2015年11月30日(月曜日)
当初、この休みは古河まで遠征?な~んて話だったのですが・・・
自分の金曜日夜の・・・接待に始まり・・・
後輩の期末試験・・・で!
直人も・・・それじゃ~で!教習所に予約を入れて・・・
さ~~~~ど~しよ~?ってなりました。
土曜日は、午前中に村尾先生から、嫁に付き合って重い物の買い物。
直人のバイク整備。
モトパーク森から帰ってきて、な~んも手がつけられずで!
日曜日・・・
何をしよ~かな~?
で、思いついたのが・・・
ちょっと前ですが、直人に言われた上のベッド位置の変更。
身長も俺を抜いて大きくなりやがった直人の指定席のベッドも、長さが足りなくなったようで・・・
”あのさ~寝てる時に、足先が車に当たって気になるんだよ~”
を思い出したんです。
それもそ~なんですが・・・
上のベッドって、狭いトランポの空間利用としては、かなり理想的な位置にベッドスペースを大きく取れるので・・・かなり、い~場所と感じます。
子供が小さいうちは、嫁と合わせて3人でも余裕だったんですけどね~
4人で遠征の際には、あずと直人が一緒に上のベッドで寝るんだけど・・・
も~さすがに、ギリギリです。
最初の仕様としては、フロントガラスいっぱいに前に板を付けて、そこから市販の合板の長さ分で作りました。
数年、利用していて感じることは・・・上と下での温度差が大きすぎること!
この時期だと、FFヒーターを入れて、下で寝ている俺的に・・・ちょ~どい~温度は!
上で寝ている直人にとっては・・・くそ暑すぎて寝れない!と苦情が来ます。
夏は夏で・・・上は暑い。
屋根からの熱は我が家の場合、キャリアが付いてること&内張りに熱の遮断に強い素材をお仲間からいただき・・・貼り付けていることで、まだ普通のトランポよりは熱くないと思いんですけど・・・?
問題は、エアコンの風が上のベッドの中の方まで、うまく行き渡らないんです。
その問題を、今回の再改造で・・・なんとか少しでも改善したいと、この若年性アルツハイマーの俺の脳みそをフル回転させて考えました!
で・・・
考えたのが・・・
上のベッドの風通しを良くできる方法です。
以前、扇風機を入口に付けていたのですが・・・フロントガラスの足先が、きっちり隙間がないことで、上手に風が抜けないことを感じました。
全体のベッドの位置を、思いっきり後ろに下げて・・・
フロントガラス側に大きく空間を持たせることで、スムースな風通しを作ることができないか?
後は、ベッドの長さと、乗り降りをすり際に問題が出ないまで下げられるか?
バイクを積んだ状態と、空っぽの上程では、上のベッドに上がる際に、まわりの物が障害になるか?ってことです。
黛さんにも、協力してもらって・・・
後ろに下げる位置を、細かく調べます?
後ろの棚の位置&バイクのフロント&ハンドル位置を考慮して・・・寸法を出すと!
フロントガラス側に、約40センチの空気の道が作れそうなことがわかりました~
おまけにベッドの長さも25センチ程度ですが、伸ばすことが可能!
天井のフロント部分は、斜めになってますよね~
その部分に、足先が来ないことだけでも、寝てる方としては、高さに余裕が出る分けですから、直人の希望にも添える仕様と感じました!
ベッドの土台となる、4本の鉄骨を・・・全部配置換え!
特に注意が必要なのは・・・
運転席・助手席側の上にくる鉄骨1本!
この位置が悪いと・・何かって時に!・頭に当たったり・髪の毛が引っかかる・・・かなり気になるし、事故の際にも危険な物!ってことになりますよね~
何度も座っては・・・を繰り返して、微妙な位置調整をして!
4本の位置を変えました。
後は、ベースとなる板をのせて、固定して・・・
ベットの底板に取り付けているスピーカー&テレビの位置を変更して・・・終了。
タバコの煙で・・・上の空気の流れをチェック!
予想以上に、自然に空気の流れがあることを確認できました~
後は天井に熱がこもらないように、ミニ扇風機を使うことで・・・直人も安心して寝れる環境になるのでは?
何げに、意外と苦労しましたけど・・・
完成後・・・
どこを変えたの?って~ぐらいに!
苦労の後が見えません!
ま~いっか~?
いつも写真を撮ってくれる、ご近所の成田さんもFFFに遊びに来てくれて!
