2015年3月31日(火曜日)
先週のレントゲンの結果・・・
直人の骨折部分は、無事に完治とのことでした。
じゃ~直ぐに復帰?とはいかないようで・・・右足をかばっていた結果、腰から下の骨のゆがみがあり、怪我をしていない左足の痛みも出ています。また筋力の低下の影響もありますので、やはり予定通り・・・広島大会(第3戦)からの復帰といった感じです。
復帰に向けての練習をはじめたいところですが・・・バイクがご覧の通りで!
パーツの入手や加工に出す時間が遅かったことで、まだまだ直人のバイクが仕上がっていません。
ただ今、加工からパーツが戻ってくるのを待っています。
その時間を利用して!
スイングアームのピボット部分&リンクまわりのグリスアップをしました。
毎回、思うんですけど・・・
本当に新車時って、グリスがお気持ち!って~ぐらいしか入っていませんね~
これは各メーカー共通のように感じます。
その後、マップを初めて開きました。
当然だけど・・・な~んも無し!
色々と持っているコネを利用しての情報収集・・・・な~~~んちゃって!
今回取り付けるアクロポビッチのマフラーに合う仕様?&直人の乗り方を考えたデータを打ち込めれば・・・最高~~~~なんですけどね~?
現実は、かなり走った状態からの手さぐりで、不安だらけです。
とにかく、CRF450の情報が、少ない少ない?
そろそろさすがにのんびりって~時間もなさそうなので、11日の土曜日から、シェイクダウンしたいな~?なんて考えてますけど・・・パーツが間に合うのか心配です?
あ~そうだ~
直人は、今年のゼッケン・・・・41・・・・です。
2015年3月24日(火曜日)
週末は、MFJ関東モトクロス選手権の開幕戦を応援しに行きました。
FFF Racingからは、NA#45のたっちゃん・LD#23里香ちゃんがエントリー。
たっちゃんは、直人と同級生なので・・・これから大学受験の本番!
すでに昨年から、準備に入っているために、なかなかバイクに乗ることができない日々をおくっています。
今回も、なんとか時間を作ってのエントリー。
それと今年から、直人と同じようにCRF450Rにバイクを変更しての・・・だったので、怪我の無いようにレースを終わって欲しいと願うばかりでした。
さ~里香ちゃんの方は・・・
関東戦には出ないと思っていたのですが、レース感がにぶらないように!でエントリー。
2ヒートともにブッチギリの勝利でした。
エキシビジョン扱いのIAクラスは・・・
もっと関東勢のIAの方々が走ってくれるとね~~~~レースが盛り上がるんですけど?って感じました。
NA・NB共に、台数が少ないと感じたのは、俺だけでしょうか?
一番エントリー台数が多かったのは・・・Jrクラスでした。
お仲間も、沢山エントリーしているこのクラス。
白熱のバトルが見れました。
一緒によく練習しているお仲間のYZが、朝の公式練習から絶不調?
原因はキャブ?リードバルブ?オイルの混合比?・・・・
常に自分がさわってるバイクじゃ~ないので、細かいところまではわかりませんが、レース直前のトラブルに、パドックはいや~な空気感になっていました。
見るに見かねて・・・ライダーに様子を聞きます。
時間がなかったので、基本的なところでキャブのセッティングを見直しました。
前の状態と比べると、明らかにアクセルの付が良くなったように見えたので・・・ぶっつけ本番での予選となりました。
走りの様子から・・・キャブ以外に、まだ他にも不調の原因はあると感じる走りでしたね~
いつも思うんですが・・・
レースの直前に調子が悪くなるっいて・・・自分も沢山経験していますけど、ど~してなんでしょうかね~?
前日まで調子よく走っていたのに?
結局、も~一つの原因を見つけられず・・・悔しい結果となっちゃいました。
パパもライダーも、かなり凹んだ様子でした。
これは個人的な意見ですが・・・
2ストに子供を乗せているパパさんに見られる傾向ですが・・・
4ストのCRF150Rへの対抗意識が強く、ギリギリまでのチューニングをしたがる傾向にあると感じることが多いです。
とくにチャンパーの交換や、リードバルブの変更・高純度の2ストオイル使用による混合比のバランス変更などにより、キャブのセッティングがシビアに出るような仕様にしていると・・・このようにギリギリで問題が起きる傾向が強いと感じます。
その意味でも、現場での対応ができる技術をお持ちのパパさんは問題ないと思いますが・・・
バイク屋さんまかせ!お仲間まかせ!的なパパさんは・・・要注意ですよ~
2015年3月17日(火曜日)
待ちに待った・・・
今年のMFJ全日本選手権を戦うマシーンが14日の土曜日ですが、無事に納車されました~
で!日曜日からさっそく・・・作業開始。
毎回そ~なんですけど・・・
一番最初にやることは、アルマイト加工をするパーツを外すことです。
今回も、光研電化さんにお願いします。
ハードアルマイトも、色々な色が使えるようになり、楽しみ方も増えた加工と思いますね~
この数年で、リムのアルマイトは・・・お約束。
それ以上に、色々とアルマイト加工を工夫している車輛を見かけるようになりましたね~
で・・・日曜日までに、ここまでバラバラになりました~
本日、アルマイト加工分は光研電化さん宛で宅急便。
いつもは、エンジンもバラバラにするんですけどね~
今回は、ま~その必要はないでしょう!ってことで・・・さわりません。
これから各場所のグリスアップや、できるところからあらたなパーツの取り付け・・・
450のマニュアルをおぼえないと?
