2019年4月26日(金曜日)
10連休ですね~
どうなるんだろ~?
直人と昨日、話したことは・・・
この連休中の、チェアスキー関連の皆さんが、シーズン最後のスキーをするのか?
するんだったら、どこに行くのかな~?
予報では、明日の気温が下がり、山間部に雪予報が出ましたね~
長野から新潟にかけてのエリアでは、まだまだ滑れることろもあるようですし・・・
直人は、連泊が厳しいので、日帰り練習に2~3回いければ上等!かと・・・?
滑りに行けたら、連休が絶対最後の練習になるでしょうからね~
完全にゲレンデ内は、1人での練習ができるまでに成長してもらえると、今年チェアスキー元年としての最低目標?ま~OKって感じになりますかね~
欲をかいて、怪我をされちゃうのも困りますけどね~
ここまで滑れる程度では、趣味のスポーツレベルです。
競技となれば、まだまだスタートラインに立てていません。
自分でコントロールして、スラロームのラインを滑ることが最低限できないと・・・
そこから先の、テクニックもへったくれもありません!
さらなる上を目指す意味でも、年内にシートをオーダーするために、製作していただける会社さんに、直人が連絡を取って話を進めています。
さ~連休、本当に滑れるのかな~?
2019年4月25日(木曜日)
日本へ出国する前に、面接後に決まった方々が、日本の風習やルールをしっかりと理解してもらうための、全寮制の学校を見学しました。
案内してくださった先生は・・・
日本での研修後、さらに日本の企業に就職をして、6年間の経験を持つている方だそうで、ゴミの分別とかの話で、盛り上がりました~!
あ~~~そうそう・・・
空港に迎えに来ていただいてから、高速道路でハノイ市内に向かいました・・・
その車の運転や、交通事情の違いは、速攻でわかりましたよ~
大げさぬきに,YouTubeのロシア・中国の動画の世界が繰り広げられました~
高速を降りて、さらに車の走りはエキサイティングで・・・
ま~本当に、車もバイクも・・・
クラクションをしょっちゅう鳴らして、車線なんか関係ね~よ~とばかりに、ウインカーも使わないで、あっちへふらふらこっちへふらふらと!車線を変えるばかりか・・・
平気で対向車線に出ては、前の車を追い越します!
対向車が、パッシングしたって・・・へっちゃらで、飛び出しますからね~
まさに、こりゃ~動画の世界だ~~~~
でした!
国が変われば、どえらい違いです!
そのような交通事情の違いも、もちろんですが!色々と教えるようです。
学校内には、いたるところに、このような日本語が書かれていました。
入学したばかりのクラスや、来月には日本に出国する人たちのクラスを見学して・・・
皆さんから、質問攻めにあいました~
北海道の水産系の大きな工場へ、25人ぐらいで行く予定の方々や・・・
1人で、栃木の会社へ行く人もいました。
皆さん、沢山不安を抱えての旅立ちですよね~
年齢的には、直人と同じよな年齢の方ばかりで・・・
なんだろ~親の気持ちになって考えるだけで、本当にエールを送りたいです。
雇用する企業・個人が、心から彼らの気持ちを尊重して、日本に来てよかった~
日本人は素晴らしいと、感じていただけるような態度・環境を願います。
この学校を、見学させていただいたことで、日本で見かける研修生の皆さんへの見方が、確実に変わります。
ここに来ないとわからない!い~経験をさせてもらいました~
2019年4月24日(水曜日)
少々、間が空いてしまいましたね~
実は、仕事と言うわけじゃ~ありませんが、知人からどうしても同行してほしいと、頼み込まれまして・・・
超~久しぶりに、海外に出ておりました~
場所は、ベトナムのハノイです。
海外に出る前に、直人の検査の結果が気になって気になって?
出かける前日の夕方、直人に連絡が入り・・・
問題なく・・・ばっちりOKとのことで、本当にホッとしました~
この検査、直人にとってはかなり重要な検査になるので、我が家からは遠方で大変なんですけどね~この後も、数週間程度の入院検査を定期的に続けて、小さな事も見落としなく健康管理をすることにしました~
検査機器の進歩は、ありがたいことです。
で・・・
知人の会社も、この数年続く人手不足・・・
いくら募集しても、若い方が集まってくれないことで・・・
助っ人!外国人に、お仕事をお手伝いしていただくことにしたんです。
前もって、ハノイに本社のある会社に、こちらの職種と希望等を書面で送り・・・
それを見て、応募してくださった現地の方々に、順番でお会いする予定でした。
節約節約で・・・エコノミー。
約6時間のフライトでした~
空港には、現地スタッフが迎えに来てくれていて、そのまま車でハノイ市内へと向かいました。
長旅お疲れ様でした~で!
そのまま、ベトナム名物?マッサージへ直行・・・
エコノミーシートでのフライトで、体の節々が痛くなったのも事実だったので、こりゃ~楽になるな~って・・・?
