う方がい~んじゃ~?と考えています。
年明け、バイクは中古ですが!
エンジン洗車機は新品だぞ~~~!
2013年12月26日(木曜日)
年内のレポートは、年内に済ませないと・・・
先週の3連休は、オフビで開催されたダートスポーツ主催のイベントレースに出場しました。
毎度のことですが、早起きが苦手なので!金曜の夜中に移動して・・・場所を確保。
今回はFFFファミリーと、利根で仲良くさせていただいている姉妹チームの利根雑技団の方もエントリー。
台数が多いので・・・土曜日の夜は、今年最後のお楽しみか?っな感じで、盛り上がろうと予定していました。
連休前、雨の影響もあり?土曜日のオフビはグチャグチャ!
直人も、コースを見に行って”午後からの方がよくない?”と言ってきました。
エンジンも、組んだばかりですからね~あまり無理したくないのも本音だったんで・・・OK。
そのせいでしょう・・・いや~お天気も良かったんで、強烈にまったり気分で・・・終了。
夜の買い出し&お風呂。
夜は予定通りに、コースで夕食の準備。
どんどん料理を作っては、先に子供たちがぱくついていました!
さすがにこの時期の夜は、本当に冷えます。
ジェットヒーターが大活躍。
テントをしっかりと囲んだ中に1台あるだけで、テントの中が別世界になります。
前半は、風もなく穏やかな感じで・・・テント内も盛り上がりました。
時間が経つにつれて、何やら怪しい風が吹き出して・・・オフビお約束の突風!
すきま風が全快で入りだすと・・・さ~~~~~む~~~~~
とは言いながら、夜中まで楽しく会話も弾みました。
レース当日。
受付にて・・・
当初は、フルサイズの上級クラスには・・・国際ライセンス保持者・・・って感じの文面があったので、直人は中級クラスでエントリーさせました・・・
けど?
説明を聞き直して・・・上級クラスに変更となりました。
IA・IBの速いどころと一緒にレースって・・・本当に大丈夫なの?
ちょっと不安はありましたけど・・・本人が頑張るってことなので?
練習走行後も、バイクはドロドロ。
速攻で洗車機の出番です。
前日の夕方、一番近い洗車場所は、見事に泥だらけ!
洗車しても、足元の泥で!また汚れちゃうほどでした。
自分の洗車機の圧力を、めいっぱいに上げて・・・地面の泥を除去。
レース当日は、綺麗な洗車場で!バイクも綺麗になりました。
シリーズ戦とは違い、のんびりお仲間のレース観戦&応援でした。
日頃、大変お世話になっているルーカスジャパン様のブース。
秘密基地で、走っていた車が、お昼休みにですけどイベントとして、このBコースを走るとのこと!
その前に・・・直人のH1。
スタート前から東北の同期と、なにやら異常な盛り上がりを見せてました。
なんでそこを選んだの?って思うような・・・一番アウト側を選択した直人。
正直、ど~見ても、い~場所とは!と~て~思えませんでしたけど?
何故か・・・やる気まんまん?
スタート・・・やや出遅れ気味で、中盤グループにて・・・1コーナー。
順位なんてわからない感じに・・・やれやれ、やったな~・・・でした。
しかし直人・・・実に楽しそうに走ってます。
本人もスタートミスで、順位より楽しく走ろう!と、思ってたんでしょうか?
結果は・・・ダメダメ!
”楽しむのもい~けど・・・も~少し頑張ったら?”
”いや~次は、ちゃ~んと頑張るからさ~見ててよ”
で・・・H2。
センター寄りのアウト側を選択。
こりゃ~少しは、やる気になってるのか?
スタート・・・ビックリするほど・・・ドンプシャ!
後ろで見ていた私は”あれ~こりゃ~ホールショット取れるか?”って本気で思いました。
ま~IAの皆さんが・・・そんなことはさせないでしょうけど?・・・で、お約束ですが、1コーナー出前から、一気に有名どころのライダーがインに入り込んで・・・3~4番手。
でも、このメンツで3~4番手は・・・俺に言わせりゃ~かなり上出来!
