2014年10月30日(木曜日)
かなりお待たせしちゃった作業なのですが、強化ラジエターカバーのパーツ製作です。
直人がレース参戦から撤退している今、色々とたのまれていた作業を1つ1つこなしています。
基本的に、この手の加工作業が大好きなので、あっという間に時間が過ぎますね~
写真を撮り忘れちゃったのですが・・・
ヒッチメンバーに加工して付ける、荷物を積むキャリアの製作も続けています。
強度と同時に、軽く作りたい?で・・・試行錯誤中。
付けたり外したりの時に、重いと大変ですよね~
自分の経験からも、い~感じに仕上げるように頑張っています。
いくつか材料を追加で、買ってこようかと検討中です。
出来上がらった写真をのせようと思います。
直人は、28日から修学旅行で九州の長崎に行ってます。
31日の金曜日に戻り・・・翌日は、オフビでのチャリティーに顔を出す予定です。
予報では、お天気が不安定のようですが・・・できるだけい~コンディションでのレースができるとい~ですね~?
2014年10月28日(火曜日)
MFJ全日本モトクロス選手権も、SUGOのGPが終わり・・・今年のレースも終了です。
FFF Racingとして、初の全日本参戦となった今年。
レースの結果、直人の戦線離脱と・・・・厳しい結果と感じます。
現時点で、残念なことですが・・・
来年の開幕戦に直人は間に合いません。
復帰は4月ごろから~の予定ですが、全日本復帰となると体力・筋力の問題もあるので、7月~8月と感じてます。
ま~本人の努力次第で短縮は可能かと?
今回の最終戦・・・
Jr 2台
LD 1台
IA2 1台
Jr組は、なんだかんだで怪我明けの2名!
1名は、久しぶりの大舞台レース&このレースがJrクラス最後の勝負で、来年からはNB参戦です。
1名は、大舞台レース・・・初参戦。
とま~見てるこっちも、ドキドキ応援のタイムアタックでした。
1台は無事に予選通過しましたが・・・も~1台はギリギリアウトのリザーブ。
本当に後ひと頑張りだっただけに、本人もかなり悔しかったことでしょう。
やはり大きな大会だと、まわりの雰囲気とかも違いますからね~
そこは経験を積んで、力をつけていくしかないでしょうか?
LD・IA2は無事通過!
さ~Jr決勝です・・・
スタートからの1コーナーで、お約束の多重クラッシュ。
ファミリーのライダーが2名巻き込まれてしまいました。
そのクラッシュで、動けなくなってるライダーが1名?
走っちゃ~NGの直人や孝多君が、1コーナーに駆け寄っているのが見え・・・あ~身内だ~と直感。
完全にグロッキーに見えました。
そのまま医務室へ直行。
も~1台巻き込まれたライダーは、コースへ復帰しましたけど・・・厳しい状態です。
ライダーの気持ちを考えると・・・いや~本当に応援していても辛くって辛くって・・・・
それでも最後まで走りきり・・・ゴール。
彼のゴールを見届けて・・・嫁と二人で、医務室へ猛ダッシュ。
”とにかく、病院へ連れて行きましょう”となりました。
救急車を呼ぶより・・・このまま連れていちゃったった方が早い・・・とのことで、自分が急いでトランポを引っ張り出して・・・病院へ向かいました。
何とか無事に病院に到着後・・・アクシデントです!
先に病院へ来ていたJrパパが、”なおパパ~タイヤ・・・パンクじゃ~ないのこれ?”と・・・指をさした、フロント左タイヤ!
きゃ~~~~本当だ~~~~ギリギリ走れる状態だけど・・・
確実にパンクじゃ~~~~~~
で、怪我人を車椅子へ移動して・・・タイヤがペッチャンコになる前に、修理できるところに移動しないと?
カーナビを確認すると、病院から大きな通りに出た左側にエネオスのスタントがある?
まずここに行ってみよう・・・で、スタントに入りました。
良かったですよ~ちゃ~んと整備士の方がいらっしゃって・・・”あ~こりゃ~すぐに直しましょう”と言ってくれたんです。
ちゃ~んと、タイヤを外してタイヤの裏からパッチを張ってくれて・・・
3020円って・・・安くありませんか?
原因は・・・鉄板ビス。
作業時間・・・20分弱で終わりました。
飛び込みで来たことを考えても、いや~このエネオスのスタンドに入って良かったな~ってマジで思いました。
昨年、MFJ全国大会・奈良からの帰りの、高速でのリヤタイヤパンクを思い出しました・・・あの時もエナオスだったな~・・・って!
