2020年2月27日(木曜日)

 

2シーズン目に突入してから、も~すでに色々とアクシデントがありました~

 

まずその1!

アウトリガーの先に付いている、小さなスキー板を開いたり閉じたりするのに使うひも・・・

グリップの先に固定している部分が、転倒の際にどこかにぶつかってしまい、割れちゃったんです。

 

この画像は、ベルトサンダーで平らに削ったあとから撮ったので平らですけど!

い~アイディアが浮かんじゃって!

早々に、修理したんですよ~

 

上の画像でわかりますかね~?

配線作業で、アース線をボディに固定する時などによく使いますよね~

 

これを、この場所にリベットで固定できれば?って~考えたんですよ~

なかなかい~感じじゃ~ないでしょうか~?

 

見た目も良く、綺麗に修理ができて・・・自分でも大満足な作業でした~

 

今度は、こちら・・・!

 

リフトから降りる際に、板が斜めになってしまい・・・

 

そのまま横に、たおれ込んでしまった際に、ビンディングからスキーの板が外れたようで・・・

 

その際に、このように大きく歪んでしまいました~

 

予備に持っている板から、外して交換することで・・・

練習は、続けられましたけどね~

こんな物も、壊れちゃうんだな~?って感じました~

ビンディングまわりでは、これが直人・・・2回目のぶっ壊し!

 

アウトリガーもですけどね~

なんでも、予備を常に車に持参しておくことが必要です!

3月の末にはなりますが、バイク的ないい方だと!本番車が届く予定です。

チェアスキー本体も1SET予備として持っていれば・・・これで練習でのトラブル時の心配は無くなります。

しっかりとした体制で何事もやることで、気分的にもかなり違いますからね~

ガンガン練習に集中したいです。

 

 

2020年2月25日(火曜日)

 

22日の土曜日は、チェアスキー第16回目の練習に、たんばらスキーパークに行ってきました~

 

本当に今年は、すごい暖冬だな~?って感じさせるスキー場の景色ですよね~

スタッドレスじゃ~なくても、このエリアのスキー場は、どこでも行けると感じまね~・・・駐車場に雪が無い!

 

おかげで今年は、ゲレンデまでの道具の移動が辛い!

 

スキー場に行けば行くだけ・・・何かをつかんで帰ってこれます。

このスキー場は、駐車場前のリフト乗り場から、1本目に出発すると・・・

その先の、も~1本のリフトに乗り、練習コースを滑ります。

 

よって、お父さんは・・・

マジで!1日、ただの荷物版です。

 

お腹が空いて、ランチで!降りてくるまで・・・・ドヒマ!

 

午前中の山頂付近は、バリバリのアイスバーン!

1人で滑るようになってからは、初となるカチカチコース。

 

1ターン・1ターン・・・

エッジが効かなく・・・スリップダウンの連続!

 

ヘルメットにもクラックが!

 

見事に転倒の繰り返しだったようで、1本目は1時間以上転びまくりで、降りてきたようで・・・

 

本人も、そうとうこれには凹んでましたね~

”何が違うんだろ~?・・・と、直人。

首&肩から先が、メチャメチャ痛て~~~~~

で・・・戻ってきました。

 

ランチ後、どんどん気温もあがり!

一気に、コースはシャバシャバと!水分の多い雪に変わります。

すると・・・

前回の様に、スイスイと滑れたようです。

 

これにはきっと、まだ板とシートの位置とのバランスが、あってないのでは?

今年に入り週末の練習で、チェアスキーの現役先輩方(北海道に遠征・大会など)との練習ができていません。

 

こんな時は、本当にただの素人集団!

全く様子がわからず?

 

そのまま3連休初日は終了・・・

 

家に帰ってからは、動画を観まくり・・・

先輩方との滑りを比べます・・・

 

いくつか大きな違いを見つけました。

直人のレベルで良いのか?ですが、出来る事はどんどんチャレンジ!

 

バイクの時のようにね~前向きに頑張ります。

 

 

2020年2月18日(火曜日)

 

15日は、またまたFFFファミリーに介助をしてもらって、15回目の練習に行ってきました~

 

場所は前回に続き、宝台樹スキー場です。

防寒着を着ているだけでも汗ばむような陽気で、足元の雪も一気に解けだして・・・シャバシャバ!

 

メチャメチャ歩きずらいし、直人の車椅子は・・・まったく移動できずでした。

 

前回より、さらにシートを体育座り仕様を深くするように、ひざをおこした仕様でチレンジ。

 

1本目から、え~~~~も~戻ってきた~~~~?

