2019年6月27日(木曜日)

 

昨年から、直人の足となって!

大活躍してくれています、直人専用仕様のボクシーですが!

 

も~何年前になるんだろ~?

直人が、ちょっと車に興味を持ち出した頃から、自分が車を買う時には、絶対に付けたいホイールと言っていた!

 

RAYSのVOLK Racing TE37で~~~~す。

 

ノーマルホイールは、昨年よりチャレンジしているチェアスキーへ行くために・・・

沢山のお仲間さんからの推薦により!ブリジストンのスタッドレスタイヤでブリザックVRX2に交換しちゃいました~

 

っ~ことで!

ウインターシーズン終了で・・・

この18インチのセットをオーダーしたんですけど!

 

受注生産・・・商品だったんです~~~~

 

それだったら!もっと早くから動き出せばよかった~・・・と、後悔しちゃいました~

 

直人はど~しても、このブロンズカラー以外には興味がないとのことで!出来上がるのを楽しみにしていたんです。

こちらのタイヤも、ブリジストンなんですけど・・・

 

最近のロードタイヤも色々と種類がありますよね~

グリップ性能は、もちろんですけどね~

雨の日に強いタイヤとか?

ノーイッズが少ないタイヤとか?

燃費の良いエコタイヤとか?

 

正直、どれがベストかわかりませんでしたので!

これも、詳しい方に相談して・・・決めてもらいました~

 

み~んな、人任せ!

 

取り付けてからの印象として・・・

も~少し、車高が下がってくれるとね~

タイヤとの隙間が狭くなると、さらにカッコい~かも?

 

あと、なんだろ~・・・

ブレーキキャリパーがすごく目立つ!

これ微妙かも?ビジュアル的に・・・

 

最大のミス!

センターキャップをオーダーし忘れました~~~

やっちゃいましたね~

 

こちらも、届くまでの我慢です・・・

トホホ・・・

 

 

2019年6月25日(火曜日)

 

週末の時間が空いている時に進めているHARRISのレストア作業ですが!

 

右の紫色のホイールは、今まで付けていたマービック(5.50-17)の特注の軽量化がされているマグホイール。

経年変化で、いたるところが腐食してしまい、空気が漏れてます。

ま~当然ですが、恐ろしくって使えません。

 

で!ネットで見つけた左のホイールは、フロントホイールと同型のPVM(5.50-18)マグホイールです。

 

元々、今回見つけたホイールとまったく同じ物が付いていたんですけど・・・

転倒の際に、縁石にぶつけてしまって!リヤホイールだけを、おしゃかにしちゃったんです・・・

当時の輸入元へ聞いた際に、ドイツ本国にリヤだけ1本の注文には応じられない!との回答で・・・がっかり。

知り合いのレース仲間からHONDA RS250用の、このホイールをゆずってもらい取り付けました~

 

まさか?まさか?の・・・

フロントホイールと同機種用(YAMAHA FZR1000)のリヤホイール!

約20年以上ぶりに、1SETそろったって~話です。

まず、画像が無いんですけど・・・

ホイールベアリングを既存の20mmに変更するために、付いている18mmのベアリングを外します。

FFFに在庫していた新品のベアリングに打ち変え、これで20mmへの変更が終了です。

それに合わせてのインナーカラーも旋盤で20mmの物を1本新品で製作!

 

完璧です。

 

FZR1000用に付いているディスクローターでは、既存のリヤブレーキとの径が違います。

よって、上の画像のように内側の寸法をホイール側の寸法に合わせるために、旋盤にて加工します。

 

さらに・・・

 

ポルトオンできるように、ホイールへの取付穴の位置をマーキングしてから・・・

 

フライス盤にディスクローターを固定して・・・

 

画像のようにちょっと!無理やり的に!加工して・・・

上からボルトが入るようにスペースを加工しながら、固定できるように・・・

 

で・・・

 

こんな感じで仕上げました~

 

当たり前ですけど!

センターもくるいなくバッチリ!

 

これで基本的には、スイングアームにリヤホイールを、入れることができるようになりました~

 

さ~ここからは、車両に対してのホイールのセンターだし・・・

チェーンラインのチェックがあります。

最近のやり方は・・・

古い人間なんで!知りませんけどね~

まずバイクを水平に置くために左右の角度を微調整して・・・

昔から、この画像のようにフレームのセンターを出して、錘をぶら下げて・・・

タイヤの中心部分にマーキングをした状態で仮組します。

中心に合わせた状態で・・・

まず最初に、チェーンラインを調べます。

画像のようにチェーンラインは、バッチリ出てます!

って~~~~当たり~前田のクラッカー!

元々この仕様のホイールを使っていたんで!バッチリ合うのは当然ですよね~

そこまでの確認ができたことで!