病院の方ですが・・・その後、ひともんちゃくあったんです。
3時間以上・・・待合室でほったらかしだよ~~~~
信じられますか~~~~~?
さすがにおいらは・・・ぶち切れ・・・受付にて猛抗議。
ま~お約束の言い訳が始まりましたけど・・・これで救急指定って、おかし~んじゃね~の~?
とばかりに・・・猛反撃しました。
1時ごろ病院に行き・・・
終わってみれば・・・5時。
コースに戻れば・・・皆さん、俺たち待ちでした!
ってなことで、土曜日のその他の予選は全く見ることなく終了でした!
今回の最終戦は、こんなアクシデントの方が思い出に残る感じのSUGOでしたね~
最後には、直人の学校の先輩でもあるMFJ全日本ロードの大久保 光君とも会えたし・・・
子供達も各スポンサー様に、今年のお礼のご挨拶。
エンジンを組んで、今年最後の反省会。
さ~来年のFFF Racing、全日本参戦組はど~なるんでしょうか?
初めての全日本参戦に関して、本当にご協力いただいた皆々様方・・・
また、ご支援いただいた各企業のスポンサー並びに、サポートいただいた皆々様方・・・
至らぬ点も多かったと反省しつつ、1年間・・・応援いただけたことを、心から感謝しております。
また来年の2015年シリーズも、よろしくお願い申し上げます。
2014年10月24日(金曜日)
さ~我が家も今晩から、SUGOに向けて移動します。
ジュニアのエントリー台数も60台超えてると聞きました。
すごいですね~半分予選落ちですか~
話は変わりますけど・・・
先週から、痛みの強い肩に対して、注射により治療を始めることになりました。
MRIの画像からも、肩の関節部分の炎症はひどいようで・・・かなり真白くなっていました。
剣や筋が切れた方が、まだ手術して・・・と完治の予定がたてやすいそうですが・・・
週に1回、2本の注射で薬液を入れてを・・・2ヶ月続ける予定だそうです。
徐々に痛みが軽減されて、動かせる範囲が広がるとのこと。
頭の方は、徐々に良くなってると思いますが・・・未だに突然、急激な睡魔が予想なく襲ってきます?
この睡魔は、何をど~我慢しよ~としても、頭が勝手に眠りだす・・・と言う表現がぴったりな状態です。
あれ~来るか?の感じがありますから、運転していたも大丈夫ですが、続けることはできません!
ま~その時は、嫁に代わってもらおうと思ってますけどね~
直人の方は・・・順調のようです。
ほぼ毎日、村尾先生の病院で治療&ストレッチなどなど・・・たっぷりやっていただいております。
まだ先が長~い状態ですが、本人も真面目に通院していますので・・・!
2014年10月21日(火曜日)
HARRISを引っ張り出してきた時、その下においてあったポケバイ。
直人が一番最初に乗ったバイクです。
も~すぐ3歳って頃から、自転車を普通に乗っていたので、当時の仲良しのバイク仲間が”これ直君に乗せたら乗れるんじゃないの~?”と、いただいた物なんです。
自分がまだ現役でしたので、富士スピードウエイのパドックや裏の駐車場とかで・・・パイロン立てて走っていたのが、当時の直人のコースでの過ごし方!遊びのスタイル?でした。
このポケバイが、直人の今の人生に大きな影響を与えたのは事実でしょうね~
親としては、当然ロードレースに興味を持ってくれてるとばっかり思っていたんですけどね~
ロードコースを走ることなく・・・現在に至ってます!
そもそも古~いポケバイのようで・・・長く走ってるとチェーンが外れちゃうし!ガソリンのふたもひび割れてるので、燃料を満タンにできません!
タイヤも前後、当時からカチカチ!
ま~とにかく、見た目的にはおんぼろバイクなんですけど、直人にとっては大切な思い出のバイクなので処分できません。
これも我が家にとっては、大切な宝物ってことですね~
2014年10月20日(月曜日)
この週末は、全日本SUGO GPですね~
我が家も応援に行きます。
さ~直人の怪我&自分の交通事故と・・・不運続きに我が家ですが、週末の時間だけは、今まで以上に・・・ま~ドヒマ!って~ことです。
直人がモトクロスに没頭する前は、自分んが主役でレース活動&バイクのカスタム道を貫いてきました。
現実は、直人の維持費で・・・自分の楽しみなんぞ!です。
いつかは必ずまた乗るぞ~との思いで、どうしても手放さなかったHARRIS F1。
FFFのガレージに保管してます。
H18年3月18日以降・・・エンジンに火を入れていませんでした。
このHARRISを復活させるには・・・エンジンもフルオーバーホールしてからじゃ~ないとダメでしょうけど・・・?
