2022年5月27日(金曜日)
本日は、右足の疲労骨折の経過チェックでMRI検査を受けるので午前中で早退です。
検査で狭山市まで行って後、そのままお約束の、全線下道で!銚子外港に向かいました~
野田から利根川沿いに向かう長~い農道ルートを移動中(以前、MX408に行く裏道ルート)に通行止め!
この道、ま~ま~すれ違いギリギリの幅な細い道路なので、田んぼに落ちちゃったようですね~
俺も気を付けよ~って感じでした。
前回の教訓を忘れないで、三郷駅エリアのルートを大きく避けたことで1時間以上の短縮に成功で!4時間ちょいで行けました~
でも、銚子はやはり遠いです。
前回、着た時より人が少ない感じ?
いつものように活き餌確保で、サビキ竿を正面に2本出します。
夜中は、ぜ~んぜん、お魚の気配が無くって・・・
本当に、チョロチョロと、10センチちょいの小サバが釣れるだけ・・・
イワシがいない?
仕方がないので、小サバを活き餌にしての泳がせ釣りを、その両側に出して大物を狙います。
日が出てくると・・・小サバにイワシが混ざり始まます。
釣れたイワシに、活き餌チェンジです。
隣に常連の方がルワーを投げ出すと・・・・ものの2~3分でヒット!
60センチオーバーのカレイを釣り上げます。
すげ~~さすが常連さん・・・おどろきです。
素早く、神経締めからの血抜きと、無駄のない動きにもおどろき~笑
この辺りは、10メートルぐらい先が一気に深いから、そこの駆け上がりに大物が潜んでいる可能性が高いから、常連の連中はみんなどこだけを狙っていますよ~
と、アドバイスをくれたんです。
あ~たしかにその辺で、自分も過去に2回もスズキを釣ったな~と、聞きながら思いましたね~
しかし今日は、俺のエサには興味を持ってくれる大物はいないようですね~
30分ぐらいかな~?
またまた、お隣さんヒット!
お~今日はい~ね~と、ニコニコで竿のやり取りをしています。
それに、またもや大物のようです。
立て続けのヒットに、ギャラリーが集まり出しました。
地元らしい、お年寄りのご夫婦が、いつも沢山釣るんだよね~この人・・・と、笑いながら話してくれました~
どうやらここでは、有名人のようです。
突然、寄せてきたお魚が暴れ出して、自分の生き餌仕掛けの方に移動してきてしまって・・・
とっさに、仕掛けを切ったんです。
無事に上がったカレイは、これまた立派なサイズ!
お見事・・・
俺が仕掛けを切ったことに対して、メチャメチャ丁寧にお礼を言われて、いや~マナーも礼儀もと感心しました~
その後、地元の方々と雑談しながらの釣りのようでした。
こっちは!
本日は、お魚に嫌わらてようで・・・小サバばかり。
お隣さん、今日はこれから用事があるそうで・・・お昼ぐらいに帰るとのこと。
そんな話の後・・・
またまたお隣さんのルアーに・・・
今までとは比べ物にならない大物・・・
リールから、糸が出まくり・・・
竿もかなりギリギリで耐えている様子!
周りは、こりゃ~エイだ~~~と、数人の方は言ってましたが・・・
いや~この引き方は違いよ~~と、本人。
じゃ~サメだ~~~
本人・・・・
これはカレイだよ~
皆さん、え~~~~~
20分近くのやり取りで座布団のようなカレイが姿を現し出すと・・・
これじゃ~タモに入らないぞ~~~~
観ていた方が車から、魚を刺して引き上げる仕様の物を準備します。
1メーターを余裕でオーバーするカレイです。
地元の方が、名前を言ってたんでですけど・・・忘れちゃしました~笑
本当に、珍しい現場に立ち会えたレベルで、すごかったですよ~
も~これ持って帰るよ~~~と、早々に処理していました。
午前中だけで、どでかいカレイを3枚釣って・・・ここまでだと、プロですね~
帰り際に、自分の車に袋を持って寄ってきます?
仕掛けを切ってしまったお詫びに、これ持って帰ってください。
え~~~~~~~?
3枚のうちの1枚を、お見あげにいただいちゃいました~
こんなに正直、食べられませんから・・・と笑顔で言われました~
こりゃ~本当にありがたいお見あげをいただき・・・速攻で、嫁に電話をしました~笑
晩御飯は、直人のリクエストから、地元のスーパーでイナダを買ってきて、こんな感じのおかずとなりました。
小サバ・イワシは、しょうがとみりん・お砂糖・醤油で煮込んでいただきました。
またまた、楽しい釣りとなりました。
2022年5月26日(木曜日)
超~久しぶりの釣りをして、感じたことがあります。
中腰になることが多い・・・
釣りに出かけた後の腰痛・下半身の筋肉痛が、本当にひどく辛いのが4~5日続くこと!