お仲間パパと、キャ~キャ~言いながら応援。
1周目・・・すぐ後ろにIAの先輩方が・・・・”邪魔だ~直人~どけ~”とばかりに猛プッシュ!
あっけなく順位を下げる様子でしたが・・・意外と頑張ってます。
2周目・・・6番手争いをしている様子でした。
8分レースだったので、運がよければ入賞圏内か?って・・・無理な期待を浮かべちゃったその時・・・ゴールテーブル手前で、アウトラインに追いやられた直人は・・・コース横のプレハブめがけて・・・豪快に転倒!
あ~~~~そこで、転けて欲しくなかったな~?と思いながらも、速攻で駆けつけて・・・
”おい直君~大丈夫か~?”
ところが直人、かなり目がマジで・・・やる気まんまん!
速攻のリカバーでしたけど・・・かなり順位を落として復帰。
怪我もしてないようでした。
その後は、周回ごとに順位を上げていたようですけど・・・8分レースで時間切れ!
イベントレースとは言えども・・・結果は散々でした!
おいおい今年最後のレースだぜ?との思いは、少々ありましたけど・・・
ま~怪我なく終わってなによりでした。
レース終了後は、来年の全日本参戦に際して、新たにFFF Racingのサポートをしてくださる企業様に・・・みんなでご挨拶。
話の内容・・・心強く、ただただ感謝です。
長~い表彰式・・・さすがに寒かったな~
来年用に買った新品のテント・・・この日の強風で・・・見事に穴があいて、強烈にくじけまあした。
しかし、お仲間も怪我なく終わり、実に楽しいイベントでした~
参加の皆さん&関係者の皆さん~
楽しかったですね~ありがと~ございました~
2013年12月25日(水曜日)
さすが年末、仕事が忙しくって・・・なかなかレポートを書いてる時間が取れません。
先週末は、オフロードビレッジにてダースポ祭りに参加。
この時のレポートも書かないと!
その前に、フルにオーバーホールしたエンジンのならしをかねて、FFFファミリーと一緒に群馬県の榛名モータースポーツランドに行ってきました。
ここは、高崎インターからも30分かからないで来れるコースです。
オーナーご夫婦の、アットホームな雰囲気&軽井沢とはまた違った景色が最高で、本当に大好きなコースです。
13日の金曜日、深夜(下道)移動で・・・夜中の2時頃到着。
コースパドック&ラジコン用の綺麗な滑走路が・・・うっすら白い!
早々に・・・爆睡。
朝起きると、日差の影響でしょうか?全く雪も無くなっています。
軽いお湿りといった感じで、コースコンディションもベストでした。
数台のお客さんと一緒に練習開始。
直人のバイクも調子よさそうで・・・・ホッとしながらの見ていました。
シリーズ戦を追いかけていると、なかなかのんびりとした時間を取ることができませんけど、バタバタと忙しい日々をおくっている時に榛名に来たいな~?って、よく思い出すことが多いんです。
土曜日の練習も、かなり充実したものになり・・・ニコニコでお風呂&夕食。
実はこの週末、嫁とあずが榛名に来ることで、かなり楽しみにしていたことがあったんです!
なんとか流星群で、綺麗な夜空に流れ星が沢山、見ることができるんじゃ~ないか?って、期待して来たんです。
せっかく温かいお風呂に入れさせていただいたのですが・・・
椅子を滑走路の芝生に出して!
ワイワイ!キャーキャーと!空を見上げてる女子組。
そんなに見えるのか~?な~んて思いながら自分も椅子を持ち出して動き出すと・・・
わ~すげ~流れ星!