毎度毎度のお金の話ですが・・・
直人にとっては・・・かなりうれしい新車だと思います。
ここでは、名前を出すことができませんが・・・
この車輛も、色々な方々のご協力でやっと見つけ、色々とありながらも、ここに来た車輛です。
直人のために・・・の思いが詰まってる大事な車輛です。
今年が、モトクロスを初めて一番、ブッチギリで大金を使いました。
せこいけど!親父的には・・・本当に本当に大事に走らせてほしいです。
アルマイト加工のことなら・・・・光研電化
http://www.koh-ken.jp/koukendenka/
2015年3月16日(月曜日)
直人のバイク作業がないこの時期、色々と以前から、お世話になっているお仲間パパさんから・・・
”なおパパ・・・ソーラーパネルあるけど使う?・・・使うならあげるけど?”な~んて、超~ラッキーなお話をいただきました~
我が家のトランポには、すでに天井にアイバワークス社製のアルミキャリアがフルにのっかっています。
さ~キャリアの中に付けちゃうと、当然ですがその部分に荷物を積むことはできませんよね~
すでに予備&本番用のホイールセットなどなど・・・あまり場所も残っていない状況です。
それでも、現状のサブバッテリーの消耗を考えると・・・・!
やはりど~しても、ソーラーパネルを付けたいわけで!
天井部分に残っているスペースは前だけ!
ま~かなり無理やり的な?発想ですけど・・・寸法的には、これまたピッタンコ!
さ~それを、じゃ~どのように取り付けるのが安全で、なおかつ光の入り具合もい~か?
また、前に付けるってことは風の抵抗や、石はねの対策もしないといけませんよね~?
で・・・材料を探しに、近所にあるドイトに行って!
ドアに使うステンレスの蝶番を見て・・・”これを使って片方は、キャリアに付けるか?”と考えて購入しました。
これだったら正確に角度を出して?・・・の必要もなく、自由度が高いので!車の屋根の角度に合わせながら、も~片方の作業をすればい~かも?でした。
ソーラーパネルキットと一緒にいただいてきた、キャリア2本の内の1本。
そのパーツを流用して!上記の写真のようなアルミ板を合わせることで、も~片方の固定をすることにしました~
左右に通した棒は、ギリギリの寸法にカットしました。
ここでアクシデント?
さ~この棒に、パネル本体を取り付けるには・・・・U字の固定具が?
そこまで考えずにドイトから、帰ってきたので・・・あ~またドイトに行くのかよ~?
って・・・こんな作業中じゃ~車を動かしたくないよな~~~~~~?
手伝ってる直人に自転車で?・・・
ちゃ~んとわかって、物を買ってこれるかも心配だし・・・
*以前、同じような状況の時、お店から電話でやり取りをしていたにもかかわらず、違った物を買ってきたことがあったので・・・超心配?
で・・・・
FFFに何かい~アイテムは・・・・?で見つけました~~~~
テレビアンテナを固定するアイテム発見!って・・・なんでそんな物があるのか?わかりませんけど・・・これを流用すれば、かなりしっかりと固定できるぞ~・・・でした~
見事取り付けが完了しました。
これを見た直人の第一声は・・・”うわ~目立ち過ぎ・・・”と、かなり不評でした。
次は最後・・・配線です。
サブバッテリーには、直接ソーラーパネルからの充電はNG。
右の写真のような安全装置的な物をかましてから・・・サブバッテリーへつなぎます。
どのような状況で充電がされてるか?は小さなLEDで確認ができますか?
それと同時に、バッテリーのチェッカーで充電の様子を見ることで、2重の安全性もあると考え取り付けました。
配線を取り付けると同時に、充電してますよ~ランプが付きました。
FFFの工場内に入れて作業をしていたのですが・・・
蛍光灯の光で充電がはじまり・・・
1時間弱でチェッカーのメモリが1つ上がりました!
ソーラー自体は、それほどの重さのない物ですが、それを固定している枠がしっかりしているので、総重量的にはなかなかの重さで・・・とてもとても1人での足場の悪い作業は厳しかったですね~
とくに今だに右手が不自由な状況で・・・直人&黛さんがいてくれなかったら作業もはかどりませんでした。
取り付け後、街へ出ると・・・
対向車の1BOX系の人は、確実にガン見してます。
お仲間から・・・”前から見ていると月面車だね~”とも言われましたよ~
親父的には・・・
楽しい工作の時間でした!
2015年3月9日(月曜日)
今年、直人はIBレギュレーションの変更で450ccに乗り換えることは、以前このレポートでもお伝えしたと思います。
まだまだ復帰までには時間がかかりますので!
先に今、乗っていたCRF250RをFFFファミリーの後輩に譲ることになりました。
そもそも昨年、途中から全日本のために購入した250クラス2台目のバイク。
乗り出し早々の・・・
直人骨折!で・・・
ほとんど直人が乗ることなく・・・
譲ることになったバイクですので・・・ほぼ新車並みの状態です。
CRF150Rで、今年のMFJ東北戦をメインで戦う予定だったんですが・・・
この250は、並行して来年のNBで戦うために購入していただいたのですが・・・
ここ数か月の身長の伸びがすごくって!
本人の希望もあり・・・
今年、NBにスイッチして1年早いですけど、フルサイズに乗り換えることになりました~
タイミングが合えば、彼の練習に直人と2人でお付き合い。
サスのセッティングや走り方を見ては、直人もアドバイスをしています。
まだまだ乗り始めですからね~
あわてることなく、じっくり先を見ての練習ってところでしょう。
怪我なく元気に乗ってくれることを期待しています。