年齢的な事もありのか?とも思いますが、明らかな運動不足でしょう。
しかし腰痛は、ヘルニアもちの私としては・・・命とり?
そこで、釣りの動きの中で出きりだけ中腰での作業を少なくするためにはど~したらよいじょか?
使っている道具を改良すれば?
と、なりました~笑
これは、堤防の車止めに竿をセットするための道具なのですが・・・
餌を付けて・・・
竿を上げて・・・
また餌を付けての繰り返しの際に、中腰でのやり取りになるんですよね~
これを多分、1回の釣りで何百回と繰り返します。
それ以外にも、仕掛けの仕様によっては、リールの動作で中腰になります。
も~本当に疲れます。
で・・・・
ご覧のようにカスタムしました!
もともと、ボルトでとなっていた竿のホルダーをは外して、30mmの長さにカットしたパイプ(FFFにあった廃材)をアルゴンで溶接。
そのパイプにぴったんこの内径の長いパイプ(壊れた、折り畳みチェアーのフレーム!)を刺せる様にします。
竿のホルダー部分の裏にも、30mmのパイプをアルゴン溶接。
これだけ高くすると、中腰にならずに、竿のやり取りが可能となりますよね~
廃材パイプで、長さを3種類切りました。
その場に応じて、使いやすいようにと考えてね~
ま~使うか?どうかは、うわかりませんが・・・
たま~~~に、湘南・伊豆方面に釣りに友達と行く直人などは、長く伸ばしていると車椅子からでも竿が扱いやすくなります。
出来上がると、試したくなるのは当たり前ですけど!
次に、釣りに行くのが楽しみです。
2022年5月20日(金曜日)
国からの野外でのマスクに関する内容も出たことで!
ま~そろそろ大丈夫かな~?って感じで、1年半以上ぶりに、一人で夜から釣りに行きました。
場所は、銚子港です。
高速代の節約で、のんびり来ようと思ったのが、大間違えで・・・浦和エリアの大渋滞から始まり、三郷駅エリアの大渋滞・・・
千葉県の柏から利根川沿いを通って、6時間近くかかりました。
高速だったら、岩手まで行けますよ~たった165キロの距離で!
も~着いた時には、ヘロヘロでした~笑
いや~懐かしい釣り場の景色・・・最高です。
しかし・・・いや~な予感?
潮の濁りが激しいんです。
これ今日は、釣れるのかな~?の雰囲気。
先に竿を出している常連さんらし~方に声をかけるも・・・今日は全然だめだね~小魚が入って来ていないようですから・・・とのこと!
あちゃ~小魚がいなければ、それを捕食するお魚だって来ませんかね~
ま~それでも、超~久しぶりの堤防での釣りですから・・・ワクワクです。
最初の釣りは、まず小魚から狙います。
できればそれを泳がせて・・・
大物を狙えれば?って~流れで始めました~
途中で買ってきたオキアミに自分のアレンジ(潮の濁りがきついので、白系の明るく目立つ系?の配合餌を混ぜて、プラス細かい目のパン粉を入れました)で・・・2本、サビキ仕掛けで、小魚を狙います。
予想に反して!チョロチョロと、1匹ですが釣れるんです。
オキアミ餌の配合の勝利でしょうか?
釣れているのは、俺一人でしたね~
急いで活かすためのブクブクを準備!
釣れる小魚は、7~12センチぐらいのイワシとサバです。
そのイワシを優先で、泳がせ仕掛けに利用して・・・これまた2本を準備して投入~
その後も、本当に微妙なタイミングで小魚が釣れるのですが・・・いつもよりは、どヒマな感じで時間が経過していたので・・・
軽く遠投しての浮き釣りをすることにしたんです。
棚は、6メートルにセットした、青イソメ餌仕掛けの1本針。
念の為にリールのドラッグはユルユルにして・・・チャンスを待ちます。
その間も時おり、サビキ仕掛けの竿の鈴がなり、イワシ・小サバが釣れます。
その釣れた小サバの処理中に・・・アクシデント!
浮き仕掛けの竿が、一気に引っ張られて・・・そのまま海にダイブ!
ドラッグをユルユルにしていたんですけどね~
わ~やられた~
竿が徐々に、沖に流れていきます・・・
急いで車の中からタモを引っ張り出して・・・
リールの部分にアミを引っ掛けることに成功!
ダモを引っ張り、竿をなんとか回収に成功!
ここから、お魚との勝負。
糸が細めだったこともあり、慎重にやる取りしながら、引き寄せてきました。
釣り上げたのは、50センチ弱のスズキと言ってい~サイズか?微妙な大きさですけど!