次の作業は、左右のホイールを組ませるために必要なカラーを削り出すことです。

チェーン側が1個。

リヤディスク側は、ディスクローターの内側に1個&外側のスイングアーム側に1個・・・計3個を製作します。

ノギスで寸法を測り・・・

ちょっと大きめのサイズで自分は作り・・・仮組をしながら微調整できる余裕を持たせます。

シャフトを締め付ける際に、この微妙な余裕があるとジャストフィットさせやすいと感じます。

 

これで最初の仕様のように、前後同じPVMホイール仕様に戻すことができました~

 

前後ホイールが違うよりは・・・同じ方が、見た目だって綺麗ですよね~

前後の色が違いますけど、最終的には同じ色に塗り変えようと思います。

 

さ~走らせるまでには、まだまだやらないといけないことが沢山ありますけど・・・

 

 

楽しみながら作業を続けます・・・

 

 

2019年6月20日(木曜日)

 

ちょっと前になりますが・・・

 

お仲間とのお付き合いで行ったベトナムで、自分のお土産って~感じで、現地のお米を買ってきたんです。

 

生野菜やお肉等、食べるのが怖いものばかりでしたけど!

 

どこで食べてもパサパサのライスが、自分に合うとい~ますか?

とにかく美味しいと感じました~

とくに、チャーハンのよに炒めごはんは最高でした。

 

スーパーで買い物をした際に、買ったんですがね~

自宅の炊飯器だと・・・

水分を炊飯器自体がコントロールしてしまうのか?

もっちもちの長米になっちゃうんです?

水分を吸わさないようにネット検索でお米の洗い方も調べて!やったんですけどね~

 

で・・・

 

ココナックミルクやその他材料もネットで調べて!

自分でグリーンカレーを作りました~

 

仲良しの方々には、超~有名な事なんですけど・・・

自分は、大の辛いもの好き人間でして・・・

この手の物を自分で作ると、家族のだれも食べることができません・・・

 

ま~その前に!

ベトナムで買ってきたこのお米の香りに、全員からNGを出されました~

 

 

残念です・・・・

 

でも、残っているお米を、なんとかパサパサに炊いて食べたいよ~~~~

 

 

2019年6月17日(月曜日)

 

日曜日は、練習の帰りに・・・

遊びに来てくれました~

 

最近の週末は、自分の車で出かける事も多くなってますけどね~

 

みんなが、こんな感じで来てくれていると・・・

にぎやかで、本当に楽しいです。

 

3週後には、全日本の第5戦になりますね~

SUGO大会です。

予選クリアーは当然ですが!

しっかり決勝で、力を出して欲しいです。

 

しかし・・・

骨折(指)治療中が2名!

怪我明けが1名!って・・・

おいおい・・・ですよね~

 

さすがにお腹もすいたころ! 

食事に出ました。

 

あっという間に、11時過ぎとなって!

 

あわてて撤収となりました~

 

時間の経つのが早すぎる~

 

 

2019年6月13日(木曜日)

 

最近、直人のチャレンジレポートと言うよりは・・・

HARRISの復活作業が多いですね~

ま~直人のチェアスキーは、国内にいる限りはシーズンオフちゅ~~ことで!

本当にすいません・・・

ネタが・・・・・

 

で・・・

 

なんだ~?

このきったね~古いサイドスタンドは・・・・・?

 

経年変化で、サイドスタンドの一部パーツが破断していました。

HONDA系のサイドスタントを流用していたのですが、単品でのパーツがでないことが判明!

ネットで、ず~~~~~っと、探していたんですよ~~~

粘り強く見ていたので・・・

錆びてますけど!900円で購入!

全体的な錆を、サンドブラストで落としてから・・・

 

錆び止めを塗って・・・

 

元色は違うんですけどね~裏側だからい~かな~?で・・・

黒に塗装。

 

これで普通に、サイドスタンドが使えるように復活しました~

 

中古ですけど、900円プラス送料で!まるまる交換しないで済んだのがうれし~~~

 

今後も、こんな感じでパーツがでないようなことがあるんでしょうね~

ま~本当に本当~に、最後の手段としてはね~材料から切り出しですね~この手の物だったら。

 

まだまだ作業は続きますよ~

 

 

2019年6月11日(火曜日)

 

続いては・・・

フロントブレーキのマスターシリンダー編です。

 

こちらもクラッチ同様に、イギリス製AP Racing(ロッキード社)製を使用しています。

 

今では、普通に使われていますがね~当時、ラジアルタイプが発売されて・・・

速攻で、買い換えた思い出があります。

 

これに合わせて使っているブレーキキャリパーは、同じロッキード社製のCP4466(40mmピッチ)6ポッドを使用してます。

ブレンボ社製のように、ジワ~っと効くタイプと違い、にぎりがハードで!ダイレクト感が強いのが、ロッキード社製の特徴のように感じますね~

とくに、その感覚が好きな自分の仕様は、グッドリッチ社(イギリス製)のブレーキホース2番を使用しています。

通常、皆さんがメッシュホースと呼んでいるブレーキホースは3番です。

3番より2番の方が内径が細く、流速は早い仕様となります。

久しぶりにさわると・・・

 

あれ~~~?

 

オイルが漏れてる・・・

 

マスターシリンダーのカップの根元にクラックが入っていました~

ま~これは明らかな経年変化って~やつですね~

 

画像でわかりますかね~

全体的に表面も・・・カチカチのガサガサ!

