2019年10月31日(木曜日)

 

天気予報では、土曜日は1日雨でしたがね~

晴れ間も出るラッキーなお天気となり・・・

車椅子での移動をする際は、タイヤがドロドロになることなく移動ができて・・・ありがたや~

 

ま~前日の雨で、コースの路面はドマディーにより、大幅なショートカットでの公式練習からの~予選となりました。

 

逆に、このショートカットコースになっちゃったことで!

予選の大どんでん返し?

命運分けることになりそうですね~?

 

IB OPENクラスは、FFF Racingから2台がエントリーして、2台共に無事通過しました~

ジュニアクラスの1台も無事通過・・・・と、全員決勝を走ります。

ファミリーとしては残念ですが、2台が予選落ちとなってしまい、少々悔しい結果です。

 

このような路面では、1本ライン選択を間違えて、身動きできなくなっちゃったり・・・

転倒してしまうと、リカバリーが遅い・・・

また、グローブが汚れることで、滑りますからね~その後の走りに悪い影響をおよぼして結果が?となりがちですね~

 

ず~っと、このSUGOでのマディーでは・・・

 

圧倒的に、地元のコースを知り尽くしているライダーの速さは・・・まさしく別格と言っても言い過ぎじゃ~ないパフォーマンスを見せてくれます。

 

直人に対しでも、○○○が走るラインを絶対に外すな!

とにかく後ろをしっかり付いて行け・・・!

な~んて、言ったことも多々あります。

 

路面も、かなり乾いて・・・

 

土曜日の最後、IB OPENのヒート1。

 

このクラスは、家族ぐるみのお付き合も、も~長くなりましたね~

レーシングチーム鷹の漱也が、既にチャンピオンを決めてますね~

 

しかし本人は、ビンビンでGPも勝ちます。

 

その通り、ヒート1・・・・優勝です。

 

続く・・・・

 

 

2019年10月29日(火曜日)

 

週末の予報がかなり悪い様子から、我が家的には最終戦へ出かけるのは無理か?と感じていたのですが・・・!

 

直人は、1チャン!お天気が変わったら・・・・?

 

あ~やっぱ行けばよかった~・・・と、後悔したくない!

 

で!金曜の夜、ざ~ざ~雨が降る中、道具を積んでキャラバンで出発。

 

冬のチェアスキー車中泊仕様に改造し直し、車椅子となってからは直人!初の車中泊となります。

直人の床ずれ(褥瘡)対策に、自宅と同じベッドマットを購入して!

900mm~650mmに幅をカットし、ベッドもこれまた同じような仕様で、上半身は電動で起こすことができます。

 

車椅子からベッドへの移動を考えると、ベッド幅はギリギリで650mmと、なってしまいました!

シングルサイズ(900mm)のベッドフレームを、FFFの作業場で大改造!650mmに作り直して車に収めました~

この時の作業の様子は、改めて紹介させてくださいね~

 

直人が車椅子生活となった際に、車高の高いキャラバンへ乗ることも、結構大変だったことで、車高を下げる加工をしてもらいました~

ところが・・・

直人からクレームが・・・・?

”サスが硬すぎてベットで寝ていても、背中への衝撃が強すぎるから、前の仕様に戻してほしい”

止まっている時は当然、大丈夫なんですけどね~

車高を下げた際に、予想以上に足回りが硬くなり・・・乗り心地が悪くなったことが、もろ影響してしまい・・・逆効果となってしまいました~

 

また改造後、初移動なので!

色々と使い勝手を、直人・アズ・妻からもアドバイスしてもらいました~

 

夜中の3時ごろ・・・

無事にインターを降りて、村田の道の駅に移動。

 

障害者用のしっかりしたトイレがあるからです。

車椅子生活になると、本当にこれが一番重要な設備となり、事前に移動先の情報を入手してから動かないと・・・・なんです。

 

土曜早朝からの、公式練習からどうしても観たい・・・と、直人!

 

お天気も、良い意味で予想を外して!

軽く太陽も出てるし・・・・ラッキー~~~

 

直人は後輩達と一緒に、各ライダーの走りをチェック・・・

 

自分は、久しぶりに会う方々へ、直人の近況報告・・・

しかしこのSUGO・GP大会の雰囲気、懐かし~と感じました。

もどってこれた感が、なんですかね~自分の中に強くって・・・最初にコースを見渡した時に、熱いものがこみ上げちゃって・・・・またまた涙が出ましたよ~

 

続く・・・

 

 

2019年10月23日(水曜日)

 

いよいよ今週末は、SUGOのGP大会ですね~

 

早いですね~1年は!

