2014年3月28日(金曜日)
昨日の続き・・・
中古で、先輩から譲っていただいたモリワキのフルチタン。
IBからは、レギュレーションでチタン製のマフラーの装着が認められています。
また、今まで使っていたヨシムラは、全日本で活躍している先輩方より”音大丈夫?”と言われました。
万が一にでも、現地で車検に落とされるようなことになれば・・・何のために行ったの?・・・ってことになりかねません。
しかしこのモリワキ、チタンを使い軽量化?がメインなんでしょうか?
確かにメチャメチャ軽いんですけど・・・簡単にポコポコと凹んじゃうんです。
いただいた当初は、それほどじゃ~なかったんですけど、直人が使い出すと!
これが見事にボコボコになりました!
凹みを修正するには、バラバラに分解しないと?
その際に、サイレンサーの中の様子も確認できます。
リベットを外して・・・
サイレンサーの分解開始です。
製品としての精度は、さすがモリワキって感じで、素晴らしいことは早々に感じましたね~
中のグラスウールの様子ですけど・・・あれ~半分ぐらいなくなってる?
正直、音的に大きくなった?って感じることが全くなかったので、これは意外でした。
とは言っても、ちゃ~んと詰まったいなないといけませんからね~、FFFに在庫している最新式のグラスウールを用意しました。
さ~ここからが問題のボコボコの修正。
板金用?って感じで、黛さんが作ってくれた太めの鉄棒の先に丸い鉄の玉を溶接した工具を利用します。
サイレンサーの内側から、凹んでる部分をこれで叩きながら、凹んだ部分を外に戻します。
外側には、角材を加工した合わせを当てて、状態をみながら作業を進めます。
いや~チタン材・・・薄い。
丸い頭の部分が、軽く叩いていても伸びてしまいます。
綺麗とは言い難いですけど!
全体的に、凹んだ部分をたたき出すことはできたんですが、部分的に伸びてしまったところの影響でしょう、外したカバー部分がうまくおさまらなくなっちゃって!ここからがかなり苦労することとなりました。
マフラー専用のガスケットをたっぷりと塗り、かなり力技!的に感じになっちゃいましたけど・・・なんとか元通りに収めて、強力リベットで再固定。
見た目はかなり悪いけど、排圧が漏れてしまっては、せっかくのい~マフラーだって、性能が発揮できません。
数ヶ月使ってれば、また直人のことですからね~ボコボコに凹ますことでしょう!
さ~次は、エキパイ編って感じですね~
石はねなどの凹みの修正です。
両側を完全に、もれないように栓をして・・・
内圧をあげて、酸素で炙りながら外に押し出す!・・・簡単(かなり省略)に書いちゃいましたけど、これが修理としては理想的な方法でしょう。
しかし、それだけ精度の高い治具を作るのは?と思い、こちらも見た目無視で、自分で出来るやり方を選択しました。
先ほどサイレンサーの修理と基本的ん気には同じ。
内側から押せるような道具を作ります。
直径10mmの鉄棒を用意しました。
最初に、この鉄棒の先端をきれいに丸めます。
それを、エキパイのカーブにうまく滑る込ませる用に酸素で炙りながらカーブさせます。
ちょこちょこエキパイに入れては微調整を繰り返し、手前部分から修正開始。
万力にエキパイ部分を固定します。
片手に鉄棒。
片手に酸素。
軽くエキパイを炙りながら凹んだ部分に内側から鉄棒を当てます。
鉄棒がちゃんと、ピンポイントで当たっているか?は酸素で赤くなってるエキパイの部分を見ているとわかるんです。
よ~しっこだ~と、思った瞬間に・・・鉄棒を動かして・・・凹んだる部分を押し出します。
こちらも薄いチタン材ですから、あっという間に凹んだ部分が外に出てきます。
その作業を丁寧に何度も何度も繰り返して、本来のエキパイのカーブに合わせて戻していきます。
手前から、順番に奥へ向かって凹みを丁寧に修正。
最後の最後の凹みは、かなり鉄棒のカーブ作りに苦労しましたけけど・・・無事に出すことだできました。
ま~素人修正としては・・・上出来かな?
思っていた以上に時間を使った作業でしたけど・・・
やってる本人は、かなり楽しかった作業でした!