とま~あちらこちらで見れる天体ショーに感動しました。
大げさじゃ~ないんですよ~あちらこちらでなんで・・・すごかったです。
軽井沢や新潟の川西でも感じるんですけど・・・地球が丸いって・・・当たり前のことを当たり前と感じる感動ってありますよね~
家族揃って、強烈に完全防備で!2~3時間ぐらいですが、深夜の空を見上げていました。
日曜日の朝から、FFFファミリリーの後輩たちも続々と合流して、にぎやかになった榛名。
以前から、オーナーと一緒にピザ釜を作っている、FFFファミリーのパパさんも来て、息子をほったらかしで!ピザ釜の仕上げ作業!
仲の良いIAの先輩も来てくれて・・・こりゃ~い~練習になる予感でした。
土曜日以上にメンツが増えたからでしょうね~直人も前日とは打って変わって!ま~よ~く走り込んでいました。
一緒に走るライダーで、モジベーションも大きく変わりますからね~子供って!
後輩のCRF150Rが、最後の1本を?の前にトラブルです。
どうやら、クランクが原因か?
残念ですが、これじゃ~走れない・・・で、終了。
それ以外は、これといったトラブルも無く?撤収。
オーナーより”年末のお誘いをいただき・・・
じゃ~またFFFファミリーで、今年の年末の走り納めは・・・榛名にするか・・・と只今、連絡を取り合っています。
いつ来ても、本当に楽しい榛名は、我が家にとって大切なコースです。
2013年12月16日(月曜日)
かなりレポートが遅れちゃっています・・・申し訳ない。
先に・・・年末が近づいているからでしょうか?
今年は10月ごろから、FFF Racingへの問い合わせで多いのが・・・
エンジン洗車機に関しての修理&メンテナンス方法!
口コミでしょうか?”洗車機の修理はFFFが!”
とても嬉しく感じています。
かなり古い物は、時間もかかり苦労しております。
また、ポンプ本体の減りは、交換部品的にも高価になるので・・・その前に!
低価格タイプの洗車機でも、使っているパーツの共通性が高いので、使ってる時間もですけど、年に一度はO/Hをお薦めします。
水圧の、完全に落ちてしまってる状態より・・・あれ~以前より弱くなってる?・・・程度での修理の方が、だんぜん安くその後の水圧安定も確実に良くなります。
さ~直人の、CRF250Rのエンジン組み立てです。
綺麗に各パーツの洗浄を黛さんがしてくださり、その後一緒にチェック。
これといった問題点も見あたらず・・・クランクのベアリングも、念のため?新品交換しました。
ケースをあわせる前に、ミッションのかみ合いのチェック。
しっかりオイルをなじませながら、手でギヤーを動かしては・・・スムーズに各ポイントが、動くかを細かく調べます。
3速のドラムの動きが少々気になります?
また、細かい話ですけど・・・4~5速への動きもかなり微妙だけど?
そこで、バラして・・・かみ合いや、シフトフォークの動きなど・・・再チェック。
3本のシフトフォークですが、マニュアルの限界値寸法を確認。
問題は無いのですが・・・少し減ってる数値でした。
シフトドラムのラインに対して、シフトフォークのガイドがやせてしまうと、ギヤー抜けの原因になります。
本来なら、ここまで気にすることは?って話ですけどね~
この状態で、問題が起きるってレベルじゃ~全くないんですけど、気になり出すと気になってしまうので!・・・ここは、念のために交換しました。
きっちり納得して・・・ケースを合わせて、クランクの様子を確認・・・問題なし。
左右外側のパーツに、オイルを付けながら組み込み。
順調に終了。
クランクに新品のピストンを組み、リングを入れます。
サイドのカムチェーンに注意しながら、シリンダーブロックを入れて・・・リングを丁寧に処理して・・・ケースを落として・・・ヘッドを載せます。
ま~ここ最近、何度もやってる作業ですからね~時間的には、早くできてるんじゃ~?
順調に組み終わり・・・フレークに載せて・・・外側のパーツを付けて、オイルを入れて・・・
さ~エンジンをかけてみよう・・・
あれ~~~~~~?
キックが下りない?
え~~~~~~ど~~~~して~~~~~?
速攻でプラグを外してクランキング・・・
部分的に、重たいところがあるけど廻ります?