ワイワイと楽しく、作業でした~
2015年11月27日(金曜日)
21~23の連休は・・・
土曜日、直人は、久しぶりの土曜学校から教習所からのバイト!
夜から移動して・・・那須高原のパーキングで後輩ファミリーと待ち合わせ。
22日の早朝に、モトパーク森に初めて伺いました。
山砂のコースで、アップダウンもあります。
早々にオーナーが、ブルを入れてくれてのコース整備で、表面がグチャグチャだったコースも、あっという間にかなりベスコンに変身しました~
以前から行ってみたいコースだったのですが、タイミングが合わずって~んでしょうか?
楽しみにしていた分、練習にも身が入れば・・・との期待が大?
準備をしていると、FFFファミリーの先輩・孝多君も到着。
さ~みんなで練習開始です。
数周して・・・直人が転ける?
なかなか動き出す気配がない?
怪我をした様子もないのですが?
坂の上に移動して・・・押しがけ?
ど~やら、スリップダウンした際に、前のレポートに書いた、油圧のクラッチレバーが見事に折れてしまったようです。
”これさ~こんなぐらいの転けで折れるようじゃ~マジで使い物にならないよ~”ってな感じで、かなり不満顔!で戻ってきました。
”ワイヤーに戻して・・・”
お値段の激安に、予備も1SET用意していたんですけどね~・・・残念な結果でした!
交換している際に、直人が・・・
”でもさ~油圧クラッチは、最高に使いやすいよ~ワイヤーと比べ物にならないね~”と、絶賛です。
直人的には、来年の本番までには、やはり油圧クラッチ仕様にしたいとのことでした。
ま~何度も書いちゃうけど・・・激安パーツですからね~テストとしては、これで問題点がわかったので、改善の余地はまだ残ってると感じました。
2週、乗ってなかった直人は、本当に!よ~く走り込んでいました。
コース自体は短いんですが・・・その分休まずに時間を走り込むと、かなり疲れるようですね~
午後は、自分の練習以外にも・・・後輩達の練習に合わせて、前を走ったり後ろに付いたりと・・・色々と注意点やアドバイスをしていたようです。
全日本の期間中って、そのレースに合わせてコースに行っちゃうことが多くなりますから、地方選で活躍しているファミリーの後輩との練習が、今までと比べても少なくなっちゃってるから、こんなオフの時こそ!できるだけ一緒に練習を重ねて、来年の結果に綱げて欲しいと感じます。
直人の初日、モトパーク森の印象は・・・・最高!
ニコニコで練習を終えました~
天候の都合で、23日は・・・白河?森?って感じだったんです。
夕方の予報では夜から雨で、そのまま降ったりやんだり?
みんなで話をした結果、明日もモトパーク森でマディー練習ってことに決まり・・・お風呂。
ちょっと走ったところに、村営の出来たばかりでしょうか?超~綺麗で、外見もしゃれた作りのお風呂。
モトパーク森は、近くにコンビニや食事処が無いのが、ちょっと辛いかな~?って感じましたけど・・・前もって準備をしていけば、い~だけなので・・・!
それ以上にありがたいと感じたのは、水道水&水洗トイレ!
これは女子にとって、とても重要な部分なので・・・かなりGoodです。
予報通り・・・夜は雨。
一気に気温も下がり・・・あ~も~冬だ~を実感です。
強い雨では、ありませんでしたけどね~
コースもグシャグシャ。
サンドコースなので、まだまだ走れるとは感じます。
いや~~~~寒い。
とにかく・・・・寒い。
オーナー・・・”今日は、まだ暖かい日だよ~”
子供達に、朝食を食べさせて・・・
さ~霧雨の中、2日目の練習開始で~~~す。
おいらは早々にお湯を沸かして・・・暖かいコーヒー・紅茶などを、いつでも飲める準備!
思ったよりかは、重たいサンドって~印象。
450だと、それほど見た目には辛さは感じないけど・・・
150は、さすがに上りが辛そうでしたね~
バランスを取りながら、車速を付けないと・・・上り切れるか?
今年のレースも、こんな感じで厳しいドマディーレースが何度かありましたね~
それを考えると、来年だって十分に考えられますから・・・
この日の練習は、ライダー自身にも気合を入れて走って欲しいと感じました。
パパ達とも・・・その件では、盛り上がりましたね~!