お刺身にできる余裕のサイズで、とりあえずのお見上げはこれで確保できました~
これは沖の方には、フィッシュイーターが潜んでいるのか?となりますよね~笑
遠投気味で船道を狙って、仕掛けを投げます・・・投げ続けます 笑
しかし・・・その後、餌の様子を見ても生物反応がまったく無!
釣れるのは、小サバのみ!
徐々に、空も明るくなり出し・・・これからが、本番の時間帯に突入です。
この堤防は、満席状態で・・・みなさん戦闘開始!
しかし・・・
夜中以上に、生物反応が・・・?
だ~れも、小魚自体すら釣れなくなりました?
とのかく、潮の濁りが激しくて・・・
なんと!そのまま午前中は・・・ゼロ。
活き餌のイワシ・小サバをどんどん投入するも、反応がありませんでした~
うわ~これじゃ~なんだか、帰りにくいな~って~感じに、カップラーメン食べてから少々仮眠を取りました。
ブクブク内の活き餌やオキアミが、かなり残っていたので・・・夕方まで竿を出すことにしました。
ま~ここまで来ると、遅い時間の方が、道が空いているとも思いました。
3時半ごろですが、軽く遠投している竿に、また大きな反応・・・
またまた、海に竿がダイブする寸前でした~笑
まわりの皆さんも、全く釣れていない状態だったので、すぐに周りにギャラリーが集まりだして・・・あ~だこ~だと、言いたい放題 笑
これが・・・タモ入れできる場所まで寄せてきたところで・・・痛恨のロスト!
周りから一斉に・・・わ~~~~と、叫び声が上がったほどでした~
痛恨の失敗です。
糸が切られて、針が無い状態でした~
実はこの後・・・1時間以内に!
同じロストが2回も続き・・・地元のおじさんから、こりゃ~サメかもね~?と言われました。
途中でリールを変えて、太い糸の物にしたら・・・釣れたのかな~?と、大後悔しました。
でもお魚に、遊んでもらっている瞬間は、メチャメチャ楽しかったので、本当に来てよかったです。
次は、またいつ来れるのかな~?
2022年5月14~15日
オフロードビレッジでは、MFJ全日本モトクロス選手権 関東大会が開催されました。
土曜日は、あいにくのコンディションでしたで、予想外の予選もありましたね~
久しぶりのオフビだった我が家は・・・
このグチャグチャの路面状態で、まず最初に困ったことがおきました。
指定の障害者用駐車スペースがドロドロ!
おまけに、降りた直後にドロドロの上り坂って・・・
あれだったら、電動車椅子でも上がれませんよ~
速攻で事務所に相談した結果、舗装している部分への駐車を認めていただき、綺麗な場所での乗り降りが可能となりました。
ちょっと話がそれますが・・・
近くに車椅子を使用している方がいないと、本当にこんなことはわからない・気にしないと思いますが。
手で、こぎながら前へ進める車椅子は、タイヤのリムの外側に付いている、リングを前に押し出すようにしながら進めます。
道路や道の泥面の汚れは、全てタイヤに付着して・・・手の指や手首周りへとその汚れが付いてしまうんです。
その手の汚れで、今度は太ももから膝横へも汚れが付いてしまいます。
手袋・グローブをしているとしても・・・
想像してください・・・・?
これが泥やつば・たん・嘔吐物・動物のおしっこや糞だったら・・・あなたは耐えられまか?
道路の状態を注意深く確認しながら、日々、車椅子の方々は動いていることを覚えておいてください。
雨で地面がドロドロって~ことは、も~車から降りて動きが取れないってことにつながります・・・
また、道の勾配が軽くても、車椅子には苦痛以外の何物でもありません。
是非、今後はそのような事を考えていただければ嬉しいですね~
さ~お次は・・・・!
コースサイドでの観戦場所が・・・?
そうです、どこもかしこもドロドロで・・・動きが取れません。
そんな感じで私達が困っていると・・・
BOSS RACINGの本木さんが声をかけてくださって、路面の綺麗な場所に案内してくださり・・・
おまけに、車や障害者専用トイレまでの動線も、直人が一人で安心して移動可能と・・・観戦できる場所を確保してくださったんです。
さらにお昼は・・・
テント内のテーブルを貸してくださって、直人はそこでゆっくり食べることができました~
正直、本当に確かりました~
改めて本当に、本木さんには感謝感謝です。
そんなことで、安心して楽しく土曜日の観戦も1日できました~
で、日曜日は・・・・
夕方、仕事終わりから直人の彼女が我が家に到着。
はじめての全日本モトクロスの観戦でした~
目の前で繰り広げられる迫力あるバトル・・・ど~観て感じてくれるか?楽しみでした。
観戦の合間には、先輩・後輩や友人のパパさんママさん、お世話になったスポンサー様・サポートいただいた皆様・業界関係者の方々など・・・
来てくださった方々へ、紹介させていただきました。
かなり日曜日は、土曜日に比べれば!コースサイドの道も良くなってはいたのですが・・・
やはり車椅子には厳しく、あちらこちらへの移動はできませんでした~・・・残念!