そこで、この部分的に重たいのは何だ?
何処がど~って言うような説明ができないのですが・・・
とにかく・・・何かがおかしい?
この原因が?
ガッカリと、イライライで・・・いっぷくタイム!
たばこを吸いながら、自分の作業工程を・・・頭のなかで再確認!
クランキングしながらも・・・再確認を続けます。
正直、検討がつきませんでした。
やべ~~~ドツボにはまってるぞ~~~ど~しよ~~~~?
でした。
そこで秘密・・・登場!
も~20年以上前に購入してるんですけど、ほとんど使ったことがない胃カメラのパクリ物?的なCCDカメラです。
電池の新品に付け替えて・・・映るか?少々不安があったのですが?
バッチリ!綺麗な映像が見られます。
それをプラグ穴から入れて・・・ピストンを下げてもらうと・・・
いや~~~~な映像が飛び込んできました!
ピストンの表面・・・
エキゾースト側に、バルブの当たっている後が2個くっきり!
2mm程度の傷なんですが・・・ノーマルですからね~
ピストンのリセスが、ど~のこ~の!って話になる訳がありません!
まさか・・・
俺・・・
ピストン・・・
逆に組んじゃった?
当然ですが・・・
あわてましたよ~
速攻でヘッド外して・・・
予想通りでした!
いや~ドジこきました。
ド素人的なミスです。
何で、こんなミスをしたのか?
しょっちゅうこんな作業をしていたことで、YZのピストンマークと勘違いして、CRFのピストンマークもエキゾースト側にあわせる!と思い込んで・・・
無意識に、組んじゃっていたんです。
ま~ノーマルですから、ピストンはぜんぜん大丈夫。
問題は、エキゾーストバルブ。
ヘッドを裏返して・・・
ガソリンたらして・・・
すき間が、できちゃったかを調べます。
2時間以上、そのまま放置していましたけど・・・ガソリン漏れはありません。
しかし・・・
現実的にピストンに当たったのは事実・・・
黛さん”念のためにも、新品に交換しておきましょうよ~?”
夏に、新品にしたのに・・・トホホです。
悲しい・・・授業料!ってことで、2本とも交換となりました。
自分が、ピストンを組み直している間に、黛さんは・・・バルブの交換&クリアランスのチェック。
さ~も~これで心配はね~だろう・・・と思いながら、全ての作業を終えて・・・
安心しきってる状態で・・・
キック・・・
マジかよ~~~~~変わんね~~~~~
キックが動かない?
強烈にがっかりしました。
じゃ~原因は、他にあるってことです?
サクって・・・書いてるけど・・・ここまでに、作業4日目です!
自分に・・・落ち着け・・・と言い聞かせて、サイド原因は?
冷静に考え・・・
サイド、マニュアルを徹底的に読み返します。
自分で、無意識に飛ばしてる作業はなかったか?
何か、盲点が必ずある・・・
それはどこだ?
いや~本当に、かなり必死な状態でした。
言葉じゃ~言い表せませんね~この時の気持ちは。
イライラどころじゃ~ありません。
も~マジ泣き・・・しそうでした!
エンジン自体の問題じゃ~ありません。
となると・・・キックギヤー?
バラして、動きを再確認・・・スムーズ?
じゃ~後、キックを動かす際に、影響するパーツってある?
え~~~~~~~~
もしかして・・・・・・・
デコンプ・・・・・・・・・?
ヘッドを外します。
カムに付いている、ウエイトを動かすと・・・・
スムーズに動き、抵抗感も全くない?
その時・・・
あれ~~~~ウエイトを動かしても・・・
カムの中のシャフトが動いてないよ~~~~?
いや~ここまでたどり着くのに・・・
あまりにも、時間とお金をかけすぎました。
SUGOでのトラブルは、このデコンプシャフトが折れたことで、キックの際に圧縮が逃げなかったことで、強烈に重かった!