珍しく直人も、こちらから色々と言うのではなく・・・毎回、転倒し続けても30分以上走り続ける練習をしてくれて・・・久しぶりに奴のガッツを見たように感じました。
新品のソフトをはかせて走らせたのですが・・・
ま~よ~く走り込んだので、この日の練習だけで、リヤタイヤは完全にボロボロで終了!
燃料もカラッポ!
ってなことで、早めの2時ごろには切り上げて・・・この日は終了。
帰りの車中での会話ですか・・・
やはり直人としては、今年のドマディーSUGOでの結果が、一番悔しかったようですね~
本人が納得できないレースで、早々に終了!ってことが、かなり心残りのようで・・・
来年は、絶対にあんなレースにしたくないとの思いが強いと感じました。
今回のモトパーク森での練習は、気分的にも良かったな~と感じます。
翌日からの洗濯や整備は、かなり大変ですが・・・やはりマディーでの練習は、実践的にも必要と改めて感じました。
あ~~~~こんなにい~練習になるコースだったら、もっと早くにモトパーク森に行ってりゃ~よかったです!
2015年11月19日(木曜日)
似たようなネタで2連チャン!
いや~今日はなにやら?ついていない日です。
午前中、急いでクライアント先に仕上げた原稿を届けに行くために・・・
地下鉄・丸ノ内線に乗ると・・・
突然の停電アクシデント!
約15分ぐらいだったかな~止まってたのが?
たった15分だけど、こんな感じで待たされてる15分って、俺の性格だと本当にイライラしちゃいます。
で・・・
その原稿を渡し、内容の打合わせが終わり・・・
地下鉄・日比谷線から銀座経由で、また丸ノ内線に乗り四ツ谷方面に移動中。
まさかの、同じ日に2回目の丸ノ内線での停電で・・・
きや~~~~~今度は、赤坂見附駅で15分ぐらい止まりました!
都内を日々、色々と電車で移動しますけど・・・
同じ線で、午前・午後と・・・
2回の停電は、初体験でした。
いや~~~~つくづく俺って運がないんだな~って・・・
たかが、ちょっとの停電で凹みました!
2015年11月13日(金曜日)
週末の、天気予報が悪いですね~?
日曜日はオフビで、チャリティーが開催ですね~
直人は走りませんが、里香ちゃんがエントリーしています。
明日の土曜日は、オフビで練習後・・・・日曜日は、里香ちゃんの応援かな~?
年末のダースポ祭りは、みんなからのお誘いもあるので・・・エントリーするか?
話は変わりますが・・・
今日、仕事中にえらい目にあいました。
それは電車の人身事故。
ま~東京ってエリアは、朝から夜まで・・・どこかしらで人が電車に飛び込んでるように感じます。
ま~こんなことを言うと誤解する人もいるでしょうけど・・・
毒吐きで!本音を言わせてもらうと・・・
大迷惑以外・・・言葉が出ません。
今日なんか車内アナウンスで、人身事故が発生・・・
途中の駅から折り返し運転となり・・・
その途中駅で、電車から下されちゃって・・・
あと少しって~場所でですよ~2時間も動けなくなってました。
こんな時って、どの程度で再開するのか?が、警察や消防の判断で状況が変わるから、なかなかつかめないのも困ります。
横に移動して、回り道でも目的の駅に行けるか?も・・・
時間を考えると、待った方がいいのか?急いで別の駅に移動して、他の路線を使うべきか?これがマジで悩みどころなんですよね~?
昼過ぎまでに、本社へ届ける約束をした原稿を引き上げて、持ってる状態で・・・
結局、本社に到着したのは3時ごろでした。
当然ですが、その後の動きにも、大きな影響が出てしまい・・・
優先順位の関係で、2件のクライアントへ連絡し・・・
今日の打合わせ&引取りを、ずらしてもらうお願いをして・・・
八王子から田町まで・・・・猛ダッシュと言いたいところですが、精神的なあせり全開で!電車移動。
久しぶりのライトな長距離移動で・・・くたくたでした。
さすがに、八王子から品川の先の田町は・・・遠かったですよ~
なんとかそっちだけは、時間に間に合いましたけどね~
電車が予定外に止まるってことは、本当に大迷惑です。
朝の通勤なんかで止まっちゃうと・・・
会社に着いた時には、ず~っと電車で立ちっぱなし!で、かなり疲れてますからね~
も~やる気が半減です。
人によっては・・・
どえらいことや事態になってる人も、いるんじゃ~ありませんかね~?