でも、いざ始まると・・・
正直、俺にはあわない!と直感・・・
ん~~~~~
ちゃ~んと、日本のように整体学を勉強しているような感じが、全くしないし・・・
ツボのポイントを、微妙に外してくれます!
そこをただ、力任せに強く押されている感じで・・・
終わった後に、そのことを話すと・・・
じゃ~明日は別の場所で、ちょっとやり方を変えたマッサージ店に行きましょう・・・でした!
すいませんね~
その夜・・・
お料理が、運ばれたときに撮れば良かったのですが・・・!
基本、どのお料理にも、コリアンダー(パクチー)が入っています。
また、つけ汁的な物は、トウガラシ入りか、チリソースですね~
独特の香り(ハーブやスパイス)で、メチャメチャ美味しく・・・口に合うものもありますが、パクチーの味が強すぎて・・・こめんなさ~いって~のもありました!
食事をしながらも、明日からの面接等の打合わせをさせていただきました。
続く・・・
2019年4月16日(火曜日)
土曜日の夜中ですが・・・
直人は無事に、新幹線で帰ってきました~
JR国分寺駅でピックアップ後には、そのまま地元の友達と合流して・・・
明るくなりだした頃に、帰ってきました~
入院先では、仲の良いモトクロスの先輩方が、退院の段取りを手伝った下さり、荷物の宅急便手配もしてくださったようですね~
着払いで!って~言ったのにも~・・・・
途中から、ママさんも合流のようで・・・!
そのまま夜まで、遊んでからの新幹線でした~
本当に色々と、お見上げまでいただいちゃって、お世話になりました~
今回の検査の結果は、まだ連絡が来ていません?
ま~どうなるのかな~?
2019年4月12日(金曜日)
も~すでに、皆さん現地入りしてるかな~?
今年も、MFJ全日本モトクロス選手権が、この週末より九州(熊本県)から始まります。
第2戦の関東大会(5月11・12日)は、家族でFFF Racingライダーを、応援に行きたいと思ってます。
この開幕戦から、しっかりとリズムに乗れて・・・
ポイントゲット!のライダーが、最終戦まで結果が出せるライダーになるのではないでしょうか?
その意味では、直人は小さい頃からエンジンのかかりが悪く・・・
シリーズの前半戦は、苦しい戦いを続けてたな~?
数年おきに、辛い事故が続いちゃっているモトクロスの世界ですけど・・・
ま~当事者的な立場で言わせていただければ、本当に怪我のリスクは避けられません。
また、それを恐れていたら、全日本は戦えません。
最終戦まで、笑顔で戦えることを願います。
2019年4月11日(木曜日)
少々、間が空いてしまって・・・
実は・・・
8日の月曜日から、東京から離れる事・・・6時間以上!
地方都市の病院に、入院中です。
突然、このようなことになったのではなくって、そろそろ検査をしませんか?って~感じの入院です。
直人の命に、かかわるような事じゃ~ありません。
現状の脊髄損傷エリアの状態と・・・
さらに、脊髄空洞症の状態を、こちらの病院にある・・・
最新の、細かい検査機器を使って調べていただいています。
また、直人の運動機能の状態・・・
感覚信号が、どの程度、脳に伝わっているのか?の状態・・・
今後の、チェアスキーを続ける意味でも、自分の体の状態を理解して、トレーニングにつなげたいと考えています。
ま~積極的に、自分から激しいトレーニングをするタイプじゃ~ないのですが・・・
本格的に、チェアスキーをするのであれば、今までのようなモトクロスの練習って~わけにはいきません。
なんせ!
センスのかけらも!
見ていて、自分は感じませんからね~
かなりの努力が、必要でしょう。
次のシーズンに向けて、さらに絶対必要なこと・・・
今からでも、探っておいた方が・・・
今の予定では、13日に退院して・・・
初!1人新幹線で、帰って来ます。
2019年4月3日(水曜日)
徐々に上達していると同時に、滑るスピードが速くなります。
斜面の角度も急な場所へのトライも始まりました。
今までの転倒とは、ちょっと違ってくるんですね~雪の上と言っても?
アイスバーンでの転倒(ハイサイド)で、見事にヘルメットが割れました。
チェアスキーを始める際に、スキー用の物を購入したのですけど・・・
正直、自分の認識では、直人レベルのド初心者は当然ですが転倒が多いとは思いますけど、ここまで割れるような状態になるとは、想像していませんでした~
場所によっては、氷に頭をたたきつけるような感じになりますからね~スピードなんか、関係ないって~ことでしょうかね~
チェアスキーに関する世界中の動画を見ていますが・・・
競技の種目によっても、変えているようですけど、モトクロス用のヘルメット(バイザーを外して)を、使っている選手も沢山いらっしゃいます。
種目によっての、リスクの違いで・・・
使い分けているのでしょうか?
