2019年7月29日(月曜日)
鈴鹿サーキットの8耐に・・・
8耐ですよ~~~
青木拓磨さんが、走りましたね~
いや~本当に、考え深いものがありますね~
実は、このプロジェクトにFFF Racingのパパさんが、深くかかわっていて・・・
車輛の準備からシフトやステップ加工などなど・・・
さまざまな苦労話を聞いていました。
今回は、イベント的な感じでの走行ですけど・・・
この後、どのように進むんでしょかね~?いや~本当に楽しみです。
以前、お会いして話をした際も、恐ろしいぐらいに前向きな話を聞きました!
ちょうど!直人が、チェアスキーを始めようとしている時だったので、直人自身も、自分の方向?考え?を話しながらも、かなり刺激をいただけた?影響を受けたと強く感じましたね~
この方の、底力とい~ますか?
オーラもすごいです。
直人の進む方向は、スポーツとしても違う分野となりますが・・・
俺には、モータースポーツの世界がある・・・
ぶれることなく進む姿には、同じモータースポーツの世界で、車椅子生活となってしまった直人にとっても・・・
他のみんなにとっても、勇気をいただける最高のパフォーマーです。
本当に、これからの活躍も期待します。
また、チャンスがあったらですけどね~お会いしたいものです。
2019年7月23日(火曜日)
MFJ全日本モトクロス選手権 第5戦 岩手大会でしたね~
FFF Racing的には、あの悪天候の中でSUGOのIB寿弥の表彰台ゲットで!
勢いを付けたいところですがね~
前回のSUGOとは、大違いで!好天気~~~
こっちは土曜日の朝から、自宅で現地からのレポートを読みながら・・・
各、予選が始まると・・・
チェックラップに集中!
この藤沢のコースは、サンドコースでアップダウンが激しく・・・
本当に、独特の難しさがあり、地元勢の強さが目立つ・・・って~印象をもってます。
関東近県に、似たようなコースが存在しないことから、直人もチョコチョコ東北の方々からお誘いをいただくと練習に行ってました~
過去の成績では、2016年最後の全日本で2位になりましたね~
また、スタート直後の右コーナーでの多重クラッシュの際に・・・
フロントホイールに突っ込まれちゃって!フロントブレーキローターのフローティングピンが脱落・・・
アウターが外れてしまい・・・・走行不能となってしまいリタイヤ!
この時、乗れていただけに直人の切れまくりは!本当によ~く覚えてます。
苦~~~~~い記憶です。
今回の岩手での結果は・・・
チーム的にはこれが実力かよ~?って~厳しい結果です。
IB寿弥ですけどね~
あとから、報告を受けたのですが・・・
予選の際の転倒で・・・胸を強く打ったようで・・・
若干、息苦しさを感じていたとのこと!
こりゃ~肋骨・・・やっちゃってるんじゃ~?だったようです。
少しでもポイントが取れるんだったら決勝を走りたい・・・
ま~呼吸自体にも苦しさがありながらで、よく走りましたね~
さらに悪化させるようなことにでもなっていたら?とも感じましたけど・・・
ライダーって、どんな状況でも最後まで走りたいと思わないようじゃ~失格かも?
全治1ヶ月とのことなので、しっかり治して6戦の名阪に備えてもらいましょう。
UFOは、全日本の雰囲気にのまれることなく、自分の力を出し切る走りを観せてほしいですね~
とにかく、バイクはい~感じで走っているんで!しっかりスタートで前に出て・・・
メンタルをアゲアゲで!勝負してほしいです。
ともちゃんもあと1つ!
前に出られれば、入賞・・・表彰台だって目に入ってきます。
本人の本番でのメンタルが需要ですね~
とにかく、スタートで前に出る!これですね~
この後、全国大会にエントリーしています。
がんばれ~~~
2019年7月22日(月曜日)
昨日は・・・
午前中から、MFJ全日本モトクロス選手権 第5戦の岩手大会のチェックラップ&現地からのレポートにくぎづけ~
午後から、さらにプラスで!
ドキドキしながら選挙速報にくぎづけでした~
最初の第一報では・・・
優勢に開票が進んでいるとの情報に・・・期待が高まります。
開票が進みにつれて・・・
テレビでの順位が2番手になって・・・
どんどん差がつきだして・・・も~本当にハラハラドキドキで!
テレビに向かって何度、話しかけたことか!