2015年11月11日(水曜日)
新潟での正面衝突事故から、1年と3ヶ月となりました。
未だに、右肩の痛みが取れず・・・通院を続けています。
約半年前ですが、造影剤を入れてのMRIの検査をして・・・
その結果、村尾先生から手術を勧められました。
しかし・・・現実的に長期の休暇を取ることが難しいと思い・・・
手術以外で、痛みと右腕の動かす範囲を広げることができないか?とお願いしました。
最新の注射治療を半年続けて・・・様子を見ましょう?
先月ですが・・・半年が過ぎたことで、サイドMRI検査を受けました。
その結果・・・半年前より、状況が悪化していることが判明!
よ~は、自分の体に注射治療が合わなかったようなんです。
も~そ~なると・・・・手術しか方法がないと判断しました。
1年と3ヶ月を経過した時点での判断としては、かなり遅い感じもしますが・・・
村尾先生から、手術の話を聞いた時点で・・・・と、後悔している部分もあります。
さ~これからが問題です・・・
いつ休みを取るか?
入院が2週間・・・で、
その後の肩固定が・・・5週間は、絶対に必要期間とのことでした。
それから・・・リハビリがはじまるわけですからね~・・・気が重いです。
切れてしまった、2ヶ所の鍵盤の修復をするのですが・・・
ロード時代に、筑波サーキット&富士スピードウエイでの、ハイサイド転倒から・・・
逆の、左肩鍵盤を2回断裂していてます。
2回目の断裂手術後・・・
経過が、かなり悪くって、痛みが残り・・・
専門のスポーツ整形の名医をご紹介いただき・・・再手術!
って・・・肩の鍵盤に関しては、3回の手術を経験しています。
右肩は過去に、鎖骨を2回折っただけで、これ自体での手術はしていません。
鍵盤の術後って、とにかく痛いんですよ~~~~
最近は、技術が進歩してるんだろうけど・・・
いや~また術後の痛みを思い出すとね~強烈にテンションが下がります。
ここまで来ちゃうと、手術しか方法がないとわかっているので、やるならトットと!年内に手術をしたいと考え、会社とクライアント先とも相談しないといけません?
仕事的には・・・ただ今、繁忙期の真っ最中!
忙しい状態が、4月ごろまで続きます。
5月からお休み・・・となると?
今度は直人の全日本に、大きな影響を与えてしまいますよね~?
先方の保険屋さんも・・・
驚いていたようですが、来週にも村尾先生のところに行くと言ってましたけど、手術自体は了承してくれてます。
半年前のMRI検査後の、内容を伝えていたんで・・・ダメでしたか~・・・ってな雰囲気でした。
できるだけ早く、事故の示談をしたいのも本音じゃ~ないかな~?
そ~思うと、これ以上日にちを引っ張るのも申し訳ない感じがします。
完治までは、まだ先が長そうです?
2015年11月9日(月曜日)
SUGOでの、全国大会も終わりましたね~
ドマディーレースで、勝敗が多きく変わったよう感じます。
参加・関係者の皆さん~・・・本当に、お疲れ様でした~
我が家は、全日本も終わり・・・
ちょっと、のんびりな日々を過ごしています。
直人の今、一番の目標は!
自動車の普通免許の取得です。
仮免許まで、進んでいるようですけど・・・
奴の性格じゃ~ここからが問題でしょうね~?
で・・・自分は?
こんな物を加工したりしていま~~~す。
ご覧の通り・・・クラッチの油圧仕様。
ちゃ~んとしたブランドとして有名なメーカーの物がありますが・・・
我が家の予算としては、かなり高価なパーツなので!
ネットで購入した、超~~~~~安物で、どこまで使えるか?
テスト&具合を見たくって・・・
とりあえず、買った商品のままで、純正のアダプターに取り付けてみました。
引きワイヤー(スポークのような材質)の長さが、ノーマルより長すぎるので・・・・
写真に写ってるように、14mmの六角ブランク材を旋盤で加工。
アダプターとして、仮取り付けをしてみました?
クラッチの重さとしては、ノーマルのワイヤーと比べて・・・いや~これは軽くなった~・・・って、感動できるほどの軽さには、残念ですがなりませんでしたね~
しかしワイヤー独特の、握り込んでいく際の重さの違いが、まったく感じられません。
オイルでの操作なので、ワイヤーのように走行中にミートの間隔が変わるようなこともない分、ライダーは走りに集中できるのは・・・メリットと考えて、い~んじゃ~ないでしょうか?
