NHKさんの放送ですが・・・

3月6日 AM11:05~(関東・甲信越)の、総合テレビ ひるまえ ほっと での放送が、決まりましたが・・・!

 

何やらまたまた、放送日の変更があろかも?

6日の放送が、延期?中止?の際は・・・

翌日の7日に切り替えて、直人の放送をすることになるそうです。

 

2019年2月25日(月曜日)

 

折れてしまった、アウトリガーですが・・・

 

直人の方で、以前交換していただいた、お店の方に連絡を入れると・・・

 

同じ型の物の在庫が無く、レース用の物なら1Setありますけど?

 

同じ形の物は、海外に注文して1カ月程度で届くようなので、それはそれで注文し、レース用の1Setを購入しました。

 

どんな形なんだろ~?で、届いたのが・・・これでした~

幅は、変わらないのですが、先が丸くなってますね~

 

使ってみないと、違いは判らないですが・・・?

 

今の、直人レベルじゃ~絶対に、違いがわからないと!

 

自信をもって言えます。

 

とりあえず、これで次回の練習では・・・

万が一の、スペアーがあるってことですね~

 

結局これで、左右1Setを・・・

壊したことになります。

 

ま~バイクのパーツとくらべちゃ~ですけどね~

お安い修理です!

 

 

そうそう・・・

自宅や現地で!滑る前にもできる、スキー板のワックスを買いました~

 

ネットで、色々見たのですが・・・

見れば見るほど、どれが直人に向いているのか?わからず・・・

 

ド初心者なので!

簡単仕様の、スプレー式にしちゃいました~

 

今までよりは、ちゃ~んと普通に?準備することが、でき出しているように感じます。

 

 

 

2019年2月21日(木曜日)

 

第7回目の練習は、オグナほたかスキー場に行ってきました~

 

ジュニア時代から、色々とお世話になっている利根雑技団の皆さんたち・・・

 

そのメンバーのカズさんから、直人が連絡をいただきまして、一緒に滑ることができました~

かずさんは、入院した当初にかけつけてくださり・・・

それ以降も、たびたび連絡を取り合っていたようです。

 

お子さんを最近、プロスキーヤーにまで育てた・・・実力を持つ、スキー上級者!

以前から、チェアスキーにも強い関心があったようで、入院当時から・・・

”直人には、チェアスキーが向いてると思うんだよね~~~?”と、ラブコールをしてくれてました~

 

障害者スキー連盟やチェアスキー協会のような団体からのお誘いというよりは・・・

直人の場合は、まわりの方々がチェアスキーに向いているのでは?の方が、最初でしたね~

IAの同期で、元同じチームで活動していた、横澤拓夢君のお父さんからも、車椅子生活になることを公表して、早々に連絡をいただき・・・

今も、親身にチェアスキーはもちろんですけど・・・

色々と車椅子生活での、アドバイスをいただいてます。

このような方々からの、熱烈な推薦もあって!初めてチェアスキーです。

 

 

今回、かずさんご推薦の!初オグナほたかスキー場ですが・・・

おどろきました~

事前に電話で、名前・車のナンバー等の連絡をしておくと、駐車場入口からの誘導で、ゲレンデ前のバスロータリーに横付けて、駐車させていただけました。

ここだったら、荷物の移動や、直人自身も自分である程度、車椅子で移動ができて・・・本当に、助かります。

 

でも、これだけじゃ~ありませんでした!

 

直人のチェアスキー乗り込み準備を、チケット売り場の横で、かずさん達としていると・・・・

 

スタッフの方が・・・

”失礼します・・・こちらは、初めてのご利用になりますか?・・・”

 

ハイ。

 

”ありがとうございます・・・それでは、いつでもお客様が休めますように、お席を1テーブル専用で、ご用意いたしますので、是非、いつでも食事や休憩に、ご利用ください”

 

え~本当ですか~ありがと~ございます。

 

”テーブルの近くには、車椅子専用の御トイレもありますので・・・”

 

すごい・・・神対応だ~

 

おどろきましたね~本当に・・・

利用する前から・・・・なんてお礼をしたらい~んだ~~~~って、感じましたね~

 

正直、障害者だからといって、特別待遇は?と微妙に感じることもありますが・・・

人の数が多い場所や、雪の世界では、ちょっとしたことでの移動も大変ですし、まだ、なれないところも大きいですが、トイレだって普通に行くわけにはいきません。

 

それに、食事だって・・・

入口からや、通路から奥の席には、車椅子じゃ~とてもとても行けません!