 

も~全日本も最終戦となり、FFFライダーも今年、最後のレースへ向けての準備をバタバタとこなしております。

 

2020年に向けてのレースとしても、最後の最後が本当に大事ですよね~?

 

SUGOのGP大会は、本当に想い出深いものがあります。

 

我が家にとっても、直人が現役選手として、最後の表彰台のてっぺんに立ったレースです。

考え深いものがあります。

 

4月の15日に、脊髄損傷して・・・・

 

長~い入院生活・・・・

 

退院、早々に・・・・

 

脊髄空洞症で、また入院生活・・・・

 

精神的にも、立ち直ることができない自分は、モトクロスの事を考えるだけで涙があふれ出てしまって、ファミリーのみんなの応援にも行けませんでした。

それどころか・・・

直人の写真や動画も辛くて観れなかったですね~

 

ただただ・・・自分でも、どうすることができない状態で泣いてました。

 

月日が経過することで、目標ができ・・・

2年半が経過しました。

 

MRIの結果が良かったことで、お仲間さんからメールや電話をいただきました~

ありがと~ございます。

 

自分も、ちょっとでも良い報告や、前に進んでます的な!ことが話せることが、うれしくてたまりません。

 

今年になり、直人の活躍しているレースの動画を観れるようになりました。

 

まだまだ辛い部分もありますけどね~

昔のブログとかも、読み返そうかな~?って・・・

これは、直人と俺や家族で頑張ってきた日々の日記でもあります。

 

キッズモトクロス参戦紀

https://green.ap.teacup.com/harris/

 

キッズモトクロス線戦記 その2

https://blue.ap.teacup.com/naoto123/

 

 

トランポとして大活躍してくれた我が家のキャラバンを、チェアスキー練習での車中泊仕様に改造中です。

シーズン中、毎週末・・・できれば、土曜日曜と練習したいのが本音です。

介助の方の問題もありますが?

その度に、直人の体でも不安なく泊まれる宿に?では、出費がかさみ過ぎてしまい・・・

我が家の財政では、かなり非現実的で!

 

既に、ま~ま~動けるレベルまで完成しているんで!

 

このGP大会で、超~久しぶりに車中泊再デビューしようかと?

しかし、お天気が気になってます。

雨だと泥水で、車椅子移動が大変になりますし、お風呂に行けないからね~?

SUGOは、坂が多いからね~?

 

あ~晴天になってくれないかな~?

 

 

 

10月17日(木曜日)

先週の3連休は、台風の影響で地域によっては大変なことになってしまい、お見舞い申し上げます。

全日本組もそんな中、九州熊本での第7戦・・・

参加の皆様・関係者の皆様・・・ご苦労様でした。

遠征から帰宅した自宅が・・・・!

自宅の敷地内に・・・・!

ガレージの屋根が・・・・!

と、お仲間関係からの連絡でした~

 

ここ最近は、直人の方も大きなニュースの無い状態で、日々のトレーニングを黙々と頑張っている様子でした。

夏前から、以前報告したように!

直人自身の希望もありましたので、もっと専門的にチェアスキーシーズン前に、トレーニングを増やしたい?

体の状態を細かく調べたうえで!

しっかりと充実させたメニューを作りたい?

 

と・・・・

 

いろんなチャレンジを始めました~

 

正式に始めるようになって・・・約2ヶ月が経過したところです。

 

定期的に健康診断じゃ~ありませんけど!

MRIを撮っています。

脊髄空洞症の問題も、解決したわけじゃ~ありませんからね~

常に、再進行の不安を抱えながらの生活です。

 

上記の画像は、数日前の画像(左側)と、トレーニング開始前の画像(右側)との比較です。

 

 

 

実は・・・・

 

専門家から言いますと、超~~~~~~~~~~~おどろくような画像の違いがあります。

 

 

 

注目してほしいのは・・・・


右の画像の、脊髄神経部分です・・・


脊髄神経内部に、下から不規則に薄い白い影(脳髄液)が伸びてきているのがわかりますよね〜?
これが直人を苦しめている、脊髄空洞症の影です。

埼玉医大の脳神経外科チームの手術で、残念ながら進行を止めることができずから・・・
都立神経病院での手術前に、ここまで進んでしまいましたが・・・

東京大学出身の谷口教授の考案された、谷口式の2回目の患者として・・・
手術の成功!・・・
これ以上の進行を止めていただく事ができて・・・・常時、経過観察中でした。


今度は、左の画像と比べて見てください。


その薄い白い影が、消えていますよね〜
脊髄神経内に進入して、脊髄神経を脳髄液が圧迫することで、直人の運動神経や、感覚神経へのダメージを与えている原因となっていたのですが・・・・
貯まっていた脳髄液が、抜けている(正常な状態に戻り出した)ことを意味しています。

拡大した画像では、脊髄神経内に脳髄髄液が貯まってた痕?が、線のように残っていることも確認できました。


では・・・・・・
なぜ、脳髄液が自然に抜け出したのか?