も~人生で、ここまで真剣に選挙速報に、聞き耳をたてながらドキドキした経験はないですよ~
開票が進み、どんどん当選確実がでるも・・・
岩手・・・・?
最後の最後まで残っている激戦状態でしたね~
2番手が・・・
トップになり・・・
これから盛岡の開票が始まる・・・との情報。
ここからが、勝負と聞いてました~
祈りながらテレビ&ネット速報に集中。
そこからは、岩手の開票情報が流れるたびに、どんどん差がついて・・・
直人からメール・・・
ネット情報で、拓夢のパパ当選確実が出たよ~
の連絡を受けた瞬間・・・・・・
テレビの画面にも・・・・・・
やった~~~~~~~当選だ~~~~~
万歳・・・しまくりでした~
うれしくって、涙が出ましたよ~
直人が脊髄損傷して、車椅子生活が確定となり・・・
俺は本当に、どん底の地獄でした。
まわりの皆さん方に、励ましていただき・・・先の見えない状態に、何とか呼吸をしているような雰囲気でしたね~
そんな中でも早い段階で、現実的な部分で直人の将来を考えてくれていた横澤さん。
実際に、車椅子で生活する家族ができるということでの、日々の生活での注意点とか・・・
沢山のアドバイスをいただきました。
直人の入院生活中から、リハビリの進み具合で・・・社会復帰への第一歩として、チェアスキーを紹介してくれました。
当時、選挙立候補前・・・
準備で、ものすごく多忙な日々を送っているさなかでしたが、直人のために動いてくださり・・・
チェアスキー関係者の方々へ、連絡を入れていただいたり・・・
直人が、チェアスキーをはじめられるような環境作りに、動いてくださいました~
今年からチャレンジ!で、チェアスキーを支援・応援してくださる、介助の方々&コーチ陣をご紹介くださり・・・
これが今では、直人が生きる上での大切な目標として・・・
日々の生活の中での、リハビリ&トレーニングの目標にもなっています。
横澤さんが、いなかったら・・・
手を差し伸べてくださらなかったら・・・って~考えると!
今では、本当に想像すること自信が、本当に怖いぐらいです。
我が家にとっては、も~本当に感謝しかありません。
こ~ゆ~人の痛みがわかる方が、国政に出ることを、心から応援します。
これからが、本当の本番ですね~
お忙しい生活になるでしょうが、応援し続けさせていただきます。
2019年7月17日(木曜日)
ちょっとした大人の事情って~やつで・・・
入院先を書けませんが・・・
15日の深夜に、直人の車で出発!
ず~~~~っと雨。
久しぶりの高速で、そこそこの長距離運転・・・
雨で視界が悪く・・・
とにかく、目の奥が!ズ~~ンと重く疲れますね~
だいぶ老眼も進んでますから、夜の運転は神経を使うようになりました。
それでも朝方には、目的地に到着できました~が!
この病院、メチャメチャマンモス病院で!駐車場に入るのも大行列!
とてつもない数の障害者用スペースも、あっという間に混雑します。
なんとか障害者用スペースに車を止めて!大量の荷物を抱えて・・・
入院手続き・・・
連休明けってこともありますよね~多分?これまた超~人数待ち!
もろもろの手続きが終わるまでに・・・2時間弱!
病室は、前回と同じで・・・今度は、直人の好きな窓側でした~
お昼前に、全部の手続きが終わりましたので・・・自分は、明日の仕事がありますから!
早々に東京に向かって撤収です。
高速移動中、パーキングで食事・・・
いや~一気に睡魔が・・・
これはも~無理!
仮眠しました~
で・・・・結局この帰り道、耐えきれず2回の仮眠で!
家に着いたのは10時ごろになっちゃいました~
直人が怪我をする前は、週末の長距離移動でも・・・
あ~も~無理で!仮眠を取ったことは、ほとんど記憶にありませんね~
熊本への移動だって、途中の3回する給油時に、トイレ・食事を済ませます。
老眼が進んで・・・
目の疲れは、避けられないよになったのかな~?
来週の26日にも、手続きの関係で行かないといけません。
余裕をもって出発しま~す!
2019年7月12日(金曜日)
日々、このように頑張っている直人です!