食事だって、食券を買うのも、注文するのも、運ぶのだって一苦労です。

座れる席にも、車椅子だと・・・

まわりのスペース的に限りがある分・・・

かなり待った経験もしました~

もちろん、前にも書きましたが、助けてくださる方々も多くいますからね~本当にありがたいことですが・・・

 

スキー場に、来出したばかりですが、個々の方のご親切な対応とは違い・・・

 

素直に、ありがたいと感じます。

 

さ~スキーの練習の方は?

 

ます初級コースで練習開始。

 

かずさんに介助していただき、リフトでいざ!

 

朝一で、すでにコースの様子を滑って確認済みのとのこと!

 

それと事前に、色々と介助の仕方などを勉強してくださっていたようで・・・

メチャメチャスムーズな出だしに感じます。

 

1本目を滑り切ったところで、アドバイスをもらいます。

 

人気のスキー場なんでしょうね~、徐々に初級エリアのリフトが混みだしてきたので、さらに練習レベルを上げる!で、中級斜面へ行くこととなり、さらに頂上へ移動していきました~

 

順調に練習は進んでいたようですが・・・

またもや、お約束のアクシデント発生~~~~です。

 

斜面での転倒の際に、またまたアウトリガーの先が折れてしまったんです~

さらに根元のストッパー部分も割れちゃったようで・・・折りたたむことができなくなりました。

 

本当に残念ですが、これ以上の練習は続けられません・・・・

直人も、ノリノリで!滑っていたんですがね~

 

トホホ・・・です。

 

ゆっくりとかずさんに、おろしていただき、そのまま休憩となりました~

 

短いながらも、曲がることへのポイントがわかりだしているのかな~?

で、またの練習ね~~と、なりました。

 

予備パーツを、車に積んでおいた方が良さそうですね~

 

 

 

 

 

NHKのディレクターさんより、連絡がありました~

今日の放送ですが、国会中継に変更となり・・・

直人の放送日も、変更となることに決まったそうです。

さすがに、2月中の放送はないかと・・・?

改めて、日程がわかりましたら・・・

報告させていただきま~す。

 

 

そうそう・・・

うちの地域じゃ~観れないんだ~?の連絡を、いくつかいただきました~

すいませんね~

後から、ネット環境で観れるんでしょうかね~?

 

2019年2月19日(火曜日)

 

直人のチェアスキーに付いているサスペンションの現状の状態をチェックしてもらうために、毎度毎度で!お世話になっちゃってます、ブリッツシュネルの田村さんのところに、お邪魔させてもらいました~

今までの仕様より、ちょっとですけど、ガス圧を上げて、その分少々スプリングも閉めた仕様で練習を続けてみましょ~となり、また感想を報告することになりました~

 

http://blitz-schnell.jp/

 

その際に、各リング部分に塗るといいですよ~て・・・!

グリスをいただきました~

 

モトクロスでも、ジュニア時代からず~~~っと!サポートしてくださり・・・

今度は、チェアスキーへのチャレンジからサスペンションの整備をしてただき、いつも本当にすいません・・・

で・・・

 

さっそく、家に帰って整備しました~

各部のリンクを、順番に外します。

古いクリスを、綺麗に落として・・・

 

バイクの整備だと、FFFの工場で・・・

この時期だと、本当に指先の寒さとの戦いで!作業してましたがね~

 

自宅で、テレビを見ながらできる整備は、ありがたいですよ~

 

順番に丁寧に、変な減り方をしていないか?そこを中心に進めます。

 

直人のレベルじゃ~このような整備で、スキーレベルが上がるのか?と感じますけど・・・

 

道具を使う競技にとっては、このような小さなことが重要と、常に感じで整備をしてきました~

 

とは言いながら!