 

原因は、わかりません?

何が、良かったのか?

 

今は、想像での話になります・・・・

 

とにかく、直人の体の中で・・・

何かが起こり、良い方向へと動き出していることだけは間違えないようです。

 

しかし・・・

残念ですが、脊髄空洞症になってから進行が始まり、右の首から肩にかけての痛みや右腕の一部分に起こるしびれといった症状自体は、未だにまったく変りがないようです。

 

主治医の先生の話では、脊髄神経って~やつは・・・

動かなくなるのは速攻ですが、動き出すのには時間がかかるやっかいなところがある!と、聞きました~

今後も今のメニューを続けることで、この症状自体へのリハビリになることを期待します。

かなりハードなトレーニングを、週末以外は続けていますので!

上半身はもちろんですが・・・(現役時代とは全く違うライトマッチョだよ~)

画像のように首の縫い目が、伸びちゃって(皮膚の一番弱い部分が、筋肉が太くなることで影響を受ける)も~皮膚がかなり薄くなり・・・

トレーナーさんや看護師さんが、心配になるぐらいです。

 

動かすことができない腰から下の筋肉もUPしていて、太くなりだしているんですよ~

 

この2ヶ月で、怪我をする前とほぼ同じぐらいまで筋肉を戻しているようです。

脊損をすると、みるみる下半身がガリガリになってしまう患者さんがほとんどと聞いてますから、メニューを見直したことが吉と!出ていると、強く感じますね~

 

現役時代と比べても、ハードに頑張っている分、食欲だってかなり違いますから・・・

親的には、本当にうれしく感じています。

 

本人のチェアスキーへの取り組み方に関しては、できるだけの協力をするつもりです。

 

主治医の先生からは、これで脊髄空洞症が完治したとは、今の段階では言えないとのことで、手術をしてくださった谷口先生とも意見交換しながら判断したい?でした~

そこは難病指定されているレベルなので、さらなる検査をしながら慎重に経過観察を続けましょう・・・

とのことでした~

 

でも、前進してる感があって、本当にうれしい画像となりました。

 

 

 

2019年10月10日(木曜日)

 

室内保管でも、錆びってでますよね~

 

元々黒でしたが・・・

一部、錆びて茶色?になっていたマフラー・・・

 

グラインダーにワイヤーを付けて、大雑把に錆取り作業です。

 

本来ならサンドブラスト(荒目)で、細かいところまで綺麗にやるのですがね~

ゴムのパッキングが劣化していて!使えなくなっちゃってました~

ほとんど最近では、使うことがないサンドブラスト!

こっちも修理が必要なようです!

 

アルゴン溶接機の件!もですけど・・・

機械って、日ごろから使う使わないは別として・・・

メンテナンスは、絶対に必要ですね~

 

で今回は、細かい部分に関してはワイヤーブラシにて手作業!

これが意外と時間を使いました~

 

耐熱のシルバーに塗装しました。

 

このマフラー、鉄製ですけどワンオフなんです。

エンジンはGSX-R1100ベースですが、フレームが違うのと・・・

エンジン自体のオフセットが違うことで、社外のマフラーでもフレームに当たっちゃったり、集合部分の角度が変な方向を向いてしまって!

 

現車合わせで、製作してもらいました。

 

今の支流は、チタンですけど!

古き良きパーツって~ことで!

この鉄製マフラーを、使い続けたいと考えてます。

 

 

2019年10月7日(月曜日)

 

数日、様子を見ましたが・・・

 

やはりガソリンの漏れは止まらずでした。

 

そこで、も~一度外して・・・

 

調べてみると・・・!

 

え~~~マジかよ~こんなところに、こんなクラックが入っていたとは・・・

 

わかりますかね~画像で?

 

丸く穴があいている場所の右横から綺麗にクラックが入っているじゃ~あ~りませんか~!

 

いや~これを見落としてしまう・・・俺!

目が終わってます。

 

これはショックでしたね~

見つけられなかったのが、自分でも本当に信じられません?

 

ここまで大きなクラックでは、漏れが止まらないのも当然といえば当然です!

 

本体の問題となると、このパーツを購入よりは・・・

中のシャフトだって、一部錆が出ちゃってますからね~

 

素直に、新品交換と考えた方が良しかな~?

 

で・・・

 

速攻で、ネット検索!

ポチットな!