この仕様だと、ワイヤーが長い分、アダプターを付けたことで、本体が外に少々ですが飛びだしてしまい・・・転倒時に壊す可能性?危険性があると感じました。
そこで・・・
長いワイヤーを、CRF用の寸法に短く加工ができれば?と考えました。
加工するのは、スポークのように細いワイヤー。
クラッチを引っ張るためのパーツを付けるために、この細いワイヤーに・・・
これまた、超~細かいネジを切ってあります。
慎重に、先に付いているアルミのパーツを外すことに成功!
ネジ山の寸法を調べますが、さすがに何でもあるFFFとい~たいところですがね~
ここまで細かいダイス&タップはありませんでした!
その後、速攻でネット検索!
アマゾンで発見・・・ポチット・・・・な!
購入後、さ~ネジを切るぞ~~~~~
ところが、細く・・・・おまけに材質は、ステンレスのようで・・・・いや~なかなか厳しい作業でした!
なんとか寸法通りにネジ山を切ることに成功して、先に付いているアルミのパーツを取り付けて・・・・
上の画像のように取り付けました。
こっちの方が、見た目的にもい~と思うんですけどね~自分的には?
動きもスムーズで、申し分ないように感じます。
さ~ここで問題その2です!
このクラッチマスターシリンダー・・・
とにかく作りがちゃちい・・・の一言。
レバーも、ZETAのように3フィンガー仕様で、転倒の際は折れる仕様になっているんですが・・・
そのスプリングの弱さと言ったら、使い物にならないぐらいで、お話になりませんでした!
FFFにある、さまざまなスプリングを入れいてる箱から・・・何か使えそうな物は?と探していると・・・
きゃ~これ使える!って~感じのスプリングを発見!
そのスプリングの動きが、よじれないように・・・
合わせるアダプターが必要と感じました?
で、形状から・・・
ピンと、きちゃったんですよね~~~~
ビックバイクの、320パイ・フロントローターに使用している、社外のアルミフローティグピン!
ちょこっとの旋盤加工で・・・・
ドンピシャ!
ZETAと、ほぼ同様の強さをゲット!
問題その3です!
そもそもモトクロス用って感じでもなく・・・*ネット検索ではゼファー400に付けて
ました。
レバーまわりのカバーがありません?
じゃ~なんとか作らないと?と、なりますよね~
そこで・・・
ブレーキレバーの根元(スプリング部分)は、タイヤのチューブを寸法に合わせて切り、強力ボンドを使って、レバーの形に合わせて接着。
これでゴムのカバー事態も、取り外し可能になりました!
後は、レバーの根元付近ですが・・・
形状が複雑なので、それに合わせるって~のが・・・・い~アイディアが浮かびませんでした?
で・・・ま~これでい~か~?的な感じなんですけど、ステップの根元に泥が入らなようにするパーツを、クラッチレバーからかぶせてみると・・・?
あ~これでも大丈夫かか?・・・となりました。
加工の手間は別としてですよ~
材料代は・・・5千円で、かなりおつりがきます!
ブランド物だと・・・3~4万円ぐらいと考えると、この値段だったら使い捨て!的な考えでも、十分に我が家としては使えると感じています。
実際に、これでレースに出るか?出ないか?は、これからの走行テストですが・・・
本体の強度が、思ったより強く・・・
オイル漏れもなく・・・
転倒時、レバーの粘りもあれば・・・
かなりお安いチューニング!と、言えるんじゃ~ないでしょうか?
あまりにも安かったんで!念のために予備も1Set作っちゃいました!
クラッチの握り具合&ミート間隔も、直人にも好評ですので・・・
さ~今度の練習が楽しみで~す。
2015年11月4日(水曜日)
相変わらず遅れてすいません。
若干、記憶をたどりながらになりますけど!
IA1の途中から、太陽が出ているのに・・・かなりしっかりとした雨が降り出しましたね~
その前には・・・トラブルも!
強風で、我が家のテントがSOSと、嫁の携帯にメール入電!
ルンバのところで観戦中、あわててみんなでパドックに戻ります。
全部のテントをたたみ切れず・・・一部テントの柱が折れてしまいました!
