2020年12月28日(月)
ズレズレのレポートとなっていますが・・・
12月4日夜~5日昼にかけて、銚子外港エリアに行ってきました~
前回の、スズキゲットの近くに、釣り座を確保することができたので、今回も大物が釣れたらうれし~な?で、投げ竿を2本出しました~
手前には、小アジや小サバ・イワシが廻ってきた時のために、サビキ仕掛けの竿を2本たらしておきます。
こちらの竿には、残念ながら反応無く・・・
お魚が、来ている気配が全くしない・・・?
それとは違って、遠投した竿には・・・
大型の魚の反応あり・・・!
俺と遊んでくれたのは、ホシザメでした~
この夜は、ホシザメ祭りで!
7本(+針を取られて2本ロスト)をゲットしたんです。
それも全部70センチを軽くオーバーするサイズばかり!
食った瞬間から、竿尻が一気に跳ね上がって・・・糸が出ていきます。
引きが強くってやり取りが、メチャメチャ楽しいんですよ~
その間に、サイズは小さかったんですけどね~本命のアナゴを1本と、なぜか大きなハゼ1本をゲット!
ハゼは、泳がせ仕掛けの活き餌として・・・1本竿を追加!
こちらは朝まで、残念ですが釣ることはできませんでした。
しかしホシザメ9本目は、少々・・・腕上がり気味で!運動不足を痛感しました~
そうそう・・・
その間に、ネットで”ホシザメって食べられるの?”で検索。
釣り上げた時の処理を、ちゃんとすればアンモニア臭をおさえられて、美味しくいただけると・・・!
で・・・2本を、持ち帰ることにしたんです。
遠投していた竿に、反応がなくなると・・・
30メートルぐらい離れているルアーマンが、フッコを何匹が連続でゲットしていたので!
浮き仕掛けで、棚2メートルぐらいをアオイソメを付けて、手持ち竿で流していると、こちらにもフッコが食ってくれて・・・8本ゲット。
だんだんと夜が明けだすと・・・
サビキ仕掛けの竿に、うれし~鈴の音が響きます。
マイワシの群れが入ってきたんです。
今までに無い、すごい群れの入り方で・・・
2本出している、サビキ仕掛けの針6本全部釣れていることが多く・・・
仕掛けが・・・グチャグイチャにからんじゃって!あわてながら、マイワシを外します。
もったいないんですけどね~数優先で、バンバン仕掛けを変えます。
それと徐々に、釣れるマイワシの大きさがあがり、4号仕掛けが細すぎて切れだして・・・
7号に交換、一番下に付けているおもりも、重いものに交換して・・・数を狙います。
前半は、餌のオキアミを入れなくても、仕掛けを落とせば釣れちゃいました~
とにかく釣れ続けて・・・最後は餌が無くなり、お疲れ様でした~
釣れたマイワシは、12~20センチのサイズで、軽く130匹は超えてます。
ホシザメ2本・フッコ8本・アナゴ1本に、この量のマイワシですからね~大漁も大漁で・・・ニコニコ。
練馬のファミリーに速・・・電話。
ホシザメは、料理できるかが心配とのことでNG!
それ以外を、半分ぐらい引き取ってもらいました~
家に帰り、ユーチューブの動画で勉強!
ホシザメを、北九州地方風に湯引きにして、酢味噌で食べてみました~
それと・・・大量の天ぷら。
フッコ2本は、冷凍にして後日ですがね~塩焼きにしていただきました~
我が家のマイワシは、78本あり・・・本当に処理が大変で!
翌日の朝9時から開始・・・全部の作業で7時間かかり、夕飯に間に合いました~
直人の希望で、マイワシ&フツコ2本は全部お刺身です。
1日で食べきれる量じゃ~ないんで、ほとんどが冷凍になりました~
あとは、天ぷらメインで食べましたけど・・・減らない?
ホシザメの正直な感想です。
釣り上げた際に、ちゃ~んと処理をしたのですが・・・
調理中も、アンモニア臭で・・・・家族から大ひんしゅくとなり、みんな別の部屋に逃げ出すありさまで!(俺は、それほどじゃ~なかったけど?)