と、ビックリするぐらいに早い・・・

 

”1本目なのに、1回しか転けなかったよ~直人すごいすごい・・笑い”

と、お仲間の満面な笑顔。

”いや~思っていた以上に上達してるじゃん・・・”に、直人も笑顔が絶えません!

 

そのままの勢いで2本目突入・・・

1度も転ばずに降りてきたようで・・・

”俺、なんかわかりだしたかも?”

 

その後、2本滑り・・・お昼。

当然ですが、超~順調の練習にニコニコの会話が弾みます・・・

 

アウトリガーの使い方を、さらに格好よく先輩方の様に使う意識で滑ってみようで!

午後からの練習を再開・・・

何本目だったか・・・

”だんだんサスがさ~底ずきするんだけど?”

体重の乗せ方が、良くなったのでしょうか?

はたまた!暖かいことで、雪解けから~のコースが荒れだしているのか?

 

直人の方から、サスのスプリングを〆て欲しとのこと・・・

その場、話を聞きながら2巻しめて・・・

 

そうそう・・・

この時点で、今までの練習記録(7本)を更新しましたね~

 

今まだとは違う筋肉痛に、おそわれ出していたようです!

転ぶ回数が、激減りしたから・・・絶好調!かと思いきや・・・

 

転ばなくても、メチャメチャ体力を消耗しているようでした。

まだまだ、よけいな力がね~そこらじゅ~に入っちゃっているんでしょうか?

 

本日、リフトの営業時間ギリギリの13本目・・・

後輩達と、メチャメチャ楽しそうに滑ってきて~の、お疲れ様でした~

 

一気に、約倍の本数を滑ることができました~

本当に、レベルアップを感じた1日となりました。

 

 

その夜、チェアのコーチ人に動画を送って、アドバイスを求めると・・・

今のターンでは、まだまだスムーズと言うよりは、ブレーキがかかり過ぎているターンってな~感じで、スピートにつなげるターンじゃ~ないとのこと。

1コーナー、1ストローク・・・が基本。

進入でサスがちじまり・・・

次のターンへの方向を見極めた時にサスが伸びるようなイメージで繰り返すのがベストとのこと。

 

直人の場合は、ターンの際に・・・

サスが、何度も伸びちじみを繰り返しながら曲がっているようで、安定しているターンまでには!まだまだ練習が必要なようですね~

たしかに、1ターン・1ターンで動きが違いますよね~

安定して、同じようなターンを繰り返するようになれることが必要ってことのようです。

 

とにかく今は、繰り返し繰り返し・・・

スキー場で滑ることです!

 

今週末も行けるかな~?

2020年2月13日(木曜日)

直人は、長期入院からの退院後、ネット検索で早々に探してから、定期的に自宅の方に来ていただくパーソナルトレーナーさんがいます。

ユニバーサルトレーニングセンター代表の菅原さんです。

一般的な体力をつけるものから、体感をきたえるトレーニング・・・

また今、チャレンジしているチェアスキーに必要とされる部位への強化などなど・・・

今までの、経験豊富な障害者スポーツトレーナーとしての実績が、直人の体やメンタルへの力になっていて・・・

公私共に、兄貴的存在となっています。

この国の保険制度では、現状、一般的(状況により特定あり)に障害者への持続的なリハビリやトレーニングに関して、対象となる内容があまりにも少ない(1週間で使える施設・時間)のが現状です。

最低限の健康維持?って~ことなのかな~?

直人のように、パラスポーツ選手を目指すような人や・・・

絶対に、歩けるようになりたい・・・

立てるようになりたい・・・

個人的に、お願いしている方も多いと感じます。

 

下の動画に、なぜか?直人が登場します!

2020年2月10日(月曜日)

 

8日(土曜日)FFFファミリーに、介助をお願いして・・・

 

今季、第2戦を戦ってきました~

初戦が、まともに滑り降りてくることさえ、ままならなかったのですが・・・

 

ちょっといつもの皆様方とは、行動できずで!

直人&介助者2名との、練習でした~

 

そんな練習だったもんで!

指導してくださっている先輩に、滑っている動画を送って指示を仰いだりしながらの練習です。

また、自分なりに先輩方とのフォームの違いを、アドバイスしながら・・・

 

シートの仕様は、これで良いのか?

フォームに注意点は?

アウトリガーの使い方は?

姿勢は?

 

などなど・・・

 

とは言いながらも!