5回目に練習の際に、スキー板へのワックスがけの必要性を、教えていただいたレベルですからね~

かなりのスキービギナーと・・・自覚しております!

今、YouTubeの動画を見ながら勉強中です。

 

直人が、モトクロスを始めたころも、同じモータースポーツでもですよ~

ロードレーサーとの違いを勉強しましたね~

 

直人の、足を引っ張らないように、しっかりと整備しないと!

 

 

2019年2月18日(月曜日)

 

NHKさんから、連絡をいただきました~

放送日が、決まったようです。

 

2月20日(水曜日)

NHK総合テレビ

午前11:05~11:54

ひりまえ ほっと

関東 甲信越だけです!

 

それ以外のエリアの方々は、すいません!

自分も、仕事中なので・・・

あとから録画で見ます!

 

15分前後のコーナーだそうです。

 

http://www.nhk.or.jp/shutoken/hirumae/schedule/

 

どのような放送になるのか?

恐ろしいです・・・マジ!

自分のシーンが極力、少ないことを念じます!

 

 

 

 

取材としては最後となります、怪我をした現場となるオフロードビレッジ。

 

直人としては、この場所に来ることに辛さは無いと、いつも言ってます。

 

この日も、午前中からのトレーニングを、国リハでしっかりやってから、こちらに直行しました~

 

久しぶりに、オフビの風を感じながらの撮影・・・

 

NHKスタッフの皆さんは・・・

直人か来る、3時間ぐらい前からコース等の撮影をされていたんです。

 

直人は、コースを見ながら、何を話したんでしょうか~?

 

ディレクターさんから、怪我をした場所に、直人君は来たくないんじゃ~?との、心配をしてくださったようですが・・・

 

奴は、そんな弱い野郎じゃ~ありません!

 

過去の事は、過去の事・・・

 

そこは直人の良いところで、常に、前を向いて進んでくれます。

 

自分で、移動もできるようになりましたからね~

チェアスキーへのチャレンジも大事です・・・

しかし・・・

今でも、直人をたよりにしているモトクロスの後輩は、多く存在していますから・・・

 

彼らのためにも、足を運んで・・・

今後は、指導へもね~力を入れられたら、これはこれで良いモトクロスへの恩返しになるんじゃ~ないでしょうか?

 

 

 

2019年2月15日(金曜日)

 

10日の日曜日は・・・

6回目になる練習を、前回と同じ菅平高原パインビークでやってきました〜


朝、いつもの現地集合には、ロケバスが1台追加!

 

一緒に練習する、ご家族の皆さんにも状況説明して・・・

 

直人の、滑走シーンを撮影するために、スキーカメラマンさんも来ています。

どんな撮影になるのか?楽しみですが・・・
あいにくのお天気で、どんよりとした雲の影響から・・・
下から山頂付近は、まったく見ることができない・・・
中腹すら!見えないお天気でした〜

さらにこの日は、FFFファミリーの仲間が3人・・・

直人の上達ぶりを、見に来てくれてます。

 

村岡桃佳ちゃんパパが、今日も直人の介助についてくださり・・・
指導は、OXエンジニアリングの佐藤さんが、こちらも!引き続きしてくださいます。

今日のテーマ?練習は・・・
お〜きく左右に、ゲレンデを使わないようにしながら・・・・
できるだけ小刻みに・・・
小さくターンを繰り返す練習・・・

アウトリガーの操作が、ポイントのようです。

小型カメラを持ったカメラマンさんも、みんなと一緒にリフトで上に行かれます。

朝方の練習初めは、復習時間!
スムースに降りてきます。

 

シートの加工も良い影響が出ているのか?気になりますがね~

前半は、調子よく滑っているように見えます。

FFFファミリーパパも、ゲレンデサイドの自分を見つけて・・・

 

”いや~うまく滑ってますよ~直人・・・

これが6回目とは思えないよ~”と、ニコニコで話されると・・・

本当に、こっちもうれし~ですよ~


2〜3本は、復習的な滑りでした!