湯引きは、残念ながら身にアンモニア臭が残っていましたね~
天ぷらは、大成功~~~~~
身がフワフワで、やわらかい白身のお魚を食べているようで美味しかったですね~
味を、何かに例えるのが難しいんですけどね~とにかく本当に美味しいんですよ~塩で食べるのが最高。
不評だった湯引きを、後から衣を付けて揚げてみると・・・
これまた、まったくアンモニア臭も無く、フワフワで美味しい?
不思議ですね~
残った天ぷらを、翌日も揚げで食べると・・・あれ~もっと美味しい!
でした~
2020年12月21日(月)
バイクパーツ同様に・・・
チェアスキーになっても、アルミパーツは全て、コーケン様のきれいなアルマイト処理を施しています。
お忙しい時期にも関わらず・・・
直人の希望した色に、してもらいました~
https://koh-ken.jp/koukendenka/
前もって、バラバラにしている最中・・・
各部の写真を撮っておいて・・・!
組み立ての際に役立ちましたよ~
ま~とりあえず、形にはなりましたけど、昨年同様のセッティングじゃ~ダメ!と・・・
世界のトップチェアスキーヤーの森井さん(この前の全日本最終戦の会場でお会いして)に、昨年シーズンの動画を観てもらった際に、言われちゃいましたので!
今週中に、森井さんのスケジュールに合わせて、自宅へお邪魔させていただくことになっているんです。
そこで、直人に合ったセッティングを見つけられれば?と・・・
何度か行ったことのあるスキー場も、19日よりオープンしたようですが・・・
雪が一気に降り過ぎちゃって!逆にオープンが伸びてしまったスキー場もあり・・・
なかなか自然相手は、難しいんですかね~?
昨シーズンは、どこもかしこも雪不足でね~本当に困りましたけど、間違えなく今年は雪の不安も無く、回数は多く行ける予感を感じますね~
いよいよ直人のチェアスキー挑戦も、3シーズン目に入ろうとしています。
練習車と本番車じゃ~ありませんけどね~
仕様が違うこの2台(ソチオリンピック仕様&トリノオリンピック仕様)のどちらをメインで使うのか?
直人のレベルで、乗り比べてわかるのか?
持ってて言うのもなんなんですが!ど~なんでしょうね~?
先輩方のアドバイスを重視して、乗り比べてみるしかないかな~?
今のレベルじゃ~話になりませんが、競技の種目で乗り換えるのは有りの様なので・・・
1台が、無駄にならないことを祈りたいです・・・笑
2020年12月8日(火曜日)
ちょっと順番が狂っちゃったんですがね~
毎度毎度、釣りに行けば・・・
楽しく、お見上げを沢山持って帰れる?って~わけじゃ~ありません。
こちらは銚子漁港に、初めて行った時のレポートなんですが・・・
事前の細かいエリア調査が、甘かったのかな?と、今は想っているのですが・・・
金曜日の夜・・・
最初は、銚子の川(利根川)向かい側にある、波崎新港の方に行って竿を出し始めたのですが・・・
全く生体反応も無く・・・
前回の直人と行った時と同様で、とにかく風が強くって・・・
そんな時に大型船が、どんどん港に入ってきては、移動を余儀なくされてしまい・・・
なななんと!
船が入っては、急いで竿を下げての移動を3回繰り返した時点で、も~波崎には2度と来ね~ぞ~となりました!
そこからの移動で、隣の銚子エリアに初参戦となったわけです。
波崎新港と比べても、釣り人の数が少なく感じたんですよね~?
またこちらは、風がゆるくって気にならいレベルと・・・釣りやすい雰囲気でした~
大きく開いている堤防エリアに、車を横付けにして竿を出します。
しかしこちらも、生体反応がありません?
湾内の奥に、釣り座を構えたのが良くなかったのか?
手前にサビキ仕掛け。
50メートルぐらい投げての起き竿・・・両方ともに反応なし?
ま~夜明けの1チャンスに期待しながら続けていたんです。
陽が上がり出しても、小魚のまわってきている様子も無く・・・
かなり苦戦しそうな予感?
も~我慢できずになって・・・
場所を変えました~
とにかく銚子漁港エリアは、メチャメチャ広く、沢山の釣り座があります。
しかし船が入ってくる様子も無く、とても穏やかな雰囲気を感じる港って~印象でした~
とにかく雰囲気は最高!