今の直人の練習だと、常にリスクだらけ!の転倒か~?
モトクロス同様に、チェアスキーを甘く見ることなく・・・
安全装備の重要性を、しっかりと認識して・・・
これからも続けたいです。
アライさんで・・・・
チェアスキー用に作っちゃおうかな~~?
2019年4月2日(火曜日)
ちょっと内容が、遅れてしまいましたが・・・
今、発売されているダートスポーツ5月号に、FFF Racing大人組で大活躍中の、松尾選手の紹介記事?ライディングテクニックの掲載がありました~
この数年、本当に大人気のJNCCですよね~
エンデューロのライダー人口は、すごいことになってますから・・・
直人の仲間でも、かなり多くのライダーが、モトクロスから転向して戦っています。
それに!モトクロスの全日本ライダーの参戦もあり・・・で!
どのクラスも、活気を感じます。
この数年の松尾選手の活躍は、素晴らしいですね~
直人が、ものモトクロスの世界に刺激を受けたのも、松尾選手の影響と言っても言い過ぎじゃ~ないんですよ~
もし手が空いていたら!
監督の黛さんから、ピット作業の手伝いをしてほしいとの連絡があり・・・
初めてエンデューロレースのお手伝いをした際に、一緒に連れていった直人が大感激!
その日に、モトクロスのバイクが欲しい~となりました~
それを見ていた黛さんが、知人の方が持っていたPW50を、引っ張って来てくれて・・・
”はら、直君のだよ~”
と、プレゼントしてくださったのが5歳の時でした~
それから今日にいたる・・・・って~感じなんです。
松尾選手は・・・
直人の第一師匠って~ことになります。
皆さんも、松尾選手の活躍に、期待していてくださいね~
2019年4月1日(月曜日)
31日の日曜日は、12回目の練習に行ってきました~
実は・・・
3月の年度末って~こともありまして! 21日の祭日&24日の日曜日に、練習をしに行きたかったのですが、介助をしてくれる方が見つからずで!
スキー場に、行けませんでした。
今の現状、1人で滑れるようになったと言えど、介助の方が必要です。
短いシーズン中を、いかに充実した練習にあてられるか?
その意味でも、本当にお手伝いしてくださる方々がいてくださればこそ、できるチェアスキーと・・・・強く感じましたね~
FFF Racingの後輩・・・大樹君。
スノーボードの腕前も、なかなかの上級者で・・・
12回目の練習介助を引き受けてくれました~
ありがと~~~~~~
この日は、あいにくのお天気だったので・・・
朝から、ず~っと吹雪いていたんです。
上のエリアは、アイスバーンの部分も多く、下へ降りてくればジャーベット状態の雪質となっていました。
このパインビークスキー場も、この日が最後の営業日。
ところが、写真のように・・・・
山の天気って、あっと言う間に変わりますよね~お昼前から様子が変わって・・・!
この日の練習は、まさしく自主練状態でしたので・・・
とにかく本数を滑ります。
それと、今までの練習よりも、スピードを上げて滑り降りてきてましたね~
その分、転倒も派手に見えます!
スピードを上げての練習は、体全体が路面につくかのように寝かしながら滑りますので・・・
スピードが上がるたびに、直人から・・・
”アウトリガーのボルトを少ししめて”
と、注文がつきます。
アウトリガーの先に付いている小さなスキー板を、路面に対して寝かせる角度を調整するボルトなのですが、しめることで角度が大きくなり、路面とのバランスを変えます。
ま~それだけ、腕を外に出しながらイン側のアウトリガーを使えるようになってきているのかな~?って感じました。
一緒に滑ってくれている大樹君が、動画を撮ってくれます。
その動きを確認すると、明らかな上達を見ることができましたね~
夏目さんが言っていた・・・
”直人は、ただ滑らせているだけでも、いろんなことを自分でつかめるものを持っている”
かな~?
群馬エリアでの、シーズン最後になる練習でしたが・・・
大樹君のおかげで、充実した練習ができました~
追伸:今回のアクシデント!
リフトを降りてから、少しの距離ですけど林道コースで、コース幅が狭いんだそうです。
そこで直人が、バランスを崩してしまって、コースの外に落ちたんだそうです・・・
こりゃ~大樹君も直人も、1人じゃ~無理と判断・・・
リフトから降りてくる方に、助けを求めたんだそうです・・・
すると、いかにもレーススーツに身を包んで!的な方々が通るも、こっちを見ながら止まってもらえず・・・
そんなことを、数人繰り返していたそうですが・・・
スノーボーダーの方が止まってくれて、手伝っていただきコースまで引き上げてくれたんだそうです。
その間、20分以上だったようですね~
本当に、ありがたいです。
やさしい方もいれば、そ~でない方も世の中には、いるんですよね~