って事が、原因だったんです。
自分自身、このデコンプって機能の付いているバイクは、初めてさわったエンジンでした。
リッター系の4発・6発エンジンには、こんな機能自体、付いていませんからね~
本当に盲点でした。
予備のカムに、付いていた物を外して・・・交換。
念のためにキックを・・・
いや~普通に動きました~~~~~
この時は・・・本当に、感動すら感じましたよ~
うれし涙・・・って~奴ですね~
調べると、このパーツ・・・4300円!
いや~見事に、何十倍も使っちゃいました!
けど・・・
来年に向けて、い~エンジンを組めたことは、間違えありませんからね~
交換したパーツは・・・予備としても、十分以上の状態ですし・・・持っていても安心感があります。
強烈に勉強になった、今回の修理は・・・
けして忘れないでしょう。
2013年12月10日(火曜日)
SUGOでトラぶった直人のエンジンですが、週末にバラバラ状態に!
直人は木曜日~水曜日まで・・・携帯の運命がかかった試験。
のんびりの週末・・・どっぷりエンジン&足回りの整備をしてました。
原因はクランク?ピストン?な~んて、考えながらエンジンをフレームから降ろして、順番にバラしていきます。
ヘット・・・問題ない。
ピストン・・・予想以上に綺麗!問題ない。
シリンダーブロック・・・問題ない。
クランク・・・あれ~動くけど・・・焼けてるか?
左右のケースをバラしていると、何やら傷を発見?
それは、カクチェーンがクランクギヤーから脱落しないようにガードしている金具なんですが、カムチェーンがこすれたような後が残っていたんです。
とは言っても・・・各、ガード・スライダー類の様子を見ても・・・これといって怪しいよすがありません?
これって・・・以前の傷?
も~情けないですけど・・・記憶が定かじゃ~ないんですよ~・・・やんなっちゃいますよね~自分でも!
次・・・ケースを割ります。
これといって、気になる様子無し。
早々に、バラしたパーツを洗浄台で、黛さんがお掃除。
その間に、ホンダ独特の剥がれにくいガスケットを、スクレッパーとカッターの刃で、綺麗に取り除く作業です・・・これ、以外と時間がかかるんですよね~
作業中・・・”松本さん・・・クランクだけど、大丈夫なように見えるんですよ~?”と黛さん。
”え~~~~マジですか~?大胆部のベアリングは?”
”洗ったら、サラサラ動くんですよね~”
あわてて、新品のクランクと比べます!
左右のガタは、若干ですけど多いかな~?程度。
ベアリングの動きは・・・スムーズ?
クランクのベアリングは?
これも大丈夫そうに見えました!
じゃ~音がした原因は何だ~?
キックが動かなくなった原因は?
??????????・・・だらけです?
コンロッド飛び出し事件で、そっくり変わってるエンジンですけど・・・
調子は、直人が言うには・・・メチャメチャ走るエンジンと、よろこんでいたんですけどね~?
元々、この時期にフルオーバーホールを予定していたんで、ある程度の出費は覚悟していましたけど・・・きちんとした原因がわからなのは・・・本当に気になります?
慎重に、きっちり必要な場所は新品に組み替えて・・・最高の状態で、来年の全日本を走らせてやりたいのが、親の本音ですからね~
ここは、1つ1つ慎重に、時間をかけて組み直します。
クランクですが・・・2011年と2012年では、パーツ番号が違います。
若干、カムチェーン側の先端が違うだけのようですけど・・・
新たに2012年のクランクを速攻で手配。
その間は、気になっていたヨシムラのサイレンサーを修理。
最近、何度打ち直しても・・・リベットが落ちてしまいます?
エキパイにクラックが入った原因が、サイレンサーにあるか?で、バラバラにしました。
やって本当に良かったです!
開けてビックリ玉手箱!じゃ~ありませんけど・・・前後の一部にグラスウールが残っているだけで・・・ほとんど空っぽ!
ぶっちゃけ・・・直管だぜ~これじゃ~
直人のバイクが、SUGOの登りでパワーがないよな~?と感じた原因でした。
それと、フレームにサイレンサーを固定する部分に、さらなるクラックを発見!