レースの方も3ヒートのレースとなり、レース関係者の方々はいつも以上に忙しく動いていたようで、皆さん大変でしたね~
FFFとしては、エントリーがいなかったのは残念ですけどね~またチームでの全日本参戦活動ができることを願ってま~す。
次は、SUGO大会での観戦ですね~我が家は・・・
皆様、ご苦労様でした&お疲れ様でした。
2022年5月13日(金曜日)
明日から、オフロードビレッジでは・・・
MFJ全日本モトクロス選手権 関東大会ですね~
今年も応援に・・・・家族5人で!
参加します 笑!
全日本モトクロスの観戦は、初めての彼女も、楽しみにしていることと思いますがね~
あいにくのお天気で・・・ど~なるんだろ~?
できれば、ドライでの熱~いバトルを観てほし~んですけどね~
念の為に・・・
車には、たっぷりの水を持参(車椅子の掃除用)で行こうと思ってます。
2022年5月12日(木曜日)
連休中の、5月4日の作業なのですが・・・
かなり前から、キャラバンの外装まわりの黒い樹脂部分の表面劣化がメチャメチャ気になっていたんです。
そんな時に、ネットで下地のサーフェーサーなどを塗らない(脱脂だけ!)で、直接スプレーで綺麗に仕上がる・・・?
本当か~?
で・・・検索!
いくつかの動画紹介を見つけて、ポチットな!
商品を2本、購入してみました~
画像のようにフロントバンパーなんかは、表面の油分が完全にカラッから!で、表面がご覧のように白くなってしまって、見た目にも車全体を古く見せてしまいます。
ま~本当に我が家のキャラバンは古いんですけどね~
も~今年で19歳です!
今までに、ここまで長く愛用して車はありません。
前にも何度か書きましたが、家族の思い出が詰まり過ぎてしまった、この激動の時代を!一緒に過ごしているこのキャラバンが、心の底から大切な思いが強すぎて!手放せなくなっています。
直人の脊損以来・・・
猛烈な勢いで進んでいた距離計も・・・落着き!今は12万キロぐらいです。
ディーゼルターボ(インタークーラー仕様)と、パワーは有り余っている仕様で、今までこれと言ったトラブルもまったくなく絶好調です。
で・・・このスプレーですが!
おどろきました~
本当にメチャメチャ綺麗に噴くことができます。
乾きも、べらぼうにい~ですね~
2本で・・・
フロントバンパー(裏まで綺麗にしちゃいました~無駄だったけど!笑)
フロントグリル
ワイパー部分のカバー
まで、作業ができました~
家族からも、本当に綺麗になったね~見た目が変わったね~新しく見えるよ~前からみると・・・・でした。
また数本購入して、樹脂部分を綺麗にしてあげたいで~す。
2022年5月10日(火曜日)
連休前から愛妻の腰痛・・・現在は、普通に動いていますが、コルセットとモーラステープが未だに欠かせないような状態が続いているので心配です。
村尾先生のところで、痛み止めのブロック注射をって・・・一緒に行ったのにもかかわらず!
やはりその場で、腰に打つ注射が怖いって言い出して・・・
電気&マッサージ治療に痛み止めのお薬!
徐々に良くはなっているようですがね~まだまだ時間がかかりそうです。
そんな連休でしたが・・・
直人が、も~2年ぐらいになるのかな~?お付き合いを続けている彼女が、初めて我が家にこの連休を利用して遊びに来ていました~
高速利用で、片道2時間以上の遠距離と、彼女のお仕事が医療関係者なので、このコロナでそ~会えないようで・・・それがかわいそうでね~
アズが、おねーちゃんができたことを本当に喜んでいて・・・都内などに、2回も2人でお出かけをしていました~
連休最後の日は、アズの21歳の誕生日!
彼女に、新宿のヴィトンで高価なプレゼントを買っていただいたようです。
親的には、3人が仲よくしてくれるのが、一番望ましいのは当然ですよね~
直人自身も色々と考えて、アズとの時間を作ったように思えますが・・・
本当に直人は、妹のアズを溺愛しています!
まだまだ色々と準備が必要ですが・・・
2人で力を合わせて・・・
夫婦で、暖かく見守っていければと・・・願っています。
い~連休になりました~