今年に入り、この数ヶ月での上半身の変化がすごいですよ~~~~
腕の部分はTシャツに余裕がなくなってるし・・・
胸板も厚くなりましたね~
かなりトレーニングを続けている成果は、本当に誰もが見てもわかる様子です。
合う方、合う方に・・・
えらく!おどろかれる様になりましたね~
体重も3キロ増えたのですが・・・
体を動かす・持ち上げるという意味では、以前よりも軽く感じるんだそうです。
なれもあるんでしょうけどね~?自分の車に乗る際に、後ろのスライドドアーへ車椅子を載せるんですが、メチャメチャスムースに見えるし、軽々とやってるように感じます。
こんなところにも、影響があるようですね~
現役当時から、そのぐらい自分からトレーニングをしていたら・・・・?
って~想っちゃうのが親ですかね~?
ここで報告・・・
脊髄空洞症の症状も、ありがたいことに進行の不安も無く!安定しています。
来月で、都立神経病院での手術から1年が経過します。
そこで・・・
以前、専門の機材での検査(体全身の測定)入院をした病院へ、またまた!行くことになりました。
今回は、数週間の予定で・・・
機械?装置?で、強制的に?体を動かしながらの測定など!
今後のチェアスキーへの対策も考慮して・・・
体を徹底的に調べてもらうことにしました~
連休明けの16日から入院します。
い~結果が出て!この後のウインターシーズンに向かって・・・
さらに体作りにも、気合を入れて欲しいですね~
2019年7月9日(火曜日)
このホームページの最初にも報告しましたが、寿弥がやってくれました~~~~
うれし~~~~~
初の表彰台です。
あの悪天候の中で、本当に冷静な走りだったと感じます。
いや~現地で、彼が表彰台に上っている姿を見たかったですね~本当に・・・
H2は、残念でしたけど・・・
スタックから・・・
直人も!
SUGOでは、何度か大雨からのドマディーレース!
65ccクラスから始まり・・・全日本まで!
苦い想い出でっすね~
この表彰台で、勢いをつけて~で、この後(2週間後)の藤沢(岩手大会)も頑張ってほしいです。
一度、表彰台に上がると、自分自身のさらなる気合が入りますからね~
このコンディションでの、貴重なポイントゲットです!
ジュニアのレースも予選から大変だったようですね~
我がチームの期待の星!
ゼッケン27・・・ともちゃんも、ご覧のように悪戦苦闘・・・
転倒後、グローブがドロドロからの・・・ツルツルと!
体力の消耗が激しく、リカバーがここまでくるとライダーは辛い・・・
過去、このSUGOの雨には苦い経験が多く、直人も結果を出すに至らず!でした。
また、東北勢の強さを強く感じることが多いですね~
やはりSUGO独特の路面コンディションを知り、ラインの選択や、どこにどのような大きなわだちができやすいのか?とか・・・
マイスターと呼んでい~ライダーが数名いますよね~
今後を考えるに、このマイスター達の走りを研究しないと、このコースでのマディー攻略にはつながらないように感じます。
しかし本当に、関係者の方々は・・・
ご苦労様でした~
2019年7月8日(月曜日)
6月のレポートに書きましたけど、ボクシーのホイール交換の続きです!
自分的に・・・
ど~も目立つようになった?
この無骨すぎるブレーキキャリパー・・・
ん~本当に、今一・・・今三!
よ~は、格好悪いと感じます。
車の場合・・・バイクカスタムじゃ~ないですけどね~ブレンボ!ロッキード!とま~キャリパー交換となるとね~目が飛び出る価格でしょうし、構造変更の費用だって想像がつきません?
ま~それに普通に、乗っているだけでですからね~このキャリパーで昨日としては十分です。
そこで・・・
こんな物を、ネットで見つけちゃいました~
細かいことはぬきにして!
当然ですけど、日本では販売していません!
海外サイトで購入しました。
手元に届くまで・・・
本当に届くのかな~?と、少々不安がありましたけどね~
恐ろしいぐらい、早く届きましたよ~
おまけに、自分の想像よりも激安でした~
ネットで、ポチットな!してからは・・・
取付方法を検索・・・!
いや~沢山出てきました~
で!自分は・・・
コーキング剤を使っての取付方法を選択しました~
キャリパーの外側に合わせるように、カバーを加工(切断)します。
この際に注意が必要なのは、取り付ける位置によって、このカバーが前に飛び出すのですが・・・
ブレーキキャリパーとホイールとの感覚が、考えていた以上にギリギリにオフセットされているんで・・・
カバーがホイールに一部ですけど、感触してしまいました~
最初のイメージから~~の!取付には、失敗してしまいました~
で・・・
カバーを再度、削り直しながら・・・
固定する位置も、変更しないといけなくなります!