2014年3月27日(木曜日)
今日の東京は、あいにくの雨。
全日本前に本番用のタイヤを交換したいですけどね~さすが年度末。
強烈に忙しい日々です。
3連休・・・直人のノロ騒ぎで、練習は中止でした。
その間に、エンジンの整備です。
各パーツを新品に交換してから・・・3ヶ月。
ヘッドを外して、バルブの状態やクリアランスを確認するためにバラします。
各バルブの当り面をしっかり見て、状態を確認。
CRF250Rだけじゃ~ありませんけど、この手のシングルエンジンは、リヤサスとの位置関係で、ど~してもインテイクポートが斜めにエンジン内に入る構造になってます。
ま~それが致命的って~話じゃ~ないんですけど・・・・!
そのために細かいことを言えば、2本のインテイクバルブに入ってくる、混合の流速が違ってしまうと同時に、エンジン内までの距離も変わります。
この微妙な差が、バルブに対して熱として影響を与えます。
この話は、インテイクバルブに関してだけですよ!
若干の熱の違いからでしょうか?
右と左とで、同じようにシムのクリアランスが変わることが、まずありませんね~
ってことは、同じ2本のバルブでも、消耗品度が違うってことです。
この微妙な差を意識して、セッティング&メンテナンスをするか?しないか?じゃ~エンジンのベストをだせるか?だせないか?に関わってきます。
ライダー1人1人の、乗り方でも変わるか?とも思いますけど・・・
ヘッドに負担をかける乗り方をするライダーは・・・
ま~2~3ヶ月ぐらいには必ず、この手の作業をする必要があるんじゃ~ないでしょうか?
なんだかんだ言っても・・・レーサーのエンジンですからね~
微妙に変わってきている部分の変化を見逃さず、確実に!正確に!調整&修正をしてあげて・・・組み戻しをしました。
基本的には、これがヘッドのオーバーホールってことですかね~
カーボンを溶かすためのケミカル(タイホーコーザイ・パッキング剥がし)を使っている最中に・・・別の作業を並行して始めます。
それはシリンダーブロックを外してピストンの状態&クランクの状態を調べることです。
思っていた以上?想像以上に!ピストン&シリンダーは綺麗だし、クリアランスも問題なし。
ピストンリングの交換を考えていたのですが・・・これだったらまだまだ大丈夫と判断しました。
けど・・・・
全日本・本番のみ使用として、新品のピストンAssyを準備していたので・・・全て交換します。
面倒でも、全日本後には!その度にピストンを戻すことにします。
ってなことで、今週末の土曜日は・・・エンジンの、ならしってことになりますね!
ならしの後は?
オイル交換&当然ですが、バルブを組み直したわけですから、シムのクリアランスも再調整します。
さ~これで、安心ですね~
次の作業は、モリワキのフルチタンエキゾーストの全バラ修理&グラスウールの詰め替えです。
これが、予想以上に大変で・・・時間のかかる作業となりました!
今日はこの辺で!
続く・・・
2014年3月26日(水曜日)
直人・・・無事、復活!
昨日25日ですが、あずの小学校・卒業式でした。
直人が寝込んでたので、あずにうつって卒業式に出れなかったら?と、親としては心配していました。
うがい・手を洗うを徹底していた日々!
あずの通う小学校は、自分の母校(第4回卒業生)。
これで、も~この小学校に来ることもないんだろうな~?って思うと・・・本当に寂しい気持ちになりました。
あずは、直人と比べると、本当に手のかからない可愛い~娘です。
ま~比べる相手が悪すぎますかね~?
学校生活でも、これといった問題1つ起こすことなく、お友達とも仲良く楽しく過ごしていました。
高学年になり始めたバスケットの影響でしょうか?
この1年での身長の伸びは、一昨年の直人同様にびっくりしました。
い~友達に恵まれて、楽しかった小学校生活の思い出を忘れないで・・・
中学校に進んでも・・・楽しく学校生活を送って欲しいと願うばかりです。
2014年3月22日(土曜日)
昨日の午後から、直人が腹痛を伴う下痢から始まり・・・発熱。
に39度台に突入?
夜は、かなり辛そうな様子で・・・3連休の予定が全てNG。
ホンダさんの合同練習が、この3連休の金曜~土曜にかけて名阪でありました。
直人も参加?って話もあったのですが・・・
こ~なると、行かないで良かったな~って思いました。
今日、午前中に病院に連れて行くと・・・ノロ。
数日前に、仕事の知り合いから送っていただいた生ガキを家族で食べたんです。
1人だけ当たりました!