無性に・・・
エンジンの音が・・・
聞きたい・・・
で、久しぶりに引っ張り出してきました~
心配なのは、エンジン内のシール&Oリングや、ピストンリングの状態などなど・・・プラグを外してマイクロスコープでシリンダー内を確認。
バッテリーをつないで急速充電!
圧縮のない状態でエンジンをまわして様子を確認後、程度のい~プラグに交換。
それないりにヘッドにもオイルが回ったころあいで、キャブにガソリンを通します。
綺麗にO/Hしておいたキャブレターでしたが・・・見事に4発ともにオーバーフロー!
ミクニTM40キャブの加速ポンプを少々濃いめに調整し直して・・・スロットルを2回あおって・・・・キュルキュルキュル・・・
1発でエンジンに火が入りました~
オイルの管理が大事な仕様なので、油温ケイが2個付いてます。
クランク付近の温度・ヘッドの温度です。
ヘッドのオイルが上昇するのを見ながら、全体の温まり具合をチェック。
今のところアイドリング状態での煙は・・・なし。
全体の温度が確実になってから・・・アクセルを少しずつしぼります。
きゃ~実にすばらしい~~~~~~爆音ぶりに・・・きゃ~この音最高!
キャブレターのガスが少々・・・薄い。
アフターファイヤー全開で!
見た目的には・・・マフラーからの青い火柱・・・さらに感動的!
元々はkawasaki Z1&Z100R系のマフラーとして売られた、当時のオリジナル物のモリワキモナカ管です。
マフラー集合部分までは、ヨシムラ管(当時のレース仕様の鉄!)を流用して・・・取り付けてあります。
今のようにチタンが当たり前!の時代じゃ~ありませんからね~
このモナカサイレンサー・・・マフラーの中で、形・音すべてが大好きな、超一流品と思っています。
GSXR系のエンジンが丈夫なんでしょうか?
保管状態が良かったのでしょうか?
煙りを吹くことなく、元気に動くエンジンンに・・・感動です。
調子に乗って、音に酔いしれいていると・・・アクシデント発生?
アクセルが1/4以上、開かなくなったんです?
ワイヤーが引っかかってる様子がなかったので、これはキャブレター内の問題と感じ、キャブヘッドの外すと!
4気筒の同調を取るために取り付けられている、調整用のボルトがゆるんで、ボディーに引っかかっていました!
ちゃ~んとしたかたちでエンジンを動かすとなると、改めて4発の同調も調整し直しですけど・・・煙を吹かないで、ちゃ~んと元気に回ってくれただけで良しと感じました。
あ~~~~~~
乗りたいな~~~~~~
長~~く、保管状態のバイクですからね~
ブレーキ&クラッチのオイルがスカスカ!
まともに安心して走らせるとすれば・・・Oリング等の交換が必要でしょう。
子供にモトクロスをさせてるパパさんママさんは・・・もともと自分がバイク好きが多いいてすよね~
子供が自立して、一人でもコースへ行けるようになれば・・・みんなで親父軍団を作って、バイク復活したいよね~・・・って話は、昔からよ~く出る話です。
いよいよ直人も来年には、車の免許が取れる歳になります。
うるさい親父が、ど~のこ~のと同行するよりは、仲の良い先輩や後輩たちと一緒に、自分の好きなコースに出かけて行くほうが、楽しいに決まってますからね~
そろそろ本気で、HARRISのレストアをはじめようかな~?
な~んて考える週末でした。
2014年10月2日(木曜日)
直人も、先週から通常の歩行ができるようになったとで・・・
皆様のお邪魔にはならない?少しでもFFFファミリーのお手伝いを?で、IA孝多君のトランポに同乗させていただき・・・今晩から、広島に向かいます。
怪我以降、お会いできなかった先輩方や、関係者の皆様へのご挨拶も含め、ちゃ~んと親の代わりに?しっかりとしてもらえればと思っています。
それと同時に、IBのライバルたちの走りもじっくりと観察して、少しでも来年へのイメトレになれば・・・さらにうれし~んですが?
パドックや会場で、直人に会ったら気軽に声をかけてやってくださ~い。
よろしくお願い申し上げます。