さ~今日のテーマに入ると、転びだします・・・
雲がかかり、手前からしか見えない様子でも・・・

あれは直人か~?と、うっすらですが様子でわかり・・・

何度も転倒している様子がわかります!

降りてきては、そのままリフトであがり・・・

徐々に、転ぶ回数も減り出し・・・

直人なりに、様子がわかりだしたのか~?でしたね~!

 

綺麗に小さなターンが、徐々にできていることを、下からでも確認できるようになります!


そんな練習の合間にも・・・

 

ゲレンデサイドで、インタビューを撮ります。

 

桃佳ちゃんパパとの2ショット・・・


撮影は、順調に進みましたが・・・

 

ここで、アクシデント!

転倒の際に、スキー板がフレームから外れてしまい、直人のビンディングが壊れてしまいました。

FFFのお仲間は、スキー1本で降りることになり・・・

その1本を、お借りして・・・

その場から、駐車場まで戻ることになり、撮影は一時中止となりました〜

直ぐに、FFFパパさんが!壊れてしまったビンディングを外して・・・
佐藤さんが車に積んでいた、予備スキー板のビンディングをお借りして、取り付けます!

これで!この後の撮影も大丈夫・・・

 

毎回、何かと壊しているよ~な?気が、するんですがね~まったくも~


今度は、直人の足元にGoProを取り付けての撮影などなど・・・

 

朝の9時から、3時までの撮影でした〜



まだ直人は、止まれませんけど!
本当に、スキー自体は上達していると、強く感じる練習でした〜


NHKさんとは・・・
あと1つ、取材が残っています・・・
2週連続で、この菅平高原まで来ていただき、感謝感謝です。

 

 

 

2019年2月13日(水曜日)

1月の末ですが・・・

NHKさんより、連絡をいただきまして・・・

子供のころから、あれだけ頑張り続けてきたモトクロス中の事故から、車椅子生活となり・・・

その後の、合併症との戦い。

そんな、苦労を乗り越えてからのチェアスキーへの挑戦・・・

 

お父様のブログも全部読みました・・・

是非、今頑張っている直人君の姿を視聴者に伝えたい・・・

 

で・・・・直人に相談!

了承を、先方のディレクターさんに伝えました。

実は、5回目の練習から・・・

取材が、始まっています。

その後は、自宅でのトレーニング風景の撮影など・・・

 

毎週、来ていただいている、パーソナルトレーナーの菅原さんとのトレーニングの様子・・・

終わった後は、各インタビューでした。

 

自分としては、なんとかテレビに出ない方向で?だったんですがね~

 

FFF Racingの工場でのシート加工。

その後の調整や、追加パーツの取り付けの様子・・・

直人に、チェアシートに座ってもらっての、フィッティング(背もたれの固定角度の調整)をして・・・

さらに、留め具の位置を再調整する作業など・・・

 

横で、カメラが回ってると思うだけで・・・

いろんなことを、意識しちゃって!

不思議な感じでしたよ~

でもこれで、週末の練習の際に、テストができます。

徐々に、直人の意見を取り入れての、直人仕様のチェアスキーになりつつあります。

小さなことですが、滑りの変化を期待したいで~す。

 

作業が終わると・・・

 

直人と2人で、並んでのインタビューとなりました。

 

怪我をして、埼玉医大に救急搬送・・・

車椅子となる息子への想い・・・

入院生活での様子や苦労・・・

合併症で脊髄空洞症を知った時・・・

手術が、うまくいかず別の病院への転院の心境・・・

回復の様子・・・

親子で頑張ってきたモトクロスとは・・・

これからのチェアスキーへ・・・

これまでの出会い・サポートへの感謝・・・

 

カメラの前で、ド緊張でしたが・・・

当時を思い浮かべながら正直な感想を、次々と話し出すとね~

いろんな感情が、一気に噴き出してきてしまい、涙が止まらなくなり辛かったですね~

直人は別として!