シートを、体育座り仕様にしたこと&胸を固定する太いベルトを追加したことで、前回とは比べ物にならない状況で・・・

 

楽しそうに、滑れるようになりましたね~

1本目から、違いは歴然で・・・

 

リフトに乗ってから、もどって来るのが・・・早い。

 

明らかに、転倒の数が減りましたね~

 

も~観る限りでも、スムーズに滑っている感じがわかります。

 

こんなにシート位置の違いが、滑りに影響を与えるんだな~と、実感しました~

 

転倒は減りましたが・・・

まだまだ、いろんなところに無駄な力が入ってしまうことで!1本滑り降りてくると、かなりの疲労感・・・

5分の休憩を取ってから、再スタート!って感じを繰り返します。

 

それでも転倒が少ないことで、本数を滑ることができましからね~

濃い練習が、できていると感じます。

 

まだまだ、思うように曲がったり止まったり?までは、遠い道のりと感じますが・・・

初戦が、あまりにもひどかったんでね~メチャメチャ上達したように感じてしまいます。

 

で・・・

 

なんとか夕方まで、練習を続けてからの帰宅となりました。

 

家に帰ってから、動画を参考にして、再度先輩にアドバイスを求めて・・・

 

次の練習でのテスト?試してみれば?的な感じで・・・

シートへ2ヵ所、パッドを追加して練習させてみることにしました。

 

また直人が、トレーニングの帰りに、ブリッツシュネルの田村さんのお店に行って、サスのガス圧の相談をしに行くことになってます。

 

こつこつと、チレンジを続けることで、徐々にでも直人が滑りやすい仕様に近づけることができればね~うれしいです。

 

 

 

20202年2月5日(水曜日)

 

シートの加工を始めました~

 

フレームに対して、シートの固定位置を全体的に、画像の様にシートの下にスペーサーを入れて、20mm高くしてから、前部分をさらに20mm上げて、ひざが高くなるような体育座り仕様にしました。

 

体の障害度があればあるほど、この体育座り仕様にしてあげることで、体のバランスを取りやすくできるそうです。

また、ひざを胸に近くすることで、滑っている際に前傾姿勢になり辛くすることができるとのこと。

 

また、直人がシートに座っている状態の画像は・・・

シート本体と、背もたれ部分の合わせボルトの位置の変更です。

両方の穴あとが見えますよね~

背もたれの位置を、純正の位置より後方&高い位置に付け直します。

その理由は・・・

 

この画像の様に、お尻の肉がシートからはみ出していたんです。

自分で力を入れられないから、しかたがないのですが、下半身に付いているお肉がこのようになっちゃうんです!

 

シートとしては、これでも寸法的には合っているんだそうですが、このはみ出している部分が背もたれのフィット感を悪くしていることがわかり、背もおたれの位置を、その分、後方に変更しないといけない理由です。

 

本当に微妙なセッティングですけど、こつこつと作り変えていくことが大切なのかな~?

と、感じてます。

 

で・・・次に!

 

少々残念ではあったのですが、直人自身の成果として、腹筋に力が入れられるようになり、普段の生活では・・・変わったな~と実感できたのですがね~

 

スポーツとなると!それ程度のレベルじゃ~まったく意味がないことを実感してきました。

 

お借りしていた、最初のシートと同じように、体が前にたおれ込まないように、アルミ材でシートと背もたれの左右に、固定用のステーを取り付けます。

前回作った物を参考に、新たに製作です。

 

ま~こんな感じで完成です。

 

それ以外にも、まだこれからの作業ですが・・・

 

アマゾンで見つけたウエイトリフティング用の太いベルトで、バッチリの物を見つけたんで購入!

今付いているベルトでは、幅が細いことや、付いている位置が低すぎてしまい、胸の部分を固定するのは不可能なので・・・

今のベルトの上の位置に、追加するようにして・・・

このベルトで、背もたれと体を固定することで、上半身のフィット感をアップできたら?と、考えてます。

 

今回の初練習後ですが・・・

 

直人の両脇下に大きな青あざ!

 

当初は、ピッタリ!と思っていたのですがね~

実際は、かなりきつかったようで!

それと・・・

転倒してから、介助者が起こしてくれる際に、ポイント的にわき腹の部分に強い力が加わるようで・・・

少々、余裕目にした方が良いことが判明したんです。

 

で・・・

強制的に広げてます!

 

 

 

 

今週末も、直人の介助を協力してくださるFFFファミリーが見つかったので!

なんとか練習に行けそうです。

 

直人がチェアスキーを始めてから、一番大変で気を使っていることが、介助者を見つける事なんです。

実は・・・

チェアスキー協会としては、良い事なんですけど・・・

今年、チェアスキー初挑戦のキッズが数名いるんです。

実際は、ボランティアの方々のお力で、チェアスキーにチレンジしているのが現状で!