先生から”5日間は外出禁止だよ”と言われて帰ってきました。
連休明けも、登校できず・・・直人は一足先に、春休み突入ってことになりました!
困ったのは嫁。
月曜日、2年生になって使う教科書の販売日。
火曜日、通信簿や教室に直人が置いてきている物を回収。
九州開幕戦の関係で、終業式はお休みの届け出を出していので・・・クラスがわからない?
などなど・・・学校の問題で、本人が動けないとなると嫁が学校に行って!となるようです。
自分はこの時間を使って…九州(開幕戦)前に、やっておく必要のある準備&整備&パーツの交換。
その内容は後日・・・ってことで!
2013年3月10日(月曜日)
キッズスーパークロス開幕戦(モトクロスビレッジ)
参加&応援の皆さん~
お疲れ様でした~
当初、我が家は、ファミリーの前日練習のチェック&サポートとしてモトクロスビレッジ入りでした。
ビッククルーの福島さんより、”明日もいるんだったら、マーシャルお願いできませんか?”と、声をかけていただきまして、お引き受けいたしました。
ってなことで、直人はコースマーシャルとして・・・参加。
私は、レース当日の裏方として・・・参加。
コース整備も最高で、かなり路面状態がい~感じでのレースとなりました。
各クラスの公式練習も無事に終わり・・・
順調にH1のスタート・・・
ちょっと話がそれちゃうかな~?
今回の開幕戦・・・少々心配の種が?
50クラスが、本当に淋しいエントリーに不安を感じますね~
このクラスの後輩たちが沢山いないと・・・
そうでなくても、この世界は現実的にお金もかかりますし、学校との両立などなど、クラスが上に行けば行くほどに、同期のライダーの数が残念ですが減るのも事実。
そのスタートである、50クラスの台数が少ないんですからね~
先輩ズラで恐縮ですけど・・・レースの成立だって不安を感じます。
競い合うからこそ・・・
切磋琢磨でライバルと・・・
子供たちだって、レベルを上げることができるんじゃ~ないでしょうか?
コースでの練習を見ている限りでは、これだけしかいない?って~話じゃ~ないんですよね~
50キッズ、関東には沢山います。
でも、レース参戦しないんでしょうか?
キッズスーパークロスは・・・ちょっと凄すぎる?敷居が高い?などなど・・・そのような話を耳にします。
我が家も、最初見に行ったときは・・・正直、そ~思ったことをよ~く覚えています。
そんな時に、我が家の背中を押してくれたお友達がいました。
ぶっちゃけ!そこらじゅうでオヤジが85クラスのお兄ちゃんたちを・・・ボッコボコでしたからね~
こりゃ~親の真剣度はハンパじや~ね~な~?でした。
今のキッズは・・・全くそんなこともなく、むしろアットホームになったとさえ私は感じます。
オヤジの猛烈スパルタ時代は、多分ですけど・・・直人たちの世代が最後かもしれませんね~
レース活動に関しては、その家々での考え方を押し通したほうがい~と考える私ですが、キッズスーパークロスに参戦したことを、本当に心の底から良かったと感じている1人です。
それは、ここまでの結果がでたから!って~ちっぽけな考えからじゃ~ありませんよ。
直人自信、将来の人生にとって、お金じゃ~買えないようなでっかい物を得られたことが、本当に大きかったことを実感できたキッズ時代でした。
沢山の方々と知り合って、狭い世界ですが・・・不思議なご縁で知り合いになり、お互いに切磋琢磨で一生懸命に戦って・・・泣き・笑いの日々。
子供が親と一緒にすごしてくれる時間なんか、子供の人生の?・・・って考えると、苦しいながらも沢山の思い出をいただけるのが、キッズスーパークロスの世界でした。
純粋にお世話になったビッククルーの皆様方に、少しでも恩返しができれば?の思いも強い我が家です。
誰が何て言おうと、これだけ充実した小学校・中学校時代をおくれた事は、レースを主催してくださる方々のおかげだと心から感謝しています。
その意味でも、50クラスに沢山のキッズライダーがエントリーして、素晴らしいバトルを繰り広げてくれることを願わずにはいられません。
そろそろ話をもどしますね~
FFF Racingファミリーとしては、5台がエントリーしました。
85クラスが中心となりましたけど、#38藤本 優翔君は、先年末に目標と決めた”フレッシュ85を、少しでも早く卒業する”を無事に達成。
総合優勝してくれました。
おめでとうございます。
これからもあせらずに、一歩一歩を大事に頑張って欲しいです。
全体的に今回のレースでは、路面状況の変化への対応が遅い?甘い?(厳しかな~?)って感じでの転倒が、どのクラスでも多かったように感じます。
とくに散水後や、カチカチの路面になった際なんかは多かったですね~
お天気もよかった影響で、散水してもあっという間にドライになり・・・部分的に滑る路面が残っている!路面の変化に合わせてのライディング・フォームなど・・・課題が多かったように感じます。
また、狭いコースでのライン取り。
どこでどのようにライバルたちをパスするか?アタックをかけるか?