俺自身の心は、まだまだ過去を引きずってることを、強く感じるインタビューとなりました。

 

取材の最後に・・・

 

直人が、これまで頑張ってきた、モトクロスでの栄光の数々を並べての撮影でした。

 

 

また、3歳からポケバイに乗り出して・・・

5歳で、モトクロスと出会い・・・

6歳からレースに夢中になり・・・

 

と、古い写真を探して・・・

ディレクターさんに、渡したんです。

 

車椅子生活となってから、昔の写真を見返すことが辛すぎて・・・

号泣しながら、写真を探しましたね~

でも、俺も直人のように強くならないと・・・

 

むしろ今は、この取材の経験で・・・

ひとつ前に、進める気がして!感謝しています。

 

 

 

2019年2月12日(火曜日)

 

今までの練習で、だんだんと様子がわかってきた部分もありますが、やはり奥が深いスポーツですね~

 

この前のレポートでの練習の際、FFFファミリーのパパさんが、直人が滑っているところを、並走してくださりながら、動画を沢山、撮ってくれたんですよね~

それを何度も、見返しながら・・・

こんな感じで滑ってんだ~!以上に、いろんな収穫がありました~

 

まず滑ってくる様子を、チョロット見るだけとじゃ~体の挙動・スキー板への伝達・アウトリガーの動かす位置などなど・・・

 

自分が、想像しながら感じることとの違い!

 

この程度のレベルでも、練習を続けるための重要なことが、だんだんと見えてきた気がします。

その動画を見ながら・・・

また、この5回の練習で、直人なりの上達への改善点・・・

 

今までのシート(上の画像)は、腰を固定する際に、腰部分を前に起こすために、左右に付いている黄緑のベルトを狭めて、体育座り的な位置まで引き上げます。

しかし・・・

この仕様では、横からの滑走中の動画を見ていると・・・

傾斜面の凸凹で、腹筋でしっかりと体を支えることのできない直人は、他のスキーヤーの方とは違い、体の固定が厳しく・・・

 

凸凹の衝撃で、体が前に動いてしまうことで・・・

頭の位置が、かなり大きく動いていることが確認できたんです。

 

直人自身にも、体の安定感という意味では、落ち着かないことを何度か、言われたのですが・・・

当初は、サスの硬さとか、ダンパーのセッティング?と感じたんですけどね~

これが原因か~~~でした!

で、対策を考えたのが、黄緑のバントをやめて・・・

 

金属で作り、前にも後ろにも動かないようにすることでした。

 

FFF Racingの工場に行って、いくつかの廃材の中から、使えそうな物を拾い出しながら、作る出す物のイメージをふくらまします。

 

そこでまず、止める方法として考えたのが・・・

上の画像のように、ボルトの先にピンを通せる穴(2mm)を開けて・・・

バリを、ダイスで処理。

カウルの脱着のようなイメージの物を作ることでした。

 

幅が、い~感じのアルミ材を、発見できたので、左右別々に寸法を調べてカット!

 

万力を、利用しながら角を付けて完成です。

 

あ~そうそう・・・

この時は、直人の座っている画像から判断した位置なので・・・

万が一、違っていたら?で、前後に穴を追加し、3つにして・・・

 

とりあえず、こんな感じで持ち帰り、自宅で直人に座ってもらいました~

やはり画像と違って、少々短いことが判明!

長ければ、カットすれば使えますがね~

短いと、最初から作り直しとなります・・・

あれま~と思ったのですが、固定しているネジの位置を変えることで、対応できるんじゃ~?と、直人。

 

なんとか、無駄にならずに済みそうでした。

 

しかし・・・

ちょっと、追加の材料が必要となり・・・

この日は、ここまでの作業で終了となりました~

 

ベルトタイプと比べると、間違えなく!前に体は動きません。

あとは、強度的に大丈夫か?ですね~

 

 

2019年2月6日(水曜日)

 

2月2日の土曜日ですが・・・

第5回目の練習をしてきました~

 

よ~やく、レポートが追い付いてきました~

 

菅平高原パインビーク(ここは2回目)です。

 

相変わらずの関越渋滞は、川越インター前から始まり・・・も~最悪!