 

で・・・

こちらはネットで、一回り小さい仕様を見つけて!購入しました。

 

そのカップに合わせて、取付ステーも新たに製作です。

 

ブレーキオイルも全て抜き替えてみると・・・

Oリング関連からのオイル漏れや、動きの悪さも感じなく・・・

 

内部のオーバーホールは、様子を見てからにしました。

 

また今回から、セパハンだった仕様から、バーハンドル仕様に変えたんです。

 

このバーハンドルは、今は絶版となっている、ヨシムラの製品です。

しぼり角度が、超~気にいってるので・・・曲げちゃうと?

 

元々は、バーハンドルだったんですけどね~

こちらの方が、楽に乗れるんじゃ~?と感じます。

腰の負担が、少ないからね~

 

週末の、空いている時間を使いながらの作業ですが・・・

 

なんだか、あっという間に時間が!なんですがね~

まだまだ、次の作業があります・・・

 

 

2019年6月7日(金曜日)

 

ここの所、い~意味で・・・

 

直人のネタがありません・・・

 

7月に入ると、予定としてですけどね~

以前行った、最新の機材での精密検査を受けに、また!行くことになってます。

 

まだ脊髄空洞症の方だって・・・

油断している訳じゃ~ないので、再進行等が無いかとか?

最低でも、8月を過ぎるまでは色々と検査をしながら見守らないとなりません。

 

本人からは、不安の声を聴いたことはありませんがね~

親って~奴は、子供の事が心配で心配で、しかたがありません・・・

 

チェアスキーという、目標ができたことで・・・

今まで以上に、トレーニング&リハビリ・・・ストレッチなどなど!

体の事に関しての、時間を増やしています。

 

この数ヶ月ですけど・・・

上半身の、がっちりした体形への変化には、おどろかされてますね~

食べ物での筋肉増強的な!ことは、全く興味がないようですけど・・・ね~

 

そうそう・・・

あと直人の場合、下半身が細くなりません?

麻痺の傷害が始まると、動かすことができないので・・・

一気に体系が細くなります(なる方が多い~と感じます)

 

お尻や肢の太さなんか・・・

直人は怪我前と、ほぼ変わらない体型を維持してます。

 

それに・・・

毎朝、起きて早々にベッドの上では、1時間程度のストレッチを必ず続けているようです。

この影響が大きいと!自分は思っているんですけどね~

体が、怪我の前よりも柔軟に動くようになり、各関節がやわらかくなったと感じます。

 

まだ完全に社会生活に復帰・・・とはいきませんけどね~

あせることなく、まずは体ずくり&健康維持を最優先の生活ですね~

 

 

 

2019年6月5日(水曜日)

 

オーバーボールに必要なパーツを探しながらも、ちょこちょこと!届いた分から作業をしています。

 

今回は、クラッチまわりの作業です。

 

完全にブレーキオイルを抜き替えて・・・

 

オイル漏れが、おこっていないかの再確認をします・・・

かれこれ、20年以上前のダイヤフラム(写真左上)ですからね~

も~ご覧のように、部分的にゴムが溶けてしまって・・・

この溶けた一部が、こびりついちゃっていたもんですからね~

きれいにするのが大変でした~

 

エンジン側の油圧シリンダーも、当然ですけどね~オイル漏れが心配でした。

 

これだけ年月が経過していても、こちらはまったく問題なく・・・

新しいオイルが入ると、スムースに動いていました~

ちょっと、こっちは動いているんで!Oリング等は様子を見ることにしました~

 

フロントスプロケット部分をカバーしているところに、クラッチの油圧シリンダーが付いているのですが、部分的に塗装がダメになっちゃってましたので!

 

下処理をしてから、黒で再塗装・・・

この分だけが、やけに綺麗になっちゃって!変に・・・目立つ。

 

こんな感じで、次々と作業をしていきます・・・

 

 

2019年6月3日(月曜日)

 

1~2日は、全日本モトクロス選手権(広島大会)でしたね~

 

なんだか、直人の仲良しライダー数人が、かなりの大怪我・・・

入院や・・・

そのまま現地で手術と・・・

 

本当に、気になっております。

 

入院まではいかない怪我でも、レース中のリタイヤもいますし・・・

 

荒れに荒れたって~感想をもってます。

 

怪我じゃ~ありませんが、IB-OPENも上位陣ライダーが・・・?

予選結果に驚きましたし・・・

決勝のヒート1でも・・・え~どうしちゃったの~~?

ヒート2は、いつも安定して上位にいるライダーが?

 

この結果は、この後のポイント争いに影響が出るでしょうね~

 

それにしても、本当に本当に大怪我をしちゃったライダー達へ・・・

あせる気持ちはわかりますが、しっかり時間はかかるでしょうけど・・・

完治させて、元気に戻って来ることを、心から願っております。

 

 

 

お問い合わせ

TEL: 042‐396‐9261

FAX: 042‐390-4405

E-MAIL

mayuzumi@fff-racing.jp


営業時間

PM12:00~

近県でのレース開催日・出張修理日 お休み

 

訪問者数

カウンター