前回と同じように、アルゴン溶接で修理。
この日、ちょうどFFF大人組で、レースマフラー試作&製作を専門にしている会社のエンジニアが・・・嫁さんのCRF150Rのシム調子中!
超~ラッキーって感じで、このヨシムラマフラーの構造を含めて、コメントをもらうと・・・
構造上、それなりの処理をしてからじゃ~ないと・・・グラスウールの持ちは、ひじょうに悪いことを教わりました。
その対策として必要なパーツは!・・・
嬉しいことに・・・2セット分、FFF内に在庫がありました~
450用とのことですが、ヨシムラにはベストサイズでした。
バッチリ処理をして、しっかりグラスウールを詰めて巻きます。
仕上げのリベットも、サイレンサー専用の物をいただいて・・・強烈な力で・・・なんとかリベットが打てました。
本当は、専用のエアー工具で打つ物なので・・・かなり無理して打ち込んじゃった感じです!
マフラー専用の液体ガスケットまで用意してくれて・・・いたれりつくせり!での修理でした。
翌日・・・エンジンを組みます。
続く・・・
2013年12月5日(木曜日)
ちょっと前の話なんですけど、久し振りに秘密基地に行って来ました。
数回の台風の影響で、心配はしていたんですが・・・シリーズ戦を追いかけていると、次のレースのコースで!練習しては・・・になり、なかなか行くことができませんでした。
本来ならば、自分が先頭に立ってやらないといけない立場に、今年からなっているのですが・・・
お仲間達で、お金を出しあってポンプを購入し・・・水没した部分の水をくみ出したりと、やっていただいたことで、今までと何も変わらない様子に、うれしさ&作業をしてくれたお仲間への感謝の気持ちで・・・嬉しくなりました~
この日は、DMRの皆さんが・・・・すご~い4輪を持ち込んできたんですよ~
いや~V8サウンド・・・強烈でしたね~
見た目だって、半端じゃ~ないですよ!
バイクが走ってる合間に、コースを走るんですけど・・・皆さん、コースサイドでガン見!
しかしながら、コースが狭すぎて・・・2速までしかギヤーが入らないとのことですが、見てるこっちは・・・音と豪快なコーナーリングに、ニヤニヤが止まりませんでした!
久し振りに一緒に走る、FFFファミリーの後輩を連れてきたので、直人も一緒に走ってはアドバスをしたりと、充実した基礎練習ができたんじゃ~ないでしょうか?
午後ですげど・・・
”おい~直人、450に乗ってみるか~?”と、DMRのお仲間から声をかけてもらった直人!
”え~これ・・・だって新車でしょ~?い~の~?”
オーナーさんも、”直人が、どんな走りをするのか見てみたい”・・・と、おっしゃってくださり、直人が乗らないわけがありませんよね~!
何度か、休み休みでしたが・・・30分以上は、乗らせてもらったでしょうね~
”すげ~クラッチがきつくって、左の腕がすぐにパンパンになるけど、下からの加速がすごいよ~ジャンプだってフープスだって余裕だし・・・”
との感想でした。
その後、自分のバイクでコースを走り出すと・・・”いや~250が、超~らくちんに感じるし、クラッチがメチャメチャ軽く感じるから不思議だね~”
と・・・
また、同じメーカーの250/450だと、特性が似てますから、練習になるのでしょうか?
普段の練習では、450を使ってる・・・って話は、大変よく聞いているのですが、こ~ゆ~ことなんですね~!
”い~よな~450で練習できるって?”
と、なるのは当然だと思いますけど・・・買えない・積めないのダブルじゃ~直人も、あこがれで終了!
い~経験走行を、させてもらいました。
秘密基地は、常に来ている面々が面白いので・・・
この日の刺激度・・・200%
いや~本当に、楽しんで帰れました~
2013年12月3日(火曜日)
週末は、今年最後でしょう?ってな感じで、FFFファミリーと一緒に・・・
SUGOに、遠征練習してきました~
金曜の夜、東京を出発!