でも、40分程度の遅刻で到着。

 

今後は、渋滞を見越して・・・

30~40分前に、出ることにします。

 

この日は、高速を群馬エリアで途中下車・・・

直人の、上達具合を見たい?

FFFファミリーのパパを1名、ピックアップしてから現地入り!

 

今日も!豪華ですね~

3人の方が、直人の指導をしてくださいます。

 

前回より、滑走スピートを上げての練習となりました~

 

直人が言うには、スピートが上がることで直進性は良くなるけど、転倒の際の痛みは・・・

 

スピートに比例する!って・・・!

 

今までと比べて、降りてくるのが早くなりました~

転倒の数が、確実に減っていることがわかります。

 

FFFファミリーパパが、直人の滑りを横で撮影!

頂上からの滑りを、動画で初めて見ることができました~

 

けっこう左右に体を動かして、ちゃんと曲がれるようになっていたんですね~

なんでだろ~~~~~?

笑えました~

 

かっこ的には、かたちになりだしてるのでしょうか~?

 

スルスル降りてくることで、滑る本数が増えます。

 

でも、それ以上に・・・

直人の笑顔が、うれしいですね~

 

転ぶ回数が減ることが、自信につながっているのでしょう・・・

 

途中からの指導で・・・

アウトリガーの使い方に関して、もっと曲がる際には・・・

曲がる方向側のアウトリガーを広く使い、曲がる方向に向けて動かして・・・

 

滑る際の、アウトリガーの位置が、直人と場合は・・・

スキー板に近い位置に、常にあり過ぎるので・・・

やじろベーのように、広くしてバランスをキープするイメージを・・・

 

動画を見ると、徐々にその点の注意を気にしている様子が、自分にも確認できます!

あ~こ~やって、練習してんだな~?

動画って、その場で再生できるから・・・本当に、役に立ちますよね~

 

ま~しかし、上手に滑れるようになったな~って、見れるようになりましたが・・・

 

が・・・です!

 

まだ、自分で止まれません!

そこで・・・

徐々にスピードを、落とす方法を教えていただき・・・

これも、追加練習・・・

 

また、筋力的な問題も?

斜度のきついところでは、自分一人で起こせるのですが・・・

傾斜が8~10度や平らな場所では、胸の部分が曲がって逃げてしまうことで、アウトリガーを使っても、上手に1人で起こすことができないんです!

 

まだまだ、1人で滑るまでには時間が必要ですね~

 

動画を見る限りでは、この日も確実な進歩を感じます。

 

 

 

介助をしていただいた方々や、指導してくださるチェアスキーヤーの皆さん・・・

毎度毎度で、本当にありがとうございます。

モトクロス仲間が、一緒に滑ることで・・・

本人の、笑顔も多かった一日でした~

 

 

2019年2月4日(月曜日)

 

壊れてしまったアウトリガー。

 

翌日、夏目さんから良い情報が届きます・・・

 

八王子にある766(NANA ROKU ROKU)さんと言う会社で、アウトリガーの販売&修理をしているから、連絡をしてみてくださいとの内容。

また来週の練習に、間に合わないようであれば・・・レンタルの在庫もあるから心配ないよ!

 

早々に連絡・・・

25日の金曜にお邪魔することにしました~

もしかしたら、新品のパーツで修理ができるかも?の話に、期待をして・・・

対応してくださった宮本さん・・・

 

じゃ~~~ん、画像のように無事、新品交換していただきました~

いや~費用も、予想以上にお安くって、ありがたや!ありがたや!でした~

 

http://www.g-766.biz/

 

 

 

1月27日・・・

無事に準備もできた状態で、4回目の練習に行くことができました~

 

関越の沼田インター降りて、30分ぐらいだったと・・・?

かんばらスキーパークに行ってきました〜

前日の土曜日・・・夕方?
沼田に、大雪注意報が出ちゃって・・・
少々、スキー素人としては、不安を感じたのですが・・・

別の意味で・・・大当たり!
朝の高速は、大渋滞でした〜
到着時刻より、1時間半も遅くなってしまいましたが・・・
皆さんも、同じような?
ま〜大丈夫!