モトビは難しいって、よ~く話を聞きます。
だからこそ、スタートが大事・・・これもよ~く聞きます。
確かにスタート大事です。
いろんな不安要素から、ライダーに対しての精神的な部分への影響が、一番大きいように感じます。
苦手意識なんでしょうか?
思い込みなんでしょうか?
私はモトビって狭いながら、ものすご~くレイアウトを考えてるコースと思っているんです。
ある意味、基礎がしっかりしているライダーや、頭を使って走れるライダーにとっては、走りやすい楽しいコースじゃ~ないかな~?
実は直人も、65時代はとくにですけど・・・苦手意識が強かったんですよ~モトビは!
何がきっかけだったかは、覚えていないんですけど、ある時期からモトビに行きたがり、毎週のように練習を重ねたんですよね~
当時、1年先輩のライダーと一緒に!
モトビで自信をつけた直人は、どんなコースに行っても、小さく回るコーナーのスピードが格段に良くなり、フープスのスピードも上がった事だけはよ~く覚えています。
今でも直人が言ってることですが、モトビでのレコードタイムは絶対に85だよ!って。
そのぐらいジュニア時代は、練習になるコースだと思います。
またまた話がそれちゃいましたけど!
しっかり練習して、モトビで勝てる強いライダーになれば・・・どのコースでも速く走れるライダーになれるんじゃ~ないかな~?
も~少し内容は違う話を書こうと思っていたんですけどね~
相変わらずの上から目線で・・・恐縮です。
2014年3月6日(木曜日)
この週末は、モトクロスビレッジにて・・・
キッズスーパークロス第2戦でい~んでしょうか?
開幕戦のオフビ(Bコース)が大雪で延期でしたからね~
昨日まで雨でしたけど、今日のお天気は風も強く、ピーカンのようですね。
一気に路面も乾いて・・・レース当日はベスコンなんでしょうか?
FFFファミリーも、沢山エントリーしているので、土曜日から後輩達の応援&練習のサポートをしに行きます。
激し~バトルを期待して・・・・
も~全国的に、高校受験の山場は・・・終わったのかな~?
ファミリーの後輩や、仲良しの後輩達の結果が、続々と入ってきています。
県立は、10日が合格発表と聞いてますので、この発表を聞いて・・・無事、終了として欲しいですね~
先週のお休みは、土曜日のみオフビで練習しました。
翌日は、バルブのクリアランスチェック&通常整備。
メインの作業としては、トランポなんですけど・・・
ほぼ完成と言ってい~状態ですが、乗ってるとあれ~?って気になるところが数ヶ所出てきました。
こんな時、自分で作ってると様子がわかるんで・・・早々に手直し!
掃除機を車内に持ち込んで、木くずを吸わせながら少しずつ木材の加工!
少しですが・・・寝るスペースを大きくすることができました。
でもまだまだ本当のところは、棚とバイクの間に簡易ベッドを付けられるようにしたいな~?って考えてるんですよね~
棚の数カ所に止めたL型のアングルですが・・・これが強度不足で2個も折れていました。
ごっつい板をL字に加工して・・・止める鉄板ビスの数を増やして・・・再固定。
実は、直人から408の移動中に言われたんですが・・・
今度のトランポは、貨物仕様なために・・・リヤサスがメチャメチャ硬い。
積載量1200kg仕様なもんで、バイク用品程度の重さじゃ~まだまだサスの動きが硬く、横になって寝てると、路面の振動をもろに感じて寝にくい&大きくゆれると体が浮く!そうです。
そのことも原因で、L型アングルが破断したと考えられますね~
荷物スペースに余裕があれば、大きい水槽(洗車用の水タンク)でも入れたいところですけど・・・いくらなんでも場所がありません!
なにか良い方法を考えないと?