でも、お魚は来ない・・・・トホホ
ここまで釣れないと、なんかこちらも意地になっちゃいますよね~
近くの釣具屋さんに、無くなった餌を買いに行って・・・粘ります。
しかし・・・
本当に釣れない・・・
どうして~?
潮が悪いのかな~?
夕方からチョロチョロと、たまに雨が降り出します。
チョイ投げの起き竿の鈴が突然鳴り出します・・・?
かわい~ハゼちゃんが、よ~~~やく釣れました~
ま~無理だろうな~?と思いながらも、活き餌にして泳がせ釣りにハゼを投入。
たま~に、ハゼが逃げ回っているのか?
突然、鈴が何度か鳴ったのですが・・・
そこからお魚が食ってこない様子です。
気が付けば、も~土曜日から日曜日に日付が変わっていました~
波崎新港で釣りを始めてから、まったく寝ずの・・・28時間経過!でした~
直人が車椅子生活となり2人で、初の波崎新港もマジで釣れなかったんですけど、さらなる記録を作ってしまった日となりました。
この時の釣りの悔しさから、銚子エリアをメインで攻めてみようとなって・・・
11月のレポートの、スズキのゲットにつながっているんです。
202年12月3日(木曜日)
週末の全日本・最終戦・・・
も~直人と2人で、ニコニコで帰ってきました~
知り合いの結果としてはね~後輩の数名が、力を出しきれなかったと感じますが・・・
FFF Racingとしては、ジュニアの#27・朋ちゃん・・・
全日本では、初!車保管・・・入賞6位。
IB-OPENクラス
#7・寿弥も・・・
予選も絶好調~
前日のヒート1を、5位の入賞。
日曜日のヒート2も、2位表彰台をゲットと・・・
両ヒートをまとめた結果で!
ポイントの大逆転で!
IA昇格を、自分の力で摘み取りました~
いや~本当に、前半戦の戦いが厳しかったことがうそのよ~で!
熊本大会での入賞から続き・・・
最後の最後で、結果を出してくれました~
そもそも、実力的には・・・
常に表彰台を狙えるタイムを出していたのですが・・・
スタートが悪い決勝レースが続き、メンタル面での問題もありと感じていましたがね~
落ち着いたレース運びができたことが良かったと感じます。
また・・・
直人が、押している後輩ライダー
98%レーシングの#6・福村君がね~2ヒートともに、ドキドキさせる展開でしたけど・・・
2020年度のIB-OPENのチャンピオンに輝きました~パチパチパチパチ
他にもIBクラスでは・・・
YSP横浜南の#29・笹島君がヒート1で、スタートから飛び出して・・・
最後まで、素晴らしい集中力で2位をゲットもうれしかったですね~
来年は必ず、上位を走るライダーに成長してくれると期待してます。
IBクラスは、仲間や後輩が先にIAへと昇格して・・・悔しい想いをしているライダーも沢山いるでしょう。
その悔しさを、絶対に忘れないでください。
IA1・・・
直人の大好きな先輩。
レーシングチーム鷹の#166 優位君。
スタートから絶好調で飛び出して・・・
最後の最後まで、スピートを落とすことなく・・・
最高の走りを見せてくれての優勝ですよ~
レース後、直人とも抱き合って・・・お互いに勝利の喜びを楽しんでいたようです。
も~最高・・・泣けましたよ~
優位君ありがと~~~です。
IA2では・・・
こちらも!レーシングチーム鷹のルーキーゼッケン#01 漱也君
ヒート1を9位。
ヒート2をおしくも4位と・・・
IA1年目としては、成績もまとめていて、本当に来年が楽しみです。
今年はコロナの影響で、本当にどうなるんだろ~?って、不安もありましたがね~
こーして無事に?今年の全日本が終わったことは、良かったですよね~
毎度毎度のことですが!も~2021年度の全日本は始まっています。
第1戦までに、ダメだったところをしっかりと克服して・・・
オフシーズンの体調管理をしながら・・・
万全の体制で準備をして下さい。
2020年も、関係者の皆様・参加の皆様・・・
本当に、ご苦労様でした~
来年も、楽しみにしています。