購入しました~

 

今回は、今までのツインをやめて、シングルの物にしたんです。

 

その理由は・・・

以前、このHARRISの仕様・・・

ターボ&インタークーラー&ニトロの230馬力オーバーっ~~~~エンジン仕様でした。

 

当然ですが、ガソリンを沢山送り込みたいからの!ツイン仕様・・・

 

今は、普通のNAエンジンですからね~

シングルでも十分と判断したんです。

 

やはり新品は、綺麗ですね~

 

しかし・・・

 

本当に、あのクラックに気が付かなかったことが・・・

 

本当に、俺はショックですよ~

 

ま~年齢的にも!

目の衰えは避けられませんし、集中力だって!徐々に衰えてくる気がします。

今後も、注意しながら作業を進めていかないと危ないですよね~~?

 

久しぶりに、トホホ・・・の気分でした。

 

 

2019年10月3日(木曜日)

昨日のお昼なんですが、都内で普通にお店で食事をしてから、支払いとなると・・・
お店の方が・・・

すいませんお客さん・・・

この度の消費税の変更で、まだ!レジの方がうまく使えなくって・・・



レシートいりますか〜?



笑いながら・・・
あ〜い〜ですよ〜大丈夫です。
と答えると・・・

業者には、たのんでるんですけどね〜順番待ちだって!言われちゃって・・・

あれま〜一般の方々の中には、まだまだパソコン的な要素や、機械が苦手となると!動かす際に困難な状況があるようですね〜

 

その後、取引先でそんな話をしていると!

横で聞いていた方が・・・

昨日なんだけど、飲んでからさ~支払いとなったら・・・

”すいません・・・今、クレジットカードが使えなくなっちゃっていて・・・!”

も~現金もってて良かったですよ~・・・と!笑ってました~

こちらも、消費税の変更が原因だったそうです。

こりゃ~困った方も、けっこういたようですね~

 

2019年10月2日(水曜日)

 

HARRISのアルミタンクに使用している燃料コックは、ピンゲル(アメリカ製)です。

今は、よくわかりませんけど!当時のカスタムバイクの仕様率は高い商品と感じます。

この商品を知ったのは、ドラックレースに関わった時です。

 

ノーマルの燃料コックよりも、大量に燃料をキャブレターに落とすことができます。

 

このHARRISに使用している燃料タンクは、ヨシムラのGSX-R系に製作されたアルミタンクなので、アダプターを購入して付けています。

 

元々ついているアルミ製の燃料タンクには、ポン付けでしたけど!

 

実は・・・

OFFにコックをしていても、燃料がにじみ落ちてきていました~

も~かなり使って長いから、おそらくOリングの交換が必要かと?

そこで・・・

 

ネットでOリングが購入できるところを検索・・・

 

すると、いくつかのブログにヒット!

 

ご親切に、皆さん詳細を載せてくれているので!

そのメーカーさんへ、楽天経由で入り、買うことができました~

上記、2種類のOリング(上の2個・下を1個で1台分)が届きました~

 

多分ですが、メーカーさん経由のパーツ屋さんから購入よりは、絶対に安いと思います。

まず、上記の画像は・・・

コックのON・OFFのピンを抜いたところです。

 

右2枚の画像は・・・

圧入で入っている中心部を、自分は8mm×120mmボルトを画像のように差し込んで、万力でしめ込みながら・・・

 

抜きました~

 

はい、こんな感じで抜けました~

 

で、各パーツの様子を調べますが、Oリングが当たる部分の一部にですけど、ザビが出てましたね~

 

そこを、細かいワイヤーブラシで丁寧に処理して・・・対応します。

 

せっかくOリングを新品に交換しても、またすぐにOリングに傷が入ったりしては!ですからね~

 

でも正直、この錆び・・・

気になります・・・?

 

で・・・

 

これが外したOリングです。

 

小さい方のOリングの2ヵ所に、一部切れいているような状態でした~

また、も~1個もペッチャンコに変形してます!

 

これじゃ~燃料は、ちゃ~んと止まるわけないですよね~!

 

やはり錆びたシャフト部分が悪さをして、Oリングにも傷が入ったのでしょうか?

ま~10年どころじゃ~ないパーツですからね~

 

バラシタ順とは逆に、組み直します。

 

 シールテープをしっかり巻いてから、元通りに・・・

 

これで完成で~す。

 

さ~燃料を入れて・・・

 

念のためにチェック・・・

 

すると・・・

 

直ってない?

ONからOFFにすると!

これが・・・・・・止まりません?

 

え~~~~~マジかよ~~~~~?

 

続く・・・

お問い合わせ

TEL: 042‐396‐9261

FAX: 042‐390-4405

E-MAIL

mayuzumi@fff-racing.jp


営業時間

PM12:00~

近県でのレース開催日・出張修理日 お休み

 

訪問者数

カウンター