で、再チャレンジ・・・
固定する前に、ホイールとのクリアランスを先に調べます。
ちょっと位置が変わったことで、い~感じに見える?
そうそう・・・
この商品、上下?左右?があるんですよ~
ネットで取付を調べていて、あれ~これ逆ジャン?って~のを観ましたけど・・・
キャリパーのエアー抜きバルブは、必ずキャリパーに対して高い位置(上に向ける)にないとおかしいですからね~
間違えないように取り付けないと!
コーキング剤か乾くまでの半日、テープで固定して・・・
完成しました~
自己満足の世界ですけどね~
見た目は、本当に変わります。
付けて良かった~~~~って~パーツでした~!
2019年7月4日(木曜日)
今週末は・・・
MFJ全日本モトクロス選手権 第4戦のSUGOですね~
直人と一緒に応援に行きたかったんですけどね~
まだお泊りする自信が無くってね~
でも最終戦のSUGO GP大会には?
これは、4回目の練習に行ったかんばらスキーパークの一コマです。
たまに時間のある時に、チラット!チェアスキーの写真や動画を見直しています。
おせいじにも!上手に滑ってる的な感じはしませんけどね~
季節で限られるスポーツって、こんな感じなのかな~?と、最近思うことがあるんですけど・・・
練習でいない期間が今のように続いているとね~
なんだか、ずいぶん前に行ったような錯覚を感じます。
あせっちゃう訳じゃ~ありませんけど、やはりゲレンデに行って滑ることのできないこの時期って・・・
何とも言えない?ん~~~感じで過ごしちゃってますよね~
時間がもったいないと言いますか?
チェアスキー自体の整備といってもね~何週間って~ものでもないですからね~
来年以降は、本当にしっかりとした計画を立てて!
この時期を、もっと有効的に使えるようにしたいですね~
今年は・・・直人の上半身改造&インナーマッスルの強化?
着実に進んでいますね~
それと!
動かないからといって、下半身はストレッチやマッサージだけ?って~訳じゃ~今はありません。
PTの先生方にもご協力いただき、さまさまなやり方でトレーニングをしています。
他の方々と比べるのは、参考として微妙なんですけどね~
チェアスキーを始めてから、下半身へのトレーニングメニューをメチャメチャ増やしたからでしょうか?
けいせい(自分の意思とは全く関係なく?ちがって?麻痺している部分の筋収縮が起きて、勝手に肢のパーツが動くこと)って~症状が強く出るようになりました。
このけいせいって症状は、賛否両論あるのですが・・・
車椅子での日常生活で、ベッド・トイレ・お風呂からの移動など・・・
肢が突っ張ってしまったりで!非常に邪魔な時も多いのですが、筋収縮がおこることで血液の流れや骨への影響を考えると良いと感じています。
その影響でしょうか?
一般的に車椅子生活になると、下半身が細くなってしまいます。
直人は、怪我をする前と肢の太さは、現在もほぼ変わっていないんです(前にも書いたかも?)
滑ることのできないこの時期は、しっかり筋トレ・・・
ですね~
2019年7月2日(火曜日)
さ~ハリス F1の作業ですけどね~
このショートファンネル仕様のキャブレターじゃ~車検は通りません!
メンテナンス&セッティング的には、直キャブ仕様は大変なのですが・・・
パワーを出すという意味ではね~
それに・・・!
見た目だって、こっちの方がカッコい~ですからね~~!
で・・・
ネット通販で、こんなのを購入しちゃいました~
このミクニTM40の径にあうサイズ。
久しぶりに、この手の商品を検索したんですがね~
値段の安さにおどろきました。
今の時代、本当に・・・
まずは購入前に、ネット検索で価格のチェックですね~~~
さすがにボルトオン商品!
キャブの後ろに付いている、オイルキャッチタンクとのクリアランスも、合わせたか?のようにギリギリに収まっているのがバランスよく見えます。
このエアファンネルを取り付けると、当然ですがキャブのセッティングが変わります。
ま~この後の作業で・・・
マフラーのサイレンサー変更作業があります・・・
当時は、このままの爆音でも車検が通りましたが・・・
乗ってない期間に、運輸省法令・車両法の規制が変わり、このバイクの年式も音量規制の対象になってしまったんですよ~
トホホです・・・
となると・・・
マフラーの変更が終わった時点で、キャブレターのセッティングをし直さないと意味がありません!
よって・・・
また、外します。