深夜・・・白河手前から、チラホラとフロントガラスが濡れだして・・・みぞれ!
え~出かける前に、ネットで天気を見たけど・・・?
あ~雪だ~・・・から、アッという間に普通に降り出して、気づきました!
”やべ~普通のラジアルで!まだこの時期なのにも~東北方面はヤバイか~?”
一気に、ドキドキしましたね~
この先で、路面凍結してなきゃ~い~けど?
この手の路面は、走り慣れていませんからね~心配でしたよ~
その後、郡山付近まで雪がちらつき・・・雨に変わりました。
チョット途中は・・・超~安全運転速度!
ドキドキしながらも、村田ICで下り・・・1時半。
おかげで、今までの記録を一気に更新したSUGOまでの燃費!(やればいけるか?)
早々に、パドックで車中泊。
早朝・・・気分のい~空気でした。
朝方、皆さんゾロゾロと集まりだして、ワイワイとしながら準備。
1本目、先輩方と一緒に・・・元気に直人もコースイン。
今回のSUGOでは、チョットしたテストをしたくって、マップのデータをいくつか作ってきていました。
今、直人のベースとなっているのは、レスポンス重視のHRCデータ。
トルク重視のデータを、自分なりにアレンジした物を試してみたかったんです。
坂の上り下りの多いSUGOの方が、違いがよ~くわかるし、燃料の消費から言っても、このコースでのデータ取りは、来年のレースにおいても重要かな~?って思ったんです。
練習は、練習で・・・・しっかり走ってもらいたかったので、1本終われば・・・直人に様子を聞いて・・・
次のデータに入れ替えて・・・1本走る・・・を、繰り返してもらいました。
TARGETから、佐藤亮君・藤本さんもSUGOに来てくれて・・・練習の合間にアドバスをいただいては走る。
時間の合間に、付きっきりで・・・8ノ字練習・・・”直人~おめ~へたくそだな~”でした!
2日間を通して、タイム的には・・・先々週のフロンティアのタイムより、3~4秒前半ですけど・・・コンスタントに短縮しての走行ができていたようです。
まだまだ、トップを走っていた先輩のタイムとは、放れていますが・・・確実に何かを掴んでくれてると実感できた練習です。
ま~直人は、練習の合間では・・・写真じゃ~ありませんけど、東北当面の仲の良い先輩方・同期にいじられまくっていたようで・・・何故か?両ちくびのまわりに沢山のあざを作ってきました!
自分も青森エリアに、楽しくお話しができるお友達もできて・・・ラッキーです!
日曜日ですが・・・
2本目から・・・成さん・・・登場!
直人も、一緒に走りました。
午後の練習では、かなり踏ん張って、走っていたようでしたね~!
走り終わった後には、成さんから色々と教えてもらったようです。
”最後の1本、怪我しないように走れよ”・・・で、成さんは、先に撤収。
気合いを入れて最後の1本・・・・でしたが・・・
またまたアクシデントです。
大坂で、急にエンジンから何やら怪しい音が出た?
同時に、直人はクラッチを切って・・・エンジン止めて・・・コースアウト。
その後、キックが下りることなく・・・ドナドナで、トランポにもどりました。
え~クランクか~?ピストンか~?・・・ってな感じで、賛否両論!
最後の練習だったので・・・そのままバイクを洗車して、原因はFFFにもどって調べます・・・でした。
いや~オフビで、粉々になったエンジンを、早々に復活できたのも、色々とご協力してくれた方々のお力だっただけに・・・こんなに早く、壊れるなんて・・・も~ど~ご協力してくださった方々に・・・・で、申し訳ない気持ちになりました。
最後の最後に・・・いや~な落ちが付いちゃいましたけど、早々にちゃ~んと、しっかり直してみせます。
メチャメチャい~感じでの2日間の練習には、かなり満足できました。
SUGOの先輩方・お仲間達に感謝です。
ありがとうございました~また一緒に走ってやってくださいね~