今年は今現在、介助を手伝ってくださる方が少なくって、大変、困っています。

 

直人のレベルでは・・・

リフトの乗り降り。

コース上での転倒から、まだ自分一人では起き上がれない。

 

現地での指導には、全く問題ないのですが・・・

 

 

 

2020年2月3日(月曜日)

 

1日の土曜日・・・

チェアスキーチャレンジの2シーズン目・・・突入!

 

菅平パインビークスキー場に行ってきました~

 

なんとか手に入れた道具を持参!

今までのように、お借りしている物と違いますので、ガンガン滑って・・・

ガンガン仕様を、直人に合わせられれば・・・?

上達につながると期待してます。

 

早朝からの関越事故渋滞・・・

第1日目から遅刻!

なんだかんだで、週末の早朝って・・・

関越の事故渋滞が、マジで多い~って感じる。

直人にも話しましたが、バイクの時のようにキャラバンで、前日夜から現地近くに移動して・・・車中泊。

新参者としては、現地での準備だって遅いので・・・

30分前には着いていたいんですよね~俺の本音としては!

 

チェアスキー初参戦の時も、2時間以上の遅刻!

似たような名前の、2つとなりの山にあるスキー場に行っちゃいました~

 

早々に準備をして、皆様方に今年もご指導、よろしくお願いしますと・・・・挨拶まわり。

 

FFFファミリーの仲間が、この日も直人の介助に来てくれているので、一緒にリフトになります。

 

が・・・・

今シーズン1発目のリフトから・・・

リフトに座る際に、バランスをくずして斜めになってしまい・・・

プルルルルルルルル・・・・・リフトを止めます!

 

ま~予想はしてましたけどね~~

 

その後、先に出て行った面々が、どんどん降りてきては・・・リフトに乗って上に行きます。

で・・・また降りてきます。

先輩方が、6本を滑り降りてきたころ、下で見ている俺の視界に直人が見えてきました~

 

悲惨・・・の一言。

 

2~3メートル降りてくるとコケル・・・

5メートル進んだか~で、コケル・・・

 

昨年、5段階まで行ったとすれば、4段階降格下レベルです。

真っ直ぐ滑り降りるのさえ苦労している様子でした~

半年以上、間が空いたことが・・・

ここまで上達へ影響を与えるとは・・・見ているこっちは、も~涙涙ですよ~

本人の心境を察するにね~~~~~~辛かった。

 

2時間以上かけて、1本目を降りてきた直人は・・・

”シートの位置が、全くあってないのと、自分が思っていたほど体感&腹筋の良い影響が出せないことで、体が抑えられないからバランスが全く取れない”

 

よ~は・・・

通常の生活レベルだったら、普通にどこも手で押さえることなく、座れるようになったのですが、スポーツをするという意味では、その程度の腹筋に力が入りレベルは何も意味をなさない?変わらないって~ことを1本目で実感したようです。

昨年までの借り物シートでは、胸まわりをしっかりと固定するよううな仕様で滑りました。

シートの仕様は、残念ですがね~昨年のような胸をしっかりと抑えることができるベルトを、追加した物に作り替えないと・・・

 

今ある道具で、シートの位置を変更したり・・・・

 

2本滑って・・・時刻は1時!

 

上半身の、そこら中が打撲で痛い・・・

 

お昼を食べて・・・

痛い体に鞭を入れて!

 

その後、2本滑るのが・・・限界のようでした~

 

アドバイスをいただいた、先輩方より・・・

大幅なシート改造が必要と言われます。

もっとシート自体を、体育座りのような姿勢にするようにセットする!

シートと足を固定している部分との距離。

シートの背もたれ部分への加工&調整。

体が前に、たおれこまなくなるためのベルト取付方法。

スキー板のセンターより、少々後ろへ?体重がくるようなポジションへの変更。

 

沢山の宿題!

 

来週も、練習に行きますのでね~

それまでに、出来ることをやらないと・・・行く意味がないので、早々に作業します。

 

胸に追加するベルトですが・・・

アマゾンで、ウェイトリフティング用の太いベルトを発見。

ポチットな~しました。

 

お問い合わせ

TEL: 042‐396‐9261

FAX: 042‐390-4405

E-MAIL

mayuzumi@fff-racing.jp


営業時間

PM12:00~

近県でのレース開催日・出張修理日 お休み

 

訪問者数

カウンター