 

後から、いろんな方に聞くと!

早朝からの関越渋滞は、この時期のお約束とのことで、その分を見越しての移動が間違えないと聞きました。

印象・・・

今までのスキー場の中では・・・障害者用のスペースが無く、駐車場の場所が遠かったですね~
愚痴になりますが、道具の移動がありますので、それを全部運ぶのに、何度か往復移動でした。

直人自体も、車椅子1人では動けない雪状態・・・
前タイヤを上げで、中腰での移動・・・
朝から腰が、痛みだすアクシデントで、気分が下がりましたね〜・・・本音。

また、混み具合がエグイ・・・
レストハウス前から〜ゲレンデ60メートルぐらい・・・まさに人ごみ!
人をかき分けて滑って、ガラガラなリフト入口・・・・!

直人のレベルじゃ~人に、怪我をさせちゃう怖さを感じました。

さらにその先も、そこら中に座っているボーダー&家族連れ・・・

込み合っているかなり手前まで、自分がゲレンデ脇を歩いて登り、直人が近づいて来た際に、わきに寄せて止めたんです。

朝から吹雪いて、天候もかなり悪く、視界が?の心配もありました。


ゆっくりと一度、下まで降りてきたのですが、直人の様子からも、あまりにも危ない・・・

そこて、中腹のリフトから、一番上のリフトへ移動しての練習となり・・・

俺は、まさしくこの日は、ただの!荷物運び人・・・

それ以来、まったく様子を見ることなく・・・

夏目さん&桃佳ちゃんパパにお任せ!

お天気も、前回の富士見高原スキー場よりも!で、今までの中では一番厳しかったですね〜
-10度って言ってました。
おまけに1日中、吹雪いちゃって、特に上の方では、視界も非常に悪かったようでしたね〜

リフトが寒すぎる。

指先の感覚が・・・
顔が・・・

と、ランチの時に温めてました〜

なにも見れませんでしたが、皆さんの反応&本人の感想では、メチャメチャ収穫のある練習になっているとニコニコでした〜

介助してくれていた桃佳ちゃんパパも、あと数回でロープ外しても大丈夫じゃないかな〜?
直人、上達したね〜・・・と、言っていただけました。

常に雪が降っていることで、転んでも痛くなく・・・・
かなりチャレンジしながら、滑ることができたんだそうです。
徐々に、自分の行きたい方向に、ターンもできるようになったと、うれしそうに話してくれました〜

止まるのは、まだやはり難しく・・・

も〜少々時間がかかるかな〜?

最後に直人としては、傾斜角度的には、今までのスキー場の中では・・・

ここが一番、練習になるコースとのことでした〜

自分の進歩を確信している本人は・・・体も慣れてきたのでしょうか?
筋肉痛も、少なくなってきたようです。

 

あと、このスキー場では・・・

とくに、来ている直人と同年代のお客さん男女ともに、いろんな状況で声をかけてくださり、直人への介助の申し出をしていただきました~

本当に、チェアへの乗り降り等、ありがたい場面も多かった分、この国の若者たちだって・・・

まだこんなに、心のある人たちが多いいと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

なんだか、スキーよりも・・・こっちの方が、俺はうれしい記憶となりましたね~

 

今回も、村岡桃佳ちゃんパパに、甘えさせてもらって・・・

直人の介助をしていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 

こつこつとでも、前に進みながら・・・

直人の手伝いをして良かった~と、思っていただけるスキーヤーに成長してほしいと願うばかりです。

第5回目の練習予定は、2回目にお邪魔した菅平高原パインビークに行くそうです。
さらに上達できると?

 

うれしいです。

 

 

 

2019年2月1日(金曜日)

では、第3回目の練習報告です・・・

今日の朝、TV番組のジップ?で、取材してましたね~富士見高原スキー場。

1月20日は、前日からの悪天候により・・・

お空は、朝からどんより&雪も斜めに吹雪いているような状態です。

朝の9時からゲレンデに入りましたが・・・本当に、部分的に貸切状態?