ま~全日本の皆さんが使ってるような、高価なテントじゃ~ありませんけど・・・
修理して使えるか?FFFに戻って予備の部品のチェックですね?となり、その後のことを考えて、テントを全部たたみました。
濡れて困る物は、車に中に移動して・・・の作業を終わらせて、速攻で!コースサイドに戻りましたよ~
お天気も気になりましたが、路面の状態もかなり全日本!ってな感じで、わだちが深くなってる様子。
H1・・・トラブルを抱えての、レースになっちゃいましたからね~
H2こそ、元気にスタートして・・・直人らしさを見せて欲しいと感じます。
イン側からのスタートです。
さ~いよいよH2のはじまりですよ~
スタートい~感じに見えましたね~
イン側のライダーとしては、かなり前に出ている様子で・・・いけるぞ~!と感じました。
立ち上がり2~3番手で大坂を上り・・・・
そのままバトルしながら3番手走行。
しかしなんか、かなりバタバタしてるように走ってる風~に見えてんですよね~?俺には・・・
H1が悪かった分、確実に?絶対に?上位でゴールを意識してるんでしょうか?
何やら不安を感じたことを、今でもよ~くおぼえています。
3周目までは、バトルしながらも5番手を守って走っていたんですがね~
3番ポストの進入・・・・見ているところから状況が見えませんでしたが・・・
バトってた2台は、コーナーの立ち上がりに、姿を見せない?と思った時・・・
2台転倒のアナウンスが入ります。
あ~~~やっぱ、やっちまったかよ~~~~~
なかなか再スタートしない様子?
ほぼ・・・ビリ状態で、姿を現しました。
その後の走りは・・・・ひどい物でした。
ま~~~~やる気ゼロ!としか見えない走り。
どこもかしこも・・・文句の付けどころ満載!って状態です。
そのまま、調子が戻ることなく・・・フィニッシュ。
転倒後のやる気ゼロ状態を見てからは・・・
直人のことは気にしないで!
#5長門君の走りに注目です。
チームは違いますが・・・長門君は、本当にい~兄貴分で、直人のことをよ~く可愛がってくれる大切な存在となっており、家族ぐるみのお付き合いをさせてもらっているんです。
H1で、2番手とのポイント差を広げていることで、本人もかなりリラックスしていた様子でのH2でした。
順調に周回を重ねている姿を見ているだけで・・・も~すでに熱くなってました!
も~後半戦は・・・
マジで、直人の走りどころじゃ~なくって、みんなでコースサイドから激を飛ばしての応援してたよ~
無事に長門君・・・フィニッシュ。
2015年のIBタイトルをゲット!
強い・強い・本当に強いライダーです。
彼に薦められた部分も多く、直人はCRF450Rを乗り出しました。
チームリーダーの佐々木孝多君はじめ・・・
彼ら先輩方の、直人への影響力はメチャメチャ大きく・・・
これからも良き先輩として、引っ張って行ってもらいたい存在です。
いや~自分も、長門君と勝利を分かち合った瞬間、久しぶりに号泣しちゃいましたよ~
長門君のお父さん・お母さん・・・怪我が続いた息子を見守り応援し続け・・・
監督の桜井さんと・・・二人三脚で、ここまで頑張ってきたんです。
心から拍手を、皆さんに送りたいです。
本当に、チャンピオン・・・おめでとうございます。
話をもどしますが・・・
直人・・・この最終戦GP大会は、たたられちゃったかな~?
3番ポストでの他車との接触転倒で・・・
これまた、フロントブレーキを破損!
予選&H1に続き・・・
3回目だよ~~~~~
こんな偶然って、あるんですね~~~~~
H1以上に、路面が荒れてるコースで、フロントブレーキが使えないってことは・・・はっきり言ってリタイヤも同然です。
自分なりにガンバって、最後まで走ろうと決めて・・・
ゴールを目指したんだそうです。
レース後の直人は、いつも以上に疲れている様子でしたが・・・
速攻で長門君の元に来て・・・強く抱き合ってました。
直人の目にも・・・涙が!ウルウルでしたよ~
なんか感動しちゃいました。
我が家的には、悲惨な最終戦って感じでしたけど・・・
長門君のおかげで、最高に感動できた2015年レースの締めとなりました~
沢山の方が、直人の応援をしてくれたんですが・・・
残念な結果になっちゃって、本当に申し訳ないです。
しかし直人が、一番悔しかったと感じています。
2015年が終わりと同時に、来年に向けてのスタートでもあります。
2016年もIBですが、今度こそはフル参戦で・・・
トップを狙って・・・
頑張ってほしいです。