ある意味、直人の練習にはもってこい!の環境となってました~

 

自分の仲間も、一足先にコースの下見に上っていきました~

2回ほど滑ってウォーミングアップ!から、直人の介助をしてもらいます・・・

初心者コースを、何度も順調に往復しながらの練習を続け・・・

そろそろお昼かな~?の時、本人から、上達具合を確認したいから上に・・・?

の希望で、傾斜角度の大きなコースのリフト・・・

これが・・・・

最初は、ま~ま~降りてこられたようですが・・・

転びだすと・・・

転倒が続き・・・

修理した、アウトリガーを・・・

根元から折ってしまい・・・

 

本日の練習は・・・

 

 

終了~~~~~~

 

 

となりました~

 

 

ま~道具が、壊れちゃったんだからしょうがないですよね~

本人も、怪我をしたわけじゃ~ありませんので・・・

 

しかし、ここまで壊しちゃって・・・

パーツが無かったら、新品を海外に注文して、狩野選手にお返ししないと・・・しゃれになんない!

 

こんなに、壊れる物なのかな~?

ド初心者の直人が、使ってるから?

転倒の際に、チェアの下敷きにでもなっちゃって?壊れちゃうのかな~?

と・・・いろいろ考えちゃいました。

 

しかし、ま~本人も言ってましたが、午前中の練習は・・・

まわりを気にしないで、滑べることに集中できた。

吹雪いている状況でのリフトが、こんなに辛く、顔が痛いと知らなかった!

 

かなり充実した練習ができたことで・・・お昼を食べたら帰ろう、となりました~

 

朝ご挨拶は、させていただいたのですが・・・

車椅子数人の方に、介助の方々数人が、来られていたんです。

その際にも、どのぐらいチェアスキーをしてるんですか~?と、声をかけていただいたのですが・・・

同じ食事処に来られて、午前中の練習成果は・・・・・?

で、アウトリガーが粉々になっちゃって!で、練習が続けられないから、東京に帰ると直人が話すと・・・

 

実は・・・

フランス(tessier社)の障害者用のスキー用品を、紹介&販売している日本代理店の方々だったんです。

その社長さんも一緒に来れられていて・・・ご挨拶。

 

ここでの出会いも、不思議なご縁か・・・で、!

最新のtessier社のチェアスキーを、持って来ているから乗って見ない?

アウトリガーも貸せますよ~?

 

え~~~~~本当ですが~おフランス製?

直人が今、お借りしているのは、国産の長野モデルと言うタイプ。

 

フランスで、しっかりとトレーンニングをつんでこられた、小泉さんが直々に、介助に付いてくれての体験スキーが始まります。

 

スキーが変わると、乗り味もかなり違うようですが・・・

体験するのは、い~経験になるとのことで、甘えさせていただきました~

長野モデルと比べると、シートの位置が低くって、低重心にみえましたね~

 

ちょっと、緊張気味に感じましたが・・・

 

初心者コースを、何度も往復させてもらい、気がつけば!約2時間も・・・ご指導いただき、本当に感謝でした~

 

チェアスキーの事なら、色々と力になれるから、困ったことがあればいつでも連絡してきてよ~

 

今、直人がお世話になっている、パラアスリートの皆様方も、当然ですがご存知のようで。

 

それだけの素晴らしいメンバーが、松本君に期待してるんだから、頑張らないといけないね~~~!

でした~

 

スキー場が、悪天候で空いていたことと、このtessier社の皆さんとの出会いで、実に充実した練習ができました~

 

しかし、金曜日にバイク仲間との会話から・・・

を、考えると・・・

 

すごい偶然の重なりで、またまたすごい出会いに・・・

 

親として、本当に直人は持ってんな~~~?と感心します。

 

これからも、応援してくれる皆さんと、このような出会いを大切に・・・

チェアスキー、続けたいです。

笑顔で、帰れたことに感謝。

 

 

 

お問い合わせ

TEL: 042‐396‐9261

FAX: 042‐390-4405

E-MAIL

mayuzumi@fff-racing.jp


営業時間

PM12:00~

近県でのレース開催日・出張修理日 お休み

